忍者ブログ
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オリンピックのマラソンは難しい競技であることを、昨日のレースで再認識させられた。これまでのオリンピックでは真夏の開催ということで消耗戦になり、どの国の選手にもチャンスがあったが、前回の北京では暑さにもかかわらず、ケニアの選手が条件のそろった賞金大会のようなスピードを見せつけて優勝し、オリンピックのマラソンの常識を覆させられた。

ましてやロンドンは気候にも恵まれ、これまでの真夏の消耗戦にはならず、世界ランキング10位を独占するケニアから、厳選されて出場した3人の中からチャンピオンが出るものだと思っていた。しかし、結果はやっぱり消耗戦だったようで、優勝候補筆頭のケニアのキプサングは終盤に失速し、ラスト5キロ1分30秒もの差をつけられてしまった。

1分30秒というのは距離にすると500mになり、あっという間に視界から消えてしまった事になる(実際、テレビの画面からすぐに見えなくなってしまった)。私の期待していた藤原も、30キロあたりでは中本と同じようの位置にいたが、ゴールした時には中本とは8分の差があった。

こちらは10キロ走る間に、2キロもの差がついたことになる。マラソンのダメージの大きさがうかがい知れる失速だ。

気象条件に恵まれながら、優勝タイムが平凡で、しかも消耗戦となった原因は2つある。一つはこのコースが周回コースで、カーブが多いことがあげられる。緩やかなカーブなら良いのだが、角を直角に曲がるような箇所が多く、そのたびにスピードの上げ下げがあり、インターバルトレーニングをしながらマラソンを走ったようなものである(インターバルトレーニングをしているとじわじわダメージがくるものである)。

もう一つは、ペースメーカーの付かないマラソンであることだ。ケニア選手が活躍する賞金大会では、必ずペースメーカーが付き、30キロあたりまで一定の速いペースでレースを引っ張り、ラスト10キロのスピードレースで好記録を出すというのがお決まりになっている。

ところが、オリンピックではペースメーカーが付かず、最初からガチンコ勝負になるのである。昨日のレースもキプサングは10キロから15キロで、それまでのペースを1分上回るスピードで飛びだした。優勝候補の早い段階でのペースアップを追いかけたため、大半の選手は失速した(終盤ではなく、中盤での失速も多かったように思う)。

2つの消耗戦となった理由に共通するのは、マラソンというのはペースを守るということがいかに大事であるかを物語っている。今月の日経の「私の履歴書」は、メキシコの銀メダリスト君原選手が登場している。

その中に、少しでも身軽になるため、時計をつけないのはもちろんのこと、普段はかけている眼鏡も外してレースに臨むというくだりがあった。壊れやすいガラス細工を扱うような細心の注意を払うのがマラソンという競技なのだろう。

マラソンというのは面白いスポーツだ。今更自分で走ろうとは思わないのだが…
PR
サッカーの恨みを、バレーボールが晴らしてくれた。これで大統領の竹島訪問後の日韓対決は1勝1敗の5分に持ち込んだが、サッカーで優勝したメキシコに、日本は負けたが韓国は引き分けだったので、判定負けということか。

今朝は、ボクシングの決勝を見たが、私の眼にはブラジル選手の方が圧倒的に優勢のように見えたが、判定では1ポイントの僅差で村田選手が金メダルになった。アマチュアボクシングの判定は、素人目にはわかりにくいものだ。

これで日本の獲得した金メダルは6個になったが、そのうちの5個は柔道、レスリング、ボクシングという格闘技になった。5人の金メダリストの内4人は女性であり、肉食系女子の跋扈を証明したように見える。

しかし、見方を変えると、格闘技は体格差の不利をなくす階級性を採用しているスポーツである。100mの決勝のスタートラインに並んだメンバーの顔触れが象徴するように、人種間の運動能力差というか体格差は歴然としている。格闘技は階級別の競技になっているために、体格のハンディがある日本人でも勝機が生まれやすいということなのだろう。

それに加えて、今回からボクシングが採用され、ようやく全ての競技で女子も参加できるようになったが、まだまだ女子スポーツは男子に比べると裾野が狭く、特に格闘技はそうなのだろう。それに肉食系女子が上手く乗っかって成果をあげたということだろう。

男子の400mは、ジャマイカとアメリカが3位以下に大差をつけたレースになり、敗れたとはいえメダリストを並べたジャマイカに喰らいついた、アメリカの健闘ぶりには驚かされた。日本は5位になったが、予選のタイムを出せば北京に続く銅メダルが取れたことになり、残念な結果だった。しかし、階級性が採用されない種目では素晴らしい結果だったと言える。前回の北京は、他の国のミスに助けられた面もあり、今回は同等の評価をしてよいと思う。

アーチェリーの女子団体の銅メダルから始まり、フェンシングや卓球など、個人種目では上位に入れなくても、束になって戦うという“団体”での好成績が目立った。400mリレーの好成績にも、この流れがつながったのだろう。

今晩は、男子マラソンが行われる。トリッキーなコースで行われるため、何が起こるかわからない。実業団チームに所属せず、一匹狼の藤原がどんな活躍を見せるのか注目だ。女子は“チームジャパン”として取り組んだが、結果は出せなかった。日本の長距離選手の活躍は、日本独特の団体競技である駅伝によって支えられていたように思う。

