社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンボ尾崎のエージシュートがスポーツ面のトップ記事になっている。シニアツアーは緩やかな設定になっており、杉原や青木も何度か達成しているのだが、そのシニアツアーではなく、レギュラーツアーでの達成だからひときわ価値がある。それも66歳の年齢に比べて62のコースレコードと4つもおまけがついてのものだからスーパー・エージシュートだと思う。
尾崎を初めて知ったのは、私が高校へ入学する直前の選抜高校野球である。子どもの頃、スコアブックをつけながら高校野球観戦をするというのが私の楽しみ方の一つであった。高校生になってからは、他の事に気が向いたためにやらなくなったので、5~6年続いたテレビ観戦の最後の大会であったと思う。その大会で、尾崎は徳島海南のエースとして頑張り、優勝してしまった。 後年ジャンボという異名をとるぐらいだから大型選手だったが、もの凄い速球を投げるわけではなく、コントロールのよいピッチャーだったという記憶がある。翌年西鉄ライオンズに入団したが、2年生の時に選抜大会で優勝した同期の池永の方が、小柄だが数段上だったように思う。池永は黒い霧事件で引退に追い込まれたが、そのまま選手生活を続けていれば、300勝投手にもなれたのではないかと思っている。 そんな同期のライバルを身近に見たためか、さっさと見切りをつけてプロゴルファーへの転身をしたことが成功のきっかけだったと思う。その後も「第二の尾崎」を目指してプロ野球からゴルフへと転身した選手がたくさんいたと思うが、成功した選手は一人もいなかったように思う。 尾崎のように2年で見切りをつけるのではなく、10年近く野球の世界でもがいてからというのが、大成した選手がそれ以降出現しなかった理由だろう。決断の速さが尾崎を成功に導いたのだと思う。 尾崎の強さの秘密は、豪快なドライバーショットもあるのだが、小技のうまさも光っていたと思う。コントロールのよいピッチャーだったという野球選手の時代の素質が、ゴルフの小技とも関係するのだろう。私の父親は一度もプレーしたことがないのに、ゴルフ中継をよく見ていたが、尾崎のフアンだったためである。晩酌を一緒にやりながら、尾崎のスーパーショットについて私に語っていたことは想い出になっている。 昭和の時代、海外旅行というとB747であり、ジャンボは経済成長時代の象徴的な飛行機だったと思う。しかし、最近では成熟化に合わせたのか、小型で高性能の飛行機が重宝され、「大きいことはいいことだ」の象徴のようなジャンボはいつしか主役の座から降りてしまっていた。 それと合わせて、ジャンボ尾崎も退役したものだと思っていたのだが、「どっこいジャンボは生きている」と思わせてくれたのが昨日のスーパー・エージシュートだったと思う。次に墓参りに行った時には親父に報告しなければ。 PR
朝の連ドラは当たり外れがあり、3月まで放映されていたものはうるさいばかりで全く観ることはなかった。4月から始まった海女ちゃんも同じようにうるさいのだが、何となくほのぼのした感じがあり、半分くらいは観ている(というかテレビが点いていると言った方が正確なのかもしれないが)。
海女さんといえば、子どもの頃お伊勢さんへの修学旅行の時に、海女さんのショー(だと思う)を見た記憶がある。潜り終えて浮かび上がった特に「ぴゅー」という笛のような音がしたことを、50年前のことなのにいまだにはっきり覚えている。よっぽど、印象に残っていたのだろう。 20代のころ真鶴半島に出かけた時に、海岸を散策していて海女さんの仕事の現場に出くわしたことがあった。年配の海女さんであり、テレビの海女ちゃんとは違うのだが、ショーではなく、生の仕事ということもあって興味深く見とれてしまった。獲ってきたウニを磯場で殻を破って捌いていた。取り出したウニを海水で洗っていたのだ。 見ていると、海水で洗う度に切れ端が波に乗って私の前に流れてくるではないか。