忍者ブログ
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理不尽な話を二つ。一つ目は、一昨日行われた小平市の住民投票で、投票率が住民投票条例の要件の50%に満たない35%であったため、開票もされずに棄却されたことだ。

住民投票条例は、市民7千人の署名が集まったことで3月に成立したのだが、4月に市長が「投票率が著しく低いと市民の意思を反映しているとは言えない」として50%の成立要件を議会に提案し、可決された。今回の住民投票の「お題」は、道路計画の見直しの是非を問うものだった。

「見直すべき」と考える人は、投票するしか術はないのだが、「見直す必要はない」という人の行動には二つの選択肢が生まれる。投票するか、棄権して投票率を引き下げるのかの二通りである。勝てないと見た場合は、棄権することによって成立を阻止するという非常手段もとれるのである。

50%を成立要件とするのならば、有権者の25%以上の票を集めればよいと言う理屈になる。35%の投票率であっても、25%以上になることは十分考えられる。それを開票もしないで無効になるというのは、おかしな話だ。50%の成立要件を提案した市長が当選した市長選挙の投票率は37%だったというのは、ブラック・ユーモアとしか言いようがない。理不尽な話だ。

もう一つの理不尽な話は、株価の乱高下にまつわるものだ。木曜日の急落に続いて、金曜日も最終的には値を上げたが、1000円を超える振幅があるという荒っぽい動きになり、昨日も大幅に値を下げた。

上がりすぎた株価の調整局面ということもあるのだろうが、投機マネーの株価を使ったギャンブル的要素がかなり強いものが影響しているように思う。ギャンブルと感じるのは、「日経平均先物」というものの存在だ。

昨日の株安は、この“先物”が安くなったことが影響しているとのこと。先物が安くなれば、現物も下がるというのは当然のようだが、どこかおかしな気がする。

商品の先物取引というのは、企業がリスクを回避するための手段として有益なものであると思う。株式の先物には商品先物のような、企業活動に益になるようなことはないのだが、投資家のリスク回避として少しは意義が認められると思う。

しかし、“日経平均”先物というのは、リスク回避の機能があるのだろうか、私には疑問だ。日経平均が上がるか下がるかを予測し、それにお金を投じるわけで、サイの目が「丁と出るか半と出るか」に賭けるのと同じようなものにしか見えない。丁半博打は、偶然に頼ったもののように見えるが、その日の盆の流れを見ながら勘を働かせるという、高度な(?)技量も要求される。

日経平均先物も、盆の流れを見ながらやっているようだから、丁半博打と同じだ。その博打のサイの目に現物の株価が踊らされているのだから、理不尽で馬鹿げた行為にしか私には映らない。「日経平均先物」というような、博打場はご法度にすべきではないだろうか。




PR
週末に行われるダービーを前に注目の判決が出された。28億円の資金を投じ、30億円の配当を得た人物が脱税に問われた裁判だが、ポイントは“必要経費”の認定にあった。国税庁の判断は、的中馬券に要した馬券の購入費だけを経費として認定し、外れ馬券の経費は認められずに28億円の利益があったとみなし、6億円近い脱税があったということになっていた。

実際に得た儲けは1億5千万円にもかかわらず、6億円もの税を支払えという無茶苦茶な税務当局の判断に対して、裁判所は経費を認め1億5千万円に対する税金を支払えという判決になった。

一見すると、“まともな判決”のように見えるが、判決文では「“営利”を目的とし継続的に馬券を購入した場合は、外れ馬券も必要経費とみなす」という但し書きが付いている。この“営利”を目的としてということの解釈が問題になりそうである。

この人物は、競馬ソフトを改良して、大量の点数の馬券を買うことにより、いわば薄利多売の手法で1億5千万円の儲けを獲得している。好きな馬や、贔屓の騎手に1票を投じるなどのロマン(?)は一切なく、機械的に馬券を購入する手法をとっていた。