駅伝は、今回のオリンピックで好結果をあげている“団体”の、草分けのような存在だった。監督やコーチ、チームメートもいない藤原が好成績(私の基準では8位入賞)を残せば、“駅伝文化”に一石を投じることになると思うのだが。清盛を1回飛ばしてNHKで放映されるので、CMを気にせずじっくり楽しめそうだ。


昨夜は9時過ぎに眠りについて今朝の試合に臨んだが、気合いが入りすぎて1時過ぎに目が覚め、吉田の金メダルを見届けることになってしまった。大会前のブックメーカーの金メダル予測で、内村の個人総合は断然視されて1.25倍という大本命のオッズになっていた。

結果はその通り内村がチャンピオンとなったが、内村以上の高い支持率だったのが女子レスリングの吉田と伊調だった。吉田が1.18倍、伊調が1.16倍で、ブックメーカーの見立て通り2人とも順当に金メダルとなったのだが、吉田よりも伊調の方がわずかに上の評価だったことには違和感があった。

2人ともアテネ、北京と2連覇をしていたが、圧倒的な攻撃力の吉田に対して、守りの堅さで連覇をした伊調は少し地味な印象があったためだ。しかし、一昨日の伊調は見違えるような強さを発揮し、昨日の吉田以上に危なげない金メダルだったと思う。ブックメーカーの眼力の凄さに敬服した。

1時過ぎにフライングしたため思わず居眠りをしてしまい、気がついたら後半が始まっていた。ブックメーカーの準決勝時点でのオッズはアメリカの1.6倍に対してなでしこは4.5倍であり、ここでもブックメーカーの評価の正しさが証明されてしまった。ブックメーカーの情報収集力・分析力について研究すると博士号が取れそうな気がする。

昨日の午後、外出から帰ってテレビをつけると、桐光学園と今治西の試合が6回に入るところだった。そこからのアウト12個は全部三振というシーンを目撃してしまった。直球も140キロ台のスピードが掲示されていたが、スライダーのキレが抜群で今治のバッターは手も足も出ないで空振りを繰り返すだけだった。ブックメーカーなら、桐光の優勝に何倍のオッズをつけるのだろうか、聞いて見たいものだ。
2日続けて夜中の1時に目覚めるという僥倖はなく、気がついたらブラジルと韓国の試合になってしまっており、結果を確認してからもう一眠りになってしまった。やっぱり気合いを入れて、テレビの前で応援しなければ勝てないということか。

新聞でよく見かける、各国のメダル獲得数の表であるが、金メダルの多いもの順に並べるというのは、日本独自のものかと思っていたが、BSの海外ニュースをみていると、どこの国も同じ並べ方のようであり、金メダル1個の価値は銀メダル10個の価値より上回るというのが国際スタンダードだ。

今朝の時点でこの一覧表を眺めると、金メダル2個の日本は20位で、いつの間にとったのか北朝鮮は4個の金メダルで日本の上を行っている。しかし、銀や銅も含めたメダル獲得数は29個で、5番目になる。なんだか、陸地の面積では世界で60番目あたりなのが、海洋面積では世界6位というのと同じような感じである。

トップの中国は、金から順に34,21,18となって金が最も多い。アメリカも順に30,19,21であり、開催国イギリスも予想外の健闘で22,13,13とこれも金の方が多い。選択と集中の国韓国は、当然のように12,5,6と金メダルが半数を占めている。

日本の2,13,14というのはこれらの国とはまったく対照的な構成になっている。競り負けての銀や銅が多い国だということができる。これも国民性なのだろうか。

日本ほどではないが、今回のオリンピックで勝負所で競り負けている国がいくつかある。ドイツは6,14,7であり、豪州も4,12,9となっている。両国ともこれまでのオリンピックでは上位に名を連ねていたが、今回はやや不振ということか。

メダル獲得数というのは、最近の国の勢いを反映しているような気がしてならない。


江戸時代、日本は世界一の銀の産出国だったということを何かで読んだ記憶があるのだが、今もそれは続いているようだ。昨夜も体操の内村と、フェンシングの団体で銀を発掘した。

昨夜は女子のマラソンを楽しみたかったのに、民放でしか放映がなく、CMで寸断される中継に興趣がそがれ、早々と床に就くつもりが、フェンシングの準決勝が始まり起き出してしまった。終始リードしていたのに、最終セットで3点差を追いつかれ、残り9秒で2点差をつけられた時には、万事休すだと思った。

ドラマはそこから始まり、残り2秒で1点差になり、そこから同点に追いついた時はアドレナリンが最高潮になってしまった。スポーツの持つ魅力とは勝負の機微にあり、それがいかんなく発揮された場面だったと思う。

ところで、今回のオリンピックでは、“団体”の活躍が目立つように思う。サッカーやバレーボールのようなチームスポーツではなく、個人競技の国別対抗戦である。昨夜のフェンシングもそうだが、アーチェリーも銅メダルを獲得しているし、卓球も決勝進出を決めている。

競泳のメドレーリレーも、国別対抗戦であり、“団体”の範疇に入れてもよいだろう。水泳を除くと、個人種目では早々に敗退したのに、チームとして戦うとプラスαの力が発揮されるようである。

アーチェリーで3位に入った時は、毛利元就の三本の矢を想い出してしまったが、フェンシングや卓球を見ていると、震災以降盛んに言われて、“絆”が知らぬうちに身についてしまったようにも見えるのだが…



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析