思わず手に取って口に入れると、適度な塩分があり甘さが一層引き立つ感じがした。夢中になって流れてくるウニの切れ端を口にし、一個分ほど食べたのではないだろうか。それ以降も何度もウニを口にしたが、私にとって最高のウニの味というのは、真鶴のウニになっている。 先日、エビの桑田を覗くと、殻付きのウニが売られていた。ウニと言うと箱に詰められたものしか見る事がなく、真鶴の事を想い出し、一個買い求めた(480円だった)。殻を破るのが大変そうなので、口を開けてもらって帰宅した。黄色い実だけかと思ったが、茶色いものが混ざっている。少し口に入れると口中に苦みが走ったため、取り除かなければならなかった。 どこかに偏って茶色があればよいのだが、まんべんなく黄色の実に混ざっているので、老眼で手先の不器用な私にとっては一仕事だった。真鶴を想い出しながら懸命に作業をしたのだが、10分以上かかってしまった。手の温もりがウニにいきわたってしまい、真鶴のウニには到底及ばないしろものになってしまった。 その前にも、車エビの生きたものを5匹買い求めたことがある。一匹98円で、五匹490円である。「踊り」にして食べるつもりで持ち帰り、捌こうとしたのだが、敵も懸命に暴れるので頭をとり、殻を外すのに難渋を極めた。三匹退治した段階であきらめ、残りの二匹は頭とともに塩焼きにした(これも暴れまわるのを抑えて火にかけるのが大変だったのだが)。 捌くのに手間取ったため、寿司屋で食べるような口の中での「踊り」はなく、エビの刺身になってしまった。むしろ塩焼きの方が、甘みもあり美味かったように思う(生きの良さは塩焼きにしても現れるということなのだろう)。 いい素材を自宅で味わうためには、包丁さばきに磨きをかけなければならないのだろうが、ホッキ貝の口の開け方は身に付けたが、刺身の形は美しくはない。生来の不器用さはどうしようもないのだろうか。
今朝のテレビのニュースのトップは空模様に関するもので、雷・竜巻の黄色い文字が躍っている。「日本の七十二候を楽しむ」によると、今はちょうど春分の末候にあたり、「雷乃声を発す」というのが季節の言葉とされている。
ピッタリの言葉であり、先人の知恵には驚かされる。ところで雷の発する光の事を「稲妻」とか「稲光」と呼ぶのだが、雷と稲にどのような関係があるのかよくよく考えてみると不思議な言葉である。この本の解説では、春から夏にかけて雷が多くなる時期に稲が育つことから、雷の光が稲を実らせると考えたために、稲光という言葉が生まれたようである。稲妻とは、稲の“夫”(つま)が転じたものらしい。雑学の知識がまた増えたようだ。 歌舞伎座が昨日新しくオープンした。席は当分予約でいっぱいだと思っていたのだが、当日売りの「一幕見席」は、当日並べば買えるらしく、昨日の行列は120人ほどとのことであった。これなら何とかなりそうで、野次馬根性で出かけてみるつもりなのだが、今日はあいにくの空模様で傘をさして並ぶかどうか思案のしどころだ。 天気が悪くて敬遠する人も多いから、かえって好都合なのかもしれないが、先日の花見で風邪をひいてしまいまだ完治していない身体の事もあり、冷たい雨に打たれることを思うと躊躇してしまう。ダルビッシュと岩隈の試合を観て、甲子園の決勝にというダラダラ生活を送るか、野次馬になるのかもう少し考えてみたい。
歳を重ねるとともに、食べ物の好みは洋から和へと変わった。肉を好んで食べたのは20歳代までで、30歳代の半ばごろからは「肉よりも豆腐」が御馳走になり、60歳を超えた今では夜中に胃がもたれるので、好物のウナギは昼食でしか食べなくなった。お酒の方も、ビール党だったものが日本酒党になったのだが、食べ物の好みの変化で日本酒党になったのか、日本酒党になったので和食が好きになったのかはよく分からない。
