社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は武蔵小金井まで出かけた。矢部に続いて初めて降りる駅である。東西線に乗ると三鷹まで直通運転があり、ほぼ一本道であるのだが、1時間少しかかる。各駅停車の1時間の移動は少しくたびれる。
武蔵小金井の駅は現在改装工事がされており、自動改札機の数も少ないこともあって、駅を出るまでが大渋滞ということになった。横浜線は大学生中心だったが、こちらは4時過ぎという時間帯もあってか、高校生の姿が目に付いた。 ところが街中を入って少し過ぎると、人の姿がほとんど目につかなくなったのである。理由は“畦道道路”のためだと思う。田畑を大規模開発ではなく、虫食い状態で住宅開発されると、道路は畦道に沿って作られるために、細い道路が何本も生まれることになる。 そのため人通りが分散し、賑わいが生まれにくい構造になってしまうのである。世田谷や練馬などでよく見られる光景であり、現在住んでいる行徳駅の北側部分もほぼ同じ構造である。 バス路線のある幹線道路も狭く、しかも畦道道路が何本も横切っているため信号が多く、常に渋滞してるようである。訪問先からはタクシーを進められたのでタクシーを利用すると、畦道をすいすい走り抜けて渋滞にはまることなく辿りつくことができた。 郊外の駅では客待ちタクシーが暇をつぶしているのをよく見かけるが、この駅前のタクシーの稼働率は高いのではないだろうか。畦道道路とタクシーの稼働率の法則だ。 PR
今週は4日連続して遠出しなければならない。昨日は横浜線の矢部、今日は武蔵小金井、明日は保土ヶ谷、仕上げの明後日は上越新幹線の浦佐まで距離が延びる。
いずれも片道1時間半から2時間のコースであり、新書が4冊は読める事になる。 初日の昨日は東神奈川で横浜線に乗り換えた。東神奈川は、20代前半に包装資材の製造メーカーの物流倉庫のプロジェクトで、2カ月ほど通った思い出のあるところだ。しかし横浜線に乗ったことはなかった。 横浜線の沿線には何度も仕事で出かけたことがある。記憶しているだけでも、新横浜、菊名、長津田、町田、橋本、八王子の7駅ある。しかし、一度も横浜線には乗らず、東京から放射状に伸びている鉄道を利用してのものだった。 というわけで、読書はせずに沿線と乗客観察で時間を過ごすことにした。沿線を見ると住宅と工場が多い地域であるが、乗客は大学生が多いという不思議な光景だった。矢部の手前の淵野辺で沢山降りたが、4つか5つ大学があるとのこと。 それ以外の駅でも乗り降りが多く、横浜線沿線の大学密度は相当なものだと思う。鉄道会社にとって、大学が多く立地するのは好都合だろう。都心方向の通勤・通学だと片道輸送になるが、大学があると往復輸送になると思う。 暇な時に(忙しい時があるのかという声も聞こえそうだが)、大学と鉄道の関係について調べてみるか。
夜中にミニ台風が通過したようで、少し開けていた窓から雨が吹き込み、ひどい目にあってしまった。普段は室内に雨が入ることはほとんどないので油断していたが、昨夜は南風が強かったということだ。
今日はこの南風が残り、最高気温が29度になるとの予報が出ている。今月の電気料金の請求書を見ると、前年よりも14%減になっているのに、今日は日中除湿でエアコンに働いてもらわなくてはならないかもしれない。 今日の朝刊から日経では、「日曜に考える」という新しい紙面が登場した。4ページにまたがり、中国経済、アップルのジョブズ革命、ソニーの凋落などが取り上げられている。 早速中国の経済成長について考えてみた。中国経済は輸出によりけん引され、欧州の危機による打撃や、インフレの進展により減速していくという見方が大勢を占めている。 しかし、私の見方は少し違う。この間訪れた南京や広州の光景は、人々は活気にあふれ、騒々しい様は日本の昭和30年代をほうふつさせるものだった。道路も渋滞が続いていたが、ポンコツの姿は見かけず、新しい車で渋滞していた。何より驚いたのは、高速道路の料金所にETCが導入されていたことだ。 