社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜は奇跡的に1時前に目が覚め、なでしこの試合をじっくり見る事が出来た。キックオフから一方的に攻められたが、しっかり守り危ない場面はほとんどなかったように思う。一方で、前がかりに来ているブラジルの隙を巧みについて2点をあげ、完勝だった。
ボール支配率は4割にも届かなかったと思うが、相手の攻撃をヒラリヒラリといなし、隙を見つけては一撃をお見舞いするという、牛若丸と弁慶の五条大橋の場面が連想されるような試合ぶりだった。次の相手はフランスでかなり手強そうだが、チャンスは十分ある。 ここまで日本のメダル獲得数は21個で、数は十分だが、金メダルには手が届かず、「よく頑張っているが、物足りない」というもどかしい状況になっている。競泳などはその典型で、メダル9個というのは過去最高で、最終日のメドレーリレーで1~2個積み上げるだろうから、よしとしなければならないのだが、真ん中に光り輝くものがないというのは残念だ。 “銀の鉱脈”と“銅の鉱脈”しか見つけられない日本に対して、対象的なのは韓国だ。これまでメダル獲得数では16個なのだが、金メダルは9個と半分以上を占めている。勝負強さを発揮しているが、韓国の得意技である“選択と集中”がスポーツの分野でも十分発揮されているということだろう。 ビジネスの分野でも、日本の電機メーカーが相次ぐリストラに追い込まれているのは、サムスンやLGなどの韓国勢の前に押し込まれているためで、選択と集中(特に集中)のレベル差があるためだ。 スポーツの世界でも、分野を絞って英才教育(国際競争力の強化が中心だと思うのだが)を施した結果の金メダル9個になっていると思う。 しかし、選択と集中にも弊害はあると思う。見方を変えると裾野が狭いということになり、頂は高くとも不安定さは拭えない。最近よく耳にする言葉に、ダイバーシティというものがある。社会の成熟に伴って、多様性が求められるようになっており、選択と集中からは真逆に位置するものではないだろうか。 国別のメダル獲得数の表を見ながら、そんなことを考えてしまったのだが、多様性を認めつつもやっぱり真ん中に光るものが多い方が… PR
やっと日本の競泳陣は、“銀の鉱脈”を発見したようだ。バタフライの鈴木は、100mの銅の勢いをそのまま発揮して自己記録を大幅に更新しての銀。入江はライバルのロクテをスッポンのようなマークをして、ゴール寸前に交わしたのだが、その向こうにもう一人いて残念な銀というところか。
金メダルこそ一つも取れなかったが、メダル9個というのはまずまずの成果だと思う。これもトップバッターとして登場した高校生の萩野が、日本記録を更新しての銅メダル獲得という快挙で勢いがついたため、他の選手にも好影響を及ぼしたのだと思う。最初に躓いた柔道とは対照的である。 思いがけない選手の活躍が続く中で、私が注目していたのは200m平泳ぎの渡部香生子選手だった。15歳の可愛い高校生が、チームの勢いに乗ってどんなタイムを出すのか興味を持っていたが、予選・準決勝と事故記録に遠く及ばず、決勝の舞台に姿を見せることはできなかった。 気になったのは、予選のレース終了直後のインタビューで、声がかすれていることだった。準決勝敗退後も同じようにかすれた声でのインタビューであり、体調管理に失敗したのかと残念に思っていた。 しかし、今朝の入江や萩野のレース直後のインタビューを聞いていて、そうではないと判った。入江のインタビューでは、「競泳チーム27人のリレーの結果だ」という意味のコメントがあり、萩野は楽しそうですねと声をかけられて「楽しかった。凄い夏休みでした。」ということだった。 渡部選手は、チームジャパンの一員として、大声でチームメートの声援を続け、声がかすれてしまったようだ。15歳の女子高校生にとって、運動会の乗りでのオリンピックに参加してしまったのだろう。次のブラジル大会では19歳になる。チアリーダーではなく、仲間の声援を受ける立場になっていることを期待したい。 競泳は個人種目であっても、オリンピックという“国の威信”をかけた戦いの場では、チームスポーツに生まれ変わるのだろう。個人だけで重荷を背負っているように見える柔道との違いだ。 無気力試合で4チームが失格した僥倖にも恵まれて、バドミントンは決勝進出した。これも、競泳チームによって銀の鉱脈が発見されたおかげなのだろうか。繰り上がりで準決勝に進出したカナダのペアは、ブルースとリという名前だ。ブルース・リーに勝ったのだから…
ロンドンオリンピックのバドミントンで、無気力試合を行ったとして4チームが失格処分を受けた。準々決勝の組み合わせを有利にするために、予選リーグの最終戦でわざと負けた事に対するペナルティである。
