社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月に入ってばかりなのに、エアコンはフル稼働状態が続いている。布団の中からエアコンのリモコンを操作し、部屋が十分暖まったころ合いを見計らってようやく起き上がるという怠惰な始動がこの数日続いている。
昨日は、エアコンのスイッチとともに、テレビのスイッチも入れて布団の温もりを楽しんでいたら、テロップに中央自動車道の事故の一報が流れていた。「たまたま現場を通りかかった記者からの報告」ということだったのだが、今朝のニュースを見ていると記者の乗用車が映されていたが右半分が大破しており、この記者も被害を受けていたようで、“たまたま”九死に一生を得たということなのだろう。 笹子トンネルというのは渋滞の名所で、休日にはラジオの交通情報で頻繁に飛び出す地域であり、たまたま朝早くだったので3台しか被害にあわなかったが、時間がずれていればもっと被害は大きくなったのだろう。 首都高の仕事をしていた時に、トンネル工事の現場を見学させてもらった事がある。中央環状線の新宿のトンネルの工事現場で、シールド工法で掘り進め、バームクーヘンのようにカットされたコンクリートを掘った後に貼りつけるというものだった。 コンクリートの厚さは30㎝ほどあり、しっかり組み合わせたうえでボルトで固定する方法であったように記憶している。ドーバー海峡のトンネルや、アクアラインでも使用している方法で、安全性は高いと説明を受け、何となく納得していた。 昨日の事故は、それとは違う工法のようで、バームクーヘンを組み合わせるのではなく、天井をぶら下げる方法をとり、ボルトが抜けたことによる事故とのことである。抜けた要因は金属疲労や腐食などによる劣化だと思っていたが(壁に取り付けたねじが緩むことは身近で何度も経験している)、今朝のニュースでは車の振動によるものも考えられるとのことである。 高速道路の無料化や、民営化について議論すると首都高のスタッフが反論する最初に出てくる言葉は、「メンテナンスをどうするのか」ということだった。昨日の事故で最初にこの言葉を想い出してしまった。 最近気になることの一つは、普通の道路(県や市町村が管理する道路)を歩いて躓くことがたまにあることだ。自分の老化によるものと思っていたが、道路の老化による小さな凸凹のせいでもある。 自治体は90年代にホールや博物館など公共施設をたくさん作ったが、維持費の捻出に四苦八苦している。それと同じように財政難のため、道路のメンテナンスにお金をかけられず、凸凹が多いのだろう。社会インフラというのは作っただけではだめで、メンテナンス経費を見込まなければ機能しなくなるということか。 自民党と公明党は今度の選挙で、100兆円の国土強靭化政策を打ち出している。この中身が国土のメンテナンスをするのか、“資産”を作り続けるのかでは大分意味が違うような気がする。公約の中身を精査する必要がありそうだ。 PR 昨日東西線に乗っていた時のことだ。席に座って文庫本に夢中になっていたのだが、何か様子がおかしいので、隣に目をやると“ハッと驚いた”。隣の座席は空いていたのだが、その窓際に鳩がとまっているのが目に入ったのだ。 昨日はもう一つ驚いたことがあった。キオスクの新聞が並んでいる中に、「27億円外れ馬券裁判」という見出しが目に付いたので、早速買ってみた。 記事によると、大阪の年収800万円の会社員が3年間に30億円の配当があるのに申告せず、国税庁が5億7千万円の追徴課税を課したことに対し、外れた馬券の購入費も経費に算入するべきだと主張して控訴したというものだった。 所得税法によると必要経費とは、「収入を生じた行為のために直接要した金額」と規定されており、国税庁の判断は的中馬券の購入費用だけを経費として認めるというもので、その結果29億円を所得として認定し、脱税として扱われるようになったということだ。 税法によると、雑所得が20万円を超えると申告の義務があり、馬券の払い戻しについては外れ馬券の考慮もあるのか50万円を超えると申告しなければならないことになっている。 国税庁の言うように、的中馬券の購入費だけを差し引いたものだけだとすると、私でも課税対象に当てはまる。しかし、外れたレースや的中レースの外れた買い目も含めると当然収支はマイナスである。 税務署の言い分が通るようなら、収支マイナスでも税金を支払わなければならなくなる。公訴が認められないようなら、馬券を買う人は1人もいなくなるのではないだろうか。裁判の行方に注目だ。 それにしても、裁判を起こした人は、3年間で28億7千万円の馬券を購入し、30億円の的中をしており、1億3千万円の利益をあげていたということで、この分については追徴課税も含めて納税の意思はあるようである。 記事によると、競馬予想ソフトに独自のアレンジを加えて買いまくってこのような利益をあげたとのことである。ぜひその方法を教えてもらいたいものだが…
板橋区で起きた主婦の殺人事件は、まだ犯人の逮捕には至っていないが、容疑者の特定はされているようで、ここまで来たら犯人は観念するのではないだろうか。
