忍者ブログ
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一斉休漁については、このブログで何度か取り上げたが、当初漠然と考えていたことよりももっと深刻な問題をはらんでいるようなので、もう少し続けたい。

漁業者にとって燃料の値上がりが大きな意味を持つのは、朝日新聞の昨日の社説で取り上げられた記事でようやく納得できた。次のような記述がある。

「漁師たちの窮状はよく分かる。漁業の生産コストに占める燃料費は3~4割。運輸業界が1割程度だから、原油高ショックの大きさは他産業の比ではない。燃料を多く使う遠洋漁業だけでなく、近海漁業でも大半の漁船が赤字に追い込まれている。 」

燃料費が3年間で3倍になったことが、今回の騒動のきっかけであり、生産コストに占める燃料費は3~4割という表現は何時の時点のことを言っているのかよくわからず、いい加減な表現だという気はする。しかし、燃料費が大きなウエイトを占めるだろうことは想像がつく。

漁業のコストを考えると、固定費は船、魚探やレーダーなどの設備、漁具などの減価償却の部分と人件費である。一方、変動費は、燃料代、餌代、消耗品に手伝いの人件費を加えたものになるが、家族経営が大半になる沿岸漁業では人件費は無視できる。変動費のほとんどは燃料代と見てよい。

売上-変動費=限界利益という算式がある。限界利益がある限り操業を続けるのだが、今回の一斉休漁はこの限界利益が出なくなったためのようである。

限界利益に対する考え方は、設備投資に対する考え方によってかわる。家族経営的な漁業では、新造船などはあまり考えず、設備投資負担が少ない(=設備を使い続ける)ため、限界利益のハードルが低くなる。このハードルの低さが、魚価が低迷する大きな要因となっていると思う。

現在、築地市場のセリは、2部構成になっている。一般のセリの前に、大手スーパーが大量に買い付けるセリがあり、大勢はこの段階で決まってしまうようだ。

大手スーパーのバイイング・パワーが、値上げの圧力を押さえ込んでしまっているのではないかと思う。スーパーの売上は10年連続で低下し続けているが、その要因の一つはスーパー自身が、低価格化を志向しているためであり、プライベート・ブランドの大量開発などもその一例である。

魚価も例外ではなく、スーパーのバイイング・パワーの前に、思ったような値上げができないでいる。家族経営で限界利益のハードルが低いために、これまで隠されていた問題点が、燃料費の高騰で一挙に吹き出たのだろう。

スーパーが成長したお陰で、便利になり、安さも満喫できているのだが、スーパーにより生業的な小売店がドンドン閉店に追い込まれ、地域力が減退するなどのデメリットも大きい。スーパーのトップと漁業関係者のトップの話し合いが必要ではないだろうか。

PR
昨日の夕方から少し気温が下がり、今朝は曇り気味だが凌ぎやすい陽気である。気温は25度あるのだが、湿度が低いためであろう。こんな調子で夏がすごせればよいのだが、そうもいくまい。

昨日のニュースのトップは、全国の漁業者の一斉休漁である。職漁船ばかりか遊漁船も歩調を合わせており、漁港はどこも閑散としている。これで少なくとも漁業者が苦境に立たされていることへのアピールはできたものと思われる。

問題はここからである。価格転嫁できれば一番よいのだが、消費者の好みの関係もあってそう簡単には行かない。例えば、昨夜のNHKのニュースでは、茨城県の那珂湊漁港を取り上げていた。

那珂湊のある常磐沖は黒潮と親潮をぶつかり合う好漁場であり、那珂湊は全国のトップ10に入る漁港である。ヒラメは那珂湊の代表的な魚種の一つであるが、1Kあたりの浜値は1500円で、数年前の半額にまで落ち込んでいるという。

ヒラメは高級魚の一つとされていたが、消費者の人気という点では、高級魚の看板を下ろさざるを得ないところまで落ち込んでいるようだ。人気が落ちているところに、価格転嫁ができるはずもなく、ヒラメ漁を生業にしている漁業者は魚種の転換をするしかないと思う。

政府の助成策だが、価格補填的な助成は市場の人気を無視するもので、採るべきではない。せいぜい燃料費の税の減免くらいではないだろうか。

このブログに検索エンジンを経由して辿り着く人が月に15~20件程度ある。3ヶ月では50件程度になるのだが、この3ヶ月で17件と圧倒的に多いのは、「日本の面積は世界で何番目」(08年3月2日)というものである。これは日本の国土面積は60数番目に過ぎないのだが、領海面積でみると世界で6番目にランクされることを紹介したものである。

日本は海洋大国であり、漁業の健全な発展が領土の保全のためにも必要であり、食糧自給の観点からも消費者への魚・漁業についての啓蒙活動が必要ではないだろうか。

北東からの風が残っていると、朝早くは曇っていることが多く、陽が高くになって青空が広がるというパターンになる。ところが、南よりの風になると早朝から晴れ渡り、一日暑い日となる。今日は後者のパターンで、陽射しが強く暑い一日となりそうだ。いよいよ梅雨明けになりそうである。

原油高騰の影響で各地の漁業者が漁を休み、アピールをしている。燃料費の上昇が魚価に反映されないための措置である。魚価は需給関係で決まり、コスト積み上げでは決まらないことに漁業者の悩みがある。