普通の競馬フアンはもちろん営利を求めているのだが、機械的な買い方ではなく、心情も多分に加味したものになっているため、裁判所の判断では営利を目的とした行動にはならない可能性がある。人生に一度しかない幸運に恵まれたとしたら、外れ馬券は考慮せずに納税義務が発生する恐れが十分ありそうだ(税金を支払うから人生一度の幸運に巡り合いたいものだが)。

昨日、株価が暴落した。その要因の一つに、HFTというコンピュータを駆使した取引手法があるとされている。過去の取引データをもとに、値動きをにらみながら1秒間に数千回の取引を繰り返すらしい。昨日取り上げた東電の売買高が多いのもHFTの“機械的な判断”でお眼鏡にかなった結果なのかもしれない。

東証の売買高に占める比率は40%を超えているらしいのだが、競馬で脱税に問われた人物の、機械的に馬券を購入しまくるという手法とHFTは似ているような気がする。夢もロマンもないのが勝者になるというのは、住みにくい世の中だ。

そんな所に、癒される話が飛び込んできた。80歳でのエベレスト登頂である。筑波山を登るのに悪戦苦闘した身にとって、信じられない快挙であり、個人的には国民栄誉賞モノだと思っている。

この話のもっと凄いのは、三浦雄一郎の75歳の最高齢エベレスト登頂記録を76歳に更新したネパール人の男性が、81歳の登頂記録を目指して準備していると報道されていることである。チャレンジスピリッツの塊のような話であり、機械的な株式や馬券の購入とは対照的な気がする。

下山も登頂と同じように困難だと思う。三浦さんが無事麓に到着したら祝杯をあげようと思う(「また飲む口実を作って」という外野からの声が聞こえそうだが)。

今週のダービーにももちろん投票する。贔屓の蛯名騎手の「ヒラボクディープ」(養豚業者の平田牧場が馬主というのがなぜかおかしいのだが)の単勝と、蛯名と同期のキズナとの馬連という心情馬券だ。


この数日暑さが続いており、梅雨入り前の様相を示してきたが、近所を散歩する時の定番であるTシャツ、短パンのおじさんファッションにはなりきれないでいる。いつもなら切り替えの気温なのだが、少し遅れているというのは歳のせいなのだろうか。

株式市場は初夏を通り越して既に真夏の様相で、昨日の売買高は63億8千万株と歴代2位の記録をマークした。過去最高は4月5日の日銀の「質的・量的金融緩和政策」が発表された日に記録されたもので、昨日はそれに続くものとなった。

手数料で稼ぐ証券会社にとっては、活発な売買が続くというのはめでたいことなので今株を買うとしたら証券会社が一番だと思うのだが、市場ではそうはなっていない。

昨日の、出来高5番目に東京電力が入っており、今週の月曜や火曜日はトップであったように思う。今週の株価は、626円で始まり、月曜には100円値上がりして726円に、火曜にはさらに91円値上がりして815円に、昨日は一転して78円値下がりして738円となっている。1日で1割以上乱高下するという粗っぽい動きである。

東電と言うと福島の事故のあまりにも大きなダメージのために、自力では生き残りできず、賠償責任と廃炉を行うために、政府の力によってかろうじて生きながらえている企業だ。利益が上がっても、そのお金は投資家に還元する前に賠償や債務の返還に充てるしかなく、未来などない企業であり、投資の対象先としては考えられない企業だと思っていた。

それが活発に取引されているというのはどういうことなのだろうか、理解に苦しむ出来事だ。株価の水準が百円台で比較的扱いやすく、値動きで利益を得やすいということが“人気”につながっているのだろう。1割以上乱高下する値動きにそれが読み取れると思う。

企業の収益性を度外視して、日々の株価の値動きだけを求めるというのは、投資ではなく、“投機”だと思う。こんな投機マネーが跋扈して、株価だけが上がるという市場は、リーマンショックの引き金となったサブプライムローンの教訓が何も生かされていないような気がする。