この事件の捜査の進展状況は連日のように、“新たな事実”として報道されており、昨日にはとうとう「豊島区に居住していた窃盗事件で過去に摘発された20代前半の男」という発表までされている。ここまで発表してよいのだろうかと心配したくなるほどの手の内の明かしようである。 この事件の発表内容を見ると、犯人が盗んだキャッシュカードを使ってATMから現金を引き出したことからスタートしている。「この男が犯人だ」ということを特定できたからだろう、衣料品店で着替えを購入し、パチンコ店のトイレで着替えた上でATMに出かけたこと、その後次々に複数の駅で乗り降りをしたことが明らかになっている。 これらの情報は全て監視カメラの情報によるものであり、「顔認証技術」と「ビッグデータの解析技術」の賜物と言わざるを得ない。 顔認証の技術は、ロンドンの地下鉄爆破事件を契機に拡がった技術で、テロ対策の武器として急速に技術開発されたものだ。当初は、「人相の判別」というような単純(?)なものだったが、今では仕草や歩き方などから人物の特定ができるようになっているらしい。 しかも、監視カメラの膨大な画像データの中から、瞬時にその人物を特定するというビッグデータの処理技術により、連日のような捜査の進展状況の発表となったようだ。 これだけ公表できるのも、「お天道様はお見通し」で逃げおおせることはできないという自信の表れだろう。この事件が解決し、捜査の進展状況がもっと詳細に報道されれば、IT技術を駆使した捜査方法が、犯罪の抑止力になるかもしれない(淡い期待だが)。 これから警察小説を書く人は、この捜査方法についてどのように扱うのだろうか。
オバマが再選された途端に、株価は今年最大の下げ幅を記録し、今朝もまだ下落傾向は留まっていない。よくニュースで耳にするのは、「株価にはすでに織り込み済み」との言葉であるが、市場はオバマ勝利を予測していなかったのだろうか。そうだとすると、市場の先を見通す力というのはいい加減なものだと思うのだが。
海外ニュースを見ていると、韓国ではオバマ再選によりウォン高が進んでいるとのことである。輸出に全てをかけている韓国にとっては、ウォン高は死活問題であり、リーマンショック以降日本メーカーが大きな痛手を被ったエレクトロニクスの市場では、大きなダメージを受けるということになりそうだ。 円もウォンと同じように、先日来ジリジリと円安になり81円台まで戻っていたものが、今朝は78円台にあっという間に逆戻りしてしまった。シャープやソニーが息を吹き返すにはまだまだ道のりは遠いようである。 韓国のニュースでは、韓国版センター試験が昨日行われたことが報じられていた。日本と違ってセンター試験は一発勝負で、この試験の結果で進路が決まることになるとのことで、遅刻しそうな生徒を手助けするボランティアもいるという、学歴至上主義の韓国の姿がよくわかる様子が伝えられていた。 ところで同じニュースの中で、第二外国語の試験でアラビア語を選択する学生が3万人いるということも報じられていた。点数が取りやすいというのが理由だそうで、いかにも“選択と集中の国”韓国らしいニュースである。 韓国は人口5千万人ほどで、日本と同じように少子化が進んでいるから受験生は50万人ほどだろう。マイナー言語を習得する人が3万人というのは大きな数字だ。それとも選択と集中の一環で、アラブ世界を集中的に攻めるという国家の意思があるのだろうか。
締め切りに追われながら、大統領選挙の開票速報を見ている。接戦が続いているが、何とかオバマが再選を果たしそうだ。獲得選挙人数数では大きな差がつきそうだが、得票率ではそれほど大きな差にはならないと思うし、議会ではねじれ現象が続きそうで、妥協の政治を余儀なくされそうだ。
ねじれ現象というのは、過半数をわずかでも超えると権力を握ることができるという民主主義制度において、その欠陥を補うための“民主主義の神の見えざる手”のなせる技なのかもしれない。 ところで、民主主義の制度を冒涜するような暴挙を文部科学大臣がやらかしたと思う。大学新設を申請した3つの大学について、審議会からの答申を受けたにもかかわらず、大臣の権限で握りつぶしてしまった。基準(妥当なものかは別にして)を示して、それに適合するような努力をしたものをむげに却下するというのは随分ひどい話である。 しかし、もっとひどいと思うのは、訴訟も辞せずという猛反発を受けて、大臣は「1カ月以内に新た基準を設けて3大学も新たに審査する」ということを発表したことだ。 設置基準というのは、設置の理念を“見える化”したものだと私は思う。理念を示さずに設置基準を有識者を集めて1カ月で作るというのは随分乱暴だし、理念があったとしてもそれが受け容れられるための手続き・議論が必要だろう。泥縄式設置基準にどれだけ価値があるのか疑問だ。 それに新たな基準で設置の認可を決めるのは、基準を示してから何年か経過してからだと思う。旧基準で申請した大学について、新基準で審査するというのはおかしな話で、論理的矛盾がある。 こんな見識のない政治家に、大事な文部科学行政を任せるというのは、任命責任を免れまい。野田総理は人事下手だが、何回同じことを繰り返すのだろうか。エレベータの事故を起こした会社は数年前にも事故を起こしているし、万里の長城で3人の死亡者を出したツアー会社は、大雪山で8人もの死亡事故を起こしたところだ。 何度も繰り返すということか。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|