同じ食品関係でも、製造業の範疇に入ると、値上げが可能である。食用油やカップめん、マヨネーズ、ビールなど昨年来価格が上がっている商品は数え切れない。「価格交渉力」が存在するためである。

魚価はせりによって値段が決まるため、「価格交渉力」を発揮するには休漁による生産調整の方法しかない。来週には全国一斉休漁をするそうであるが、築地市場では魚価にほとんど影響を出さないとコメントしている。

和歌山県のハモ漁の組合では、1日だけでは効果がないとして、1週間の休漁をするようである。ここまでやると、さすがに築地の市場でも魚価が上がるような気がする。

しかし、魚価が上がって一斉に出漁し、皆がせっせと仕事に励むと、需給バランスが狂って元の値段にまで下がってしまうのだろう。行動経済学で示すところの「囚人のジレンマ」の典型的な事例である。

この問題を抜本的に解決するにはインフレしかないのではないだろうか。インフレは、価格や価値体系のリセットであると思う。数年来の資源や食糧の国際的な高騰は、投機的な動きだけではなく、価格や価値の国際的なリセットであり、「神の見えざる手」のなせる業と見たほうがわかりやすいと思う。

オイルショックの時に、猛烈な物価の上昇を受けて4月に6万円から6万3千円に昇給した給与が、その年の9月に9万6千円へと一気に跳ね上がったことがある。まさにリセットのスイッチが入ったのである。

どうもその時期に来ているような気がするのだが、その時に備えて何をすればよいのだろうか?

一足先に梅雨が明けた九州では、連日どこかで35度を超える猛暑日となっている。関東はまだ梅雨が開け切らず、すごしやすい日の方が多い。このまますぎるはずがなく、九州の状況からすると、今年は去年以上の猛暑になるような予感がする。

大分県の教育委員会の不正は底なし沼の様相を呈してきた。採用試験では依頼された受験者の点数に下駄を履かせ、平均点が高くなりすぎるのを防ぐために、合格ラインを超えていた「一般の受験者」の点数を引き下げ、調整を図っていたという。

平均点の高騰に気を使わなければいけないということは、「上げ底の厚み」「不正受験者の多さ」の2つの意味があり、今回の不正の悪質さを示していると思う。

教員の採用試験だけでなく、校長や教頭への昇進試験でも手心が加えられていたようで、大分県の教育業界では賂を贈ることが「常識」になっていたのだろう。

報道によると、07年の採用試験では不正により採用した人数が20人を超え、新規採用46人の半数が不正がらみになる勘定である。当初は密かに行われていたのだろうが、「評判が評判を呼び」断りきれずに大量に細工をせざるを得なくなり、挙句の果ての発覚となったのだろう。

教育委員会という教育行政を司る舞台で行われた今回の不正は、独立して組織権限を持つ「教育委員会」の体質に根ざしているものだと思われる。

大分県では過去からもあったような気がするし、大分県だけではないような気もする。今回の摘発はまさに「氷山の一角」ではないだろうか。

今日は書きたいことが一杯ある。何を取り上げるか迷うところだ。まずは、川に流され行方不明になった人が2人も出たことから。

昨日は、暖気と寒気がぶつかり合い、各地で猛烈な雨が降り、増水した川で2人が行方不明になっている。1人は、富山県で田んぼの用水路に流されたのだが、テレビの映像で見ると用水路の幅は両手を広げれば両岸を掴めそうであり、子供の頃普通に見かけた「溝」のサイズである。

東京でも時折激しい雨が降り、大田区の呑川で川底の工事をしていた作業員が流されている(のみかわに人が飲まれたというのは洒落にならない)。普段は膝の高さしか水が流れていない川であり、事故後の映像でもその深さである。

ニュースによると、現場では小雨でしかなかったのだが、上流の目黒区で猛烈な雨が降り、川が一挙に増水し作業員が流されたようである。ピンポイントの集中豪雨による被害である。

今佐伯泰英の「密命」や「居眠り磐音」シリーズを読み進めているが、登場人物が「猪牙船」(ちょきぶね)を利用する場面が頻繁に出てくる。江戸の下町は湿地帯を埋め立てたものであり、縦横に運河が張り巡らされていた。

物の輸送だけでなく、人の移動も川を利用しており、ちょっとした外出にもタクシー感覚で猪牙船を利用していたようである。それだけ水路が整備されていたことになる。時代劇を見ていると、街並みの風景には堀が必ず登場する。川がそれだけ身近であったということで、現在とはかなり感覚が違う。

東京でも多くの堀は、埋め立てられるか暗渠になっている。それに加えて、残った河川はコンクリートで両岸が固められて雨水の行き場が失われてしまっているので、一挙に増水する。

さらに、最近ではヒートアイランド現象で、都市部に集中豪雨が発生しやすくなっている。三つの条件が重なって昨日の事故が起こったと見ることができ、「都市化」がもたらした災害と見ることができよう。

自然災害については古来からの常識があるが、都市化によって常識を変えなければというのが昨日の事故だ。水を侮らない、新たな防災知識が必要だと思う。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析