ことほどさように、旺盛な消費意欲が見て取れた。日本の人口の10倍が、生活水準向上のために動き始めたのだから、輸出の低迷による影響を吹き飛ばすような力が働くと思われる。インフレの懸念があるが、日本でも昭和40年代に「物価の美濃部」のキャッチフレーズで都知事が誕生したように、成長期に一度はかかる病気のようなものだ。 中国のインフレは、デフレに悩む日本にとっては好都合かもしれない。値段が安いため中国市場で商売にならなかったものが、インフレによる価格上昇でビジネスの対象になるかもしれないからだ。 特にサービス業は、生活の質の向上に伴い発展するだけに、チャンスは大きいと思う。今朝の日経の一面に、それに関連した記事があり、引っ越しや料理教室などの計画もあるとしている。国内市場が縮小している中で、飛躍のきっかけをつかむ企業が増えてくると思う。 しかし、サービス業の中でも、パチンコや競馬などは輸出できないだけに、じり貧になるのだろう。
世田谷区でホット・スポットが発見され、歩道が通行止めになった。行政が発見したのではなく、市民からの通報で判明したとのこと、行政サービスの穴を埋めるNPOの存在意義が発揮されたように思う。
我々の生活空間である陸地に目が行きがちだが、海への放射能の放出量は陸地よりもはるかに大きい。魚介類が大好きな人間にとっては気になるところだが、水産庁のHPでは2500以上の検査結果が公表されている。 http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/111007_result_jp.pdf 暫定基準値の500ベクレル/Kgを超えるものは23ある。全体の1%だ。驚くのは、そのうち阿武隈川のアユや群馬県の赤城大沼のイワナなど、淡水魚に基準値越えが6件もあることだ。群馬県の山に降り積もったものが、雨により流れ出したものだろうが、陸地の最も高いホット・スポットは河川だということか。 海での検出例を見ると根魚や、カレイ・ヒラメなど海底近くに居るものに多く、比較的上層を泳ぐ回遊魚では値が低くなっている。とはいっても、三陸沖のブリ(福島沖を通過したものか)でも10数ベクレルの低い数値だが検出はされている。 回遊魚はセーフで、底ものは自重するということだろう。アンコウ鍋とメヒカリの唐揚げはしばらく食べられないことを覚悟するしかないのか。最も、スーパーで出回るアンコウは東シナ海産なので大丈夫かもしれないが。
この時期になると、鍋をつつきながら一杯やるというのが定番である。週のうち4日は鍋料理になっていると思う。その鍋に欠かせないのがポン酢であり、せっかくネタを奮発しても、ポン酢がだめだと台無しになってしまう。しかし、これまで中々理想的なものに出会うことはなかった。
多分10種類以上試し、「枯れ木ポン酢」という1本700円のものが、これまで何とか合格点がつけられるものになっていたが、私的には納得していなかった。1本1000円もする「高級ポン酢」にも何度かトライしたが、酸っぱさや旨味で物足りなかった。高級ものは総じて甘みが強く、酸っぱさが足りないように私には思えたのだ。 今シーズンに入って、ようやく理想的なポン酢に出会ったような気がする。「旭ポン酢」という大阪の八尾で製造されたもので、去年までは見かけたことがなかったので、早速試してみた。いつも高級ポン酢を買っては失敗していたので、あまり期待していなかったのだが、意外にもここで私のポン酢探しの旅に終止符がうてたと思う。思いがけない満足の到来である。 昨夜のタジキスタン戦は、8-0という三次予選とは思えないスコアで、相手に一本のシュートも打たせず、キーパーが風邪をひきそうな完勝だったことも、旭ポン酢が旨く感じられた理由かもしれないのだが… 今夜の試してガッテンは、「ついに皆伝!京料理に伝わる昆布ダシの奥義。なべ煮物お吸い物激変。和食味付けこれでOK」となっている。寄り道せずに帰宅しなければなるまい。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|