書店で、「日本の七十二候を楽しむ ー旧暦のある暮らしー」(白井明大著 東邦出版)というタイトルの本を見かけた。七十二候という聞き慣れない言葉に魅かれて早速購入してみた。 季節を表す言葉は、春夏秋冬の四季だけだと思って育ってきたが、大人になって立春から始まる二十四節気というものがあることを知った(それも30歳代を過ぎてからだと思う)。その二十四節気各々が、初候、次候、末候と別れて七十二候となるのだそうだ。 面白いのは、その七十二候に各々名前が付いており、今は春分にあたるが、その初候は「雀始めて巣くう」、次候は「桜始めて開く」とあり、末候には「雷乃声を発す」とある。今日の空模様から見ると、今は春分の末候にあたるのであろう。 本の中には、各候の旬の野菜や魚介類も紹介されている。春分の初候の旬の野菜は「蕗」、魚介は「帆立貝」、次候は「アスパラガス」と「さくらえび」、末候は「うど」と「真鯛」となっている。 毎週1回は「エビの桑田」を覗くようにしているのだが、昨日はことのほか店頭が賑やかに陳列されていた。生きのよさそうな魚介がいつもの2倍ほど並んでおり、その中で目に付いたのがアオリイカと、帆立貝だった。 アオリイカはイカの王様と言われ、3杯も釣れば納得の釣行になるのだが、これが1杯500円とのこと(値札は貼っていない)。さらに私の手のひらサイズの帆立貝は280円とのことであった。早速買い求めて、アオリイカの刺身と、ホタテのバター焼き(本の中で紹介されていた食べ方)を堪能することになった。 一応、サッカーの試合に備えねばならないので、食事の開始を9時に設定し、控え目に飲むようにしていたが、ホタテのバター焼きの想像以上の旨さに(肝が醸し出すコクがキモだった)、白ワインを予定よりもグラス2杯分多く飲んでしまった。 というわけで、結局前半終了した時点でダウンしてしまい、試合結果は今朝のニュースで知ることになってしまった。
土曜日に皇居一周の花見をしてきた。スタートは東西線の竹橋駅からで、皇居の東御苑に入ってしばらく散策し、その後北の丸公園から千鳥が淵を抜けて半蔵門から日比谷に抜けるコースをとることにした。
皇居は一周するとちょうど5キロになり、この区切りのよい距離がランナーにとっては好都合であり、皇居ランがブームになっているのだろう。北の丸公園から千鳥が淵に抜けるとランニングコースより大回りすることになり、日比谷でゴールをして一周には届かなくても5キロ以上歩いたことになるという計算だった。 お目当ての千鳥が淵のサクラは見事なものだった。首都高で千葉方面から新宿に出かける時は、環状線を左回りに走るのだが、北の丸トンネルを出てすぐに右手に広がるのが千鳥が淵になる。すぐにまたトンネルに入るので、眺望が開けるのは300mほどで、渋滞でもない限り10秒ちょっとで通過してしまう。運転中とあっては景色に見とれることもできず、ちらっとしか印象に残らないのだが、それでも素晴らしい景観であることは分かっていた。 念願かなって、ようやくじっくり見る事が出来たのだが、期待通りの美しさだった。お濠の両側からサクラの枝が伸び、水面までたっぷりのサクラの枝が伸びているという“贅沢な”景観が千鳥が淵の魅力であることがよくわかった。 お濠にはボートが多数浮かんでおり、サクラの木の下にボートで漕ぎだすというのも、贅沢なサクラの楽しみ方の一つなのだろう。試してみたかったのだが、ボート乗り場には長蛇の列ができており、2時間待ちということで断念した。 花見を楽しむことができたのだが、代償を支払うことになってしまった。出かける前から少し風邪気味だったのだが、雑踏の中を歩き回ったことで、本格的な風邪ひきになってしまった。鼻水が出るわけではないのだが、鼻が詰まり気味で口を開けて歩いていたらしい(見事なサクラに感動して口を開けたのかもしれないが)、昨日からのど飴ばっかりしゃぶっているありさまだ。 そろそろ仕事が始まる季節なので、体調を整えなければ。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|