社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 一斉休漁については、このブログで何度か取り上げたが、当初漠然と考えていたことよりももっと深刻な問題をはらんでいるようなので、もう少し続けたい。 PR 昨日の夕方から少し気温が下がり、今朝は曇り気味だが凌ぎやすい陽気である。気温は25度あるのだが、湿度が低いためであろう。こんな調子で夏がすごせればよいのだが、そうもいくまい。
昨日のニュースのトップは、全国の漁業者の一斉休漁である。職漁船ばかりか遊漁船も歩調を合わせており、漁港はどこも閑散としている。これで少なくとも漁業者が苦境に立たされていることへのアピールはできたものと思われる。 問題はここからである。価格転嫁できれば一番よいのだが、消費者の好みの関係もあってそう簡単には行かない。例えば、昨夜のNHKのニュースでは、茨城県の那珂湊漁港を取り上げていた。 那珂湊のある常磐沖は黒潮と親潮をぶつかり合う好漁場であり、那珂湊は全国のトップ10に入る漁港である。ヒラメは那珂湊の代表的な魚種の一つであるが、1Kあたりの浜値は1500円で、数年前の半額にまで落ち込んでいるという。 ヒラメは高級魚の一つとされていたが、消費者の人気という点では、高級魚の看板を下ろさざるを得ないところまで落ち込んでいるようだ。人気が落ちているところに、価格転嫁ができるはずもなく、ヒラメ漁を生業にしている漁業者は魚種の転換をするしかないと思う。 政府の助成策だが、価格補填的な助成は市場の人気を無視するもので、採るべきではない。せいぜい燃料費の税の減免くらいではないだろうか。 このブログに検索エンジンを経由して辿り着く人が月に15~20件程度ある。3ヶ月では50件程度になるのだが、この3ヶ月で17件と圧倒的に多いのは、「日本の面積は世界で何番目」(08年3月2日)というものである。これは日本の国土面積は60数番目に過ぎないのだが、領海面積でみると世界で6番目にランクされることを紹介したものである。 日本は海洋大国であり、漁業の健全な発展が領土の保全のためにも必要であり、食糧自給の観点からも消費者への魚・漁業についての啓蒙活動が必要ではないだろうか。 北東からの風が残っていると、朝早くは曇っていることが多く、陽が高くになって青空が広がるというパターンになる。ところが、南よりの風になると早朝から晴れ渡り、一日暑い日となる。今日は後者のパターンで、陽射しが強く暑い一日となりそうだ。いよいよ梅雨明けになりそうである。
一足先に梅雨が明けた九州では、連日どこかで35度を超える猛暑日となっている。関東はまだ梅雨が開け切らず、すごしやすい日の方が多い。このまますぎるはずがなく、九州の状況からすると、今年は去年以上の猛暑になるような予感がする。
大分県の教育委員会の不正は底なし沼の様相を呈してきた。採用試験では依頼された受験者の点数に下駄を履かせ、平均点が高くなりすぎるのを防ぐために、合格ラインを超えていた「一般の受験者」の点数を引き下げ、調整を図っていたという。 平均点の高騰に気を使わなければいけないということは、「上げ底の厚み」「不正受験者の多さ」の2つの意味があり、今回の不正の悪質さを示していると思う。 教員の採用試験だけでなく、校長や教頭への昇進試験でも手心が加えられていたようで、大分県の教育業界では賂を贈ることが「常識」になっていたのだろう。 報道によると、07年の採用試験では不正により採用した人数が20人を超え、新規採用46人の半数が不正がらみになる勘定である。当初は密かに行われていたのだろうが、「評判が評判を呼び」断りきれずに大量に細工をせざるを得なくなり、挙句の果ての発覚となったのだろう。 教育委員会という教育行政を司る舞台で行われた今回の不正は、独立して組織権限を持つ「教育委員会」の体質に根ざしているものだと思われる。 大分県では過去からもあったような気がするし、大分県だけではないような気もする。今回の摘発はまさに「氷山の一角」ではないだろうか。 今日は書きたいことが一杯ある。何を取り上げるか迷うところだ。まずは、川に流され行方不明になった人が2人も出たことから。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|