韓国の2チーム、インドネシアと中国の1チームがペナルティの対象で、韓国が抗議しているため、今朝の時点ではまだ確定していないが、いずれもアジアのチームであり、アジアのレベルが高いのか、アジア人特有の文化なのか興味深いところだ。 バドミントンの場合は、競技規則の中に無気力試合の禁止をうたってあるための措置であるが、他の競技はこの規定はないのだろうか?この話を聞いて、首筋が寒くなったのはなでしこの佐々木監督だと思う。南アフリカとの予選最終戦は前半を見ただけで眠ってしまい、再放送で後半戦を見たが、終盤のボール回しは明らかに得点をとりに行く姿勢は見られず、無気力試合だった。 昨年のW杯の時は、勝ちに行ってイギリスに敗れてグループ2位となり、優勝候補のドイツと対戦する羽目になってしまった。それでも、選手のモチベーションは高く勝利を得たのだが、勝たない選択をした今回の選手のメンタルはどのようになっているのか気がかりだ。 日本は、“銅の鉱脈”を掘り当てたようで、今朝までの獲得メダル数17個(中国、アメリカに次いで3位だ)のうち、11個が銅メダルだ。水泳などは、獲得した6個のメダルは全て銅メダルだ。頑張ってはいるが、最後のひと踏ん張りが利かないということか。 先ほど、NHKのニュースでバドミントンの無気力試合の模様が放映されていた。サーブを入れても、全く打ち返そうとせず、淡々と(?)試合が終わったようだ。観客に対して全く失礼な態度で、失格もやむを得ないのではないだろうか。なでしこの場合は、一応シュートは何本か打っていたようなので、少しはましか。
昨夜は柔道の男女両選手が決勝へ進んだのを見届けて、沈没してしまった。安定した戦いぶりから、金メダルは間違いないと思ったのだが、起きてみると金と銀だった。勝負の世界は甘くないようだ。
ところで、サッカーの決勝トーナメントの構図が見えてきたことで、ブックメーカーのオッズが変更されたという報道があった。なでしこは3番人気で、5.5倍とのことである。本命アメリカの2.5倍、対抗のブラジルの4.5倍に続いてのものだ。妥当な評価だろう。 一方、男子はブラジルが1.66倍の圧倒的一番人気(内村の1.25倍というのはいかに凄い評価かよくわかる倍率なのだが)で、日本とイギリスが二番人気で8倍となっている。なでしこより順位は上だが、倍率では低い評価になっている。 それでも、開幕前のオッズでは42倍だったから、スペイン戦の勝利がいかに高く評価されたかがよくわかる倍率の変化である。男女とも決勝トーナメント進出は早々と決めたが、こうなると何位でグループ通過をするかが気になるところだ。 男子は手を抜かず、首位通過が絶対条件になる。ホンジュラスに負けて2位になると、準々決勝の相手はいきなり大本命のブラジルになってしまうからだ。1位通過をするとベラルーシあたりが相手になりそうで、準決勝の相手も想定すると決勝戦への視界は良好だ。ブラジルとは、決勝で雌雄を決すればよいと思う。 一方なでしこは、2位通過の方が有利には見える。1位通過すると相手はフランスになりそうで、直前の練習試合では負けているし、今大会でもアメリカ相手に2点リードしたり、北朝鮮を一蹴するなど、難敵だからだ。 しかし、あからさまな2位狙いというのは選手心理への悪影響を与えることも考えられる。南アフリカ戦は控え選手の虫干しになると思うのだが、出たくてうずうずしていた選手の勢いに任せるしかないのだろう。 それにしても、予選リーグ突破に四苦八苦していたこれまでの大会では、何位で通過するのかなど考えもしなかったのに、贅沢な悩みということか。
「青上げて」「青上げない」「白上げて」と、昨日の柔道では旗揚げゲームが行われた。延長戦で海老沼の技が決まって主審が認め、勝利したと思ったのに、ジュリーの判定で覆り有効が取り消された。結局旗判定に持ち込まれ、海老沼が勝ったと思ったのに、審判の旗は青3本であった。(「青上げて」のコール)
スタンドのブーイングと同時に、ジュリーが審判を集めて協議し(「青上げない」のコール)、再度の旗揚げゲームが行われることになり、今度は白3本であった。(「白上げて」のコール) シドニーで篠原の幻の金メダルがあっての反省からか、柔道にもビデオ判定が持ち込まれ、度々試合が中断し、主審がイヤホンを通じて何やら指示を受けている姿が目に付く。中村が北朝鮮の選手との試合で、「技あり」を決めて追いついたと思った時も、ジュリーによってすぐに判定が「有効」へと1ランク落とされ、結局初戦敗退になってしまった。 審判の役割は競技によって異なり、野球などでは審判に絶対的な権限があり、下手な抗議をすると即刻退場になってしまう。それに対して、相撲では行事は進行役にすぎず、判定は土俵下の検査役の「物言い」によって覆されることは、珍しいことではない。しかし、多くの競技は野球と同じように審判に権限が与えられ、ビデオ判定が導入されても判断は主審に委ねられている。 柔道の審判制度は、野球型から相撲型に変わったということであろう。日本人にはこの制度がなじみ深いものであるが、外国人にはどうなのか疑問が残るところである。しかし、究極のジャッジを求められる裁判制度では、陪審制度が導入されており、相撲型でも違和感はないのかもしれない。 それにしても、柔道の試合は中断が多すぎるのではないだろうか。ジュリーの権限が強すぎるのもどうかと思うのだが。 スペインがホンジュラスにも負けて予選敗退が決まってしまった。日本に負けたことのショックが大きすぎたのだろうか、それとも弱かったのだろうか。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|