金融緩和政策というのは、“強欲資本主義”を助長するだけではないだろうか。

このところ少し肌寒い日が続いており、上着を羽織ってちょうどよいくらいの気候になっている。「日本の七十二候を楽しむ」を見ると、八十八夜を迎えた今は穀雨の末候ということになっている。この説明の中に、「八十八夜の忘れ霜」という言葉が登場している。

解説では、「八十八夜は農の吉日で、農作業の目安とされ、種籾を蒔いたり、茶摘みをする時期だが、五月の初めにはふいに冷え込むことがあり、霜が降りることもあるので、油断することがないように」という戒めの言葉として紹介されている。この数日の気象の状況がぴったり当てはまる言葉であり、旧暦には「先人の知恵」が詰まっているということを改めて感じさせられた。

ところで、この解説の中に一つ気になることがある。茶摘みは八十八夜の風物詩として、女性が茶摘みをする風景がニュース映像で流れるのだが、種籾を蒔くというのはとんと見かけたことはない。

今の時期に籾を蒔くと、六月ごろには苗に育ち、ちょうど梅雨に差し掛かった時に田植えのシーズンになる。子どもの頃は、田植えというのは梅雨時の風物詩としてあったように思う。しかし、いつのころからか郊外を車で走ると、この時期にはほとんど田植えは終わっており、田植えの時期は大幅に早まってしまっている。

兼業農家が増えたことにより、仕事を休まなくて済む連休に田植えをするというのが、いつのまにか農家のサイクルになったようである。そのためには、品種の改良や苗の育て方など、工夫が凝らされたのであろう。「後人の知恵」ということか。

先人の知恵というのは、自然に合わせた教えというようにも読めるのだが、ゴールデンウィークの田植えという後人の知恵は人間の都合に合わせたものであり、教えに背いているような気がしてならないのだが。


小中学校の学力テストが、今年は抽出ではなく悉皆調査の形式で実施され、今朝の新聞には問題が掲載されている。紙面に掲載する関係からか文字が小さすぎて、老眼の身にはとても辛いものであり、小学6年生の国語の拾い読みになってしまったが、ボリュームも多くかなり難しい問題が多いように感じた。「見れる」と「見られる」という表現についての年代別のデータを読み解く問題があり、大人でもかなり手こずるのではないだろうか。小学生だけでなく、大人の正答率も気になるところだ。

最近気になる言葉の一つに、“挑発”という言葉がある。北朝鮮の最近の行動に、「北朝鮮による“挑発”」という言葉を用いられているのだが、私にはどうもその言葉遣いに違和感がある。「ミサイルを撃つぞ」、「東京を火の海に」というのは、私の感覚では挑発ではなく“脅し”の方がふさわしいように思う。

手元にある新明解国語辞典によると、挑発の意味として「ことさらに敵対行為や欲情を起こすように仕向けること」とある。相手に意図的に行動を起こさせるようなことを意味していると思うのだが、北朝鮮の一連の行為や言動は、アメリカや韓国、あるいは日本に何かを仕掛けさせることを意図しているのではなく、怖がらせて自分の意を通そうとしているようにしか見えない。

ミサイルの発射実験や核実験を繰り返して自分に有利な交渉に持ち込もうとする態度は、武器をチラチラ見せてみかじめ料を脅し取る暴力団の行動と同じパターンであり、挑発ではなく“脅し”と表現した方がふさわしいのではないだろうか。

挑発という表現がふさわしいのは、相手がどんな反応を示すかわかっているのに、大挙して靖国神社に参拝するような閣僚や国会議員の行動ではないだろうか。

私は別に“自虐史観”を支持するつもりはないのだが、朝鮮併合から満州国の建設、日中事変までの一連の行為を正当化しようとする最近の流れ(昨日も超党派議員が教科書検定に意見書を出している)は、どうも気になってならない。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析