忍者ブログ
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜のエジプトとの準々決勝の試合は8時キックオフという“ゴールデンタイム”で行われたため、睡魔とのもう一つの戦いをすることなく、ゆっくり試合を楽しむことができた。先制点は、日本のスピードがいかんなく発揮された結果で、勢いを感じさせられる得点だった。

男女ともに準決勝進出が決まったわけだが、対戦相手は大会直前に親善試合を行ったチームとなった。こうなる結果を予想してマッチメークしたとしたらたいしたものだ。なでしこはフランスに負け、男子はメキシコに勝っており、対象的な結果だったのだが本番ではどうなるのだろうか。

完全にオリンピックモードにはまり込んでしまっているうちに、世間ではきな臭い動きが相次いでいるようだ。内閣不信任案や問責決議などがチラチラしており、解散・総選挙の足音が近づいているように見える。

原発を巡る論議も活発だが、今朝の日経の一面トップ記事は「北海道、冬に10%節電」というもので、泊原発の再稼働が見込めない中で、政府がこの冬に北海道に対して10%の節電を求める方針を固めたという記事である。

政府が開催したエネルギー政策についての意見聴取会では、「原発ゼロ」の意見が7割近くに達し、毎週国会周辺で繰り広げられるデモなどから、政府は理想とする「原発15%」にすんなりと持ち込めないと見たか、“脅しの戦略”に切り替えたのだろう。

北海道の冬の節電というのは生易しいものではないと思う。夏場の節電ではピークカットで済みそうだが、北海道の冬場だと一日中ピークだろう。さらに、企業や家庭だけでなく、道路の融雪などにも電力が使われるため、“ちょっと我慢して”ということではしのぎにくくなりそうだ。

政府の肩を持つつもりはないのだが、いきなり原発をなくすというハード・ランディング路線は現実的ではないように思う。大飯原発の再稼働も実施していなければ、この連日の猛暑でどれだけ熱中症の犠牲者が出たろうかということも考える必要がある。

道路のロードヒーティングや、屋根の融雪暖房にまで節電を求めるようになると、命や生活に重大な影響を与えかねない。難しい問題だ。

今晩は女子マラソンがある。マラソンというのは個人スポーツの極みだが、今回の代表は合同合宿を行っており、「チームジャパン」として競技に臨むことになりそうだ。競泳で芽生えたチーム意識が、ここでも成果を収めるのか注目だ。


PR
不覚をとってしまった。眼が覚めると、スウェーデンの国歌が流れ、そのまま南アフリカとの試合を見ることになってしまった。敵情視察をするつもりはなかったのに。今晩も10時45分と辛い時間帯のキックオフであり、心してかからねば。

電気代が9月から値上げされることが正式に決まった。今年上半期の貿易統計で3兆円近い、過去最大の赤字額を計上したのは原発が停止した事による燃料費のためで、10%を切る程度で済んだのは喜ぶべきなのかもしれない。

東電では、来年4月からの柏崎・刈羽の再稼働を前提にしており、これがままならない場合はさらに10%の値上げが予想されている。電気代が高騰すれば、太陽光発電など自然エネルギーの推進に弾みがつくことになるだろう。持続可能性という観点や、産業の育成・成長ということからするとそれはそれでいいことなのだが、少し割り切れない部分もある。

今回の値上げにプラスして、再生可能エネルギー買い取り制度による負担が上乗せされている。新規参入を促すためには仕方がない制度なのだが、孫正義を儲けさせるのが癪に障るのである。

さらに前にもふれたが、太陽光パネルを屋根の上に設置できるような大きな家(金持ち)には、補助金が付いて“ただの電気が使い放題”なのに対して、貧乏人は電気料の値上げでエアコンのスイッチを入れるにも気を使わなければならない。

消費税の増税で、軽減税率や払い戻しなどの低所得者対策が論議されているが、再生可能エネルギー買い取り制度においても格差解消の手段を考える必要ではないだろうか。このままでは買い取り制度は貧乏人からお金持ちへの上納制度になるような気がする。悩ましい問題だ。
昨日は、今年の最高気温を記録したが、午後からは様相が変わってきた。北海道のオホーツク海沿岸にもたらした最高気温が15度にも届かない、冷蔵庫のような高気圧が徐々に南下してきたためだ。節電のためには嬉しい限りだが、3日以上居座り続けると農作物に被害が出る厄介者だ。

九州ではまだ大雨が降り続いているようだが、気象庁が今年から始めた大雨に関する気象情報で問題が生じている。一昔前の情報は、注意報と警戒警報の2種類だけだったが、何年か前に「記録的短時間大雨情報」というものが警戒警報のもう一段上の注意喚起情報として付け加えられた。

この定義は数年に一度しか起こらない、“稀な”状況を示す言葉として作られたそうである。ピンと来ないのは、“稀な”という言葉からはめったに起こらないという連想をする人が多いと思うが、数年に一度というのは“よくあること”と思うためどちらの言葉に比重を置いて考えてよいのか分からなくなってしまう。

曖昧な気象用語を作ったものだが、今年になって「これまでに経験したことのない大雨」という気象情報が、記録的短時間大雨情報のもう一つ上の警戒レベルとして付け加えられた。

気象庁では注意喚起を促すために、言葉を用いる方針に切り替えている。50年に一度起こるかどうかという大雨のレベルを言うそうだが、経験したことのない大雨という言葉は、自治体の防災担当者の前を素通りしたようである。

一昨日のクローズアップ現代で放送されていたのは、河川の水位計の数値を食い入るようにチェックしている姿だった。河川の水位というのは上流でどれだけ降ったかで決まるのに、水位計だけを注視していたため、急激な増水に避難指示を出すタイミングが遅れてしまったようだ。

問題は、「これまでに経験したことのない大雨」という、わかりやすい(?)言葉にあると思う。特に“経験したことのない”という表現に問題がある。経験したことがないと言われても、経験がないのだから、どんなものか咄嗟には想像できないのではないだろうか。

言葉という人によって取りようが異なる曖昧なものより、定義通りに「50年に一度の大雨」と表現した方が想像力がより働くようになると思うのだが…
昨日梅雨明け宣言が発表されたが、午後から夏バテ気味の体調は回復した。酸っぱくなった夏の甘酒が効いたのか、梅雨明け宣言の効果(?)か、湿度が下がりからっとした暑さになったことがよかったのかはわからない。このペースで上手に夏を乗り切りたいものだ。

政府の行っているエネルギー政策に関する意見聴取会に、電力会社の社員が出席して発言したことが問題となっている。抽選で3つの意見に3人ずつ発言できるのだが、東北と中部でいずれも電力会社の社員が当たりくじを引いたらしい。

発言に応募した人は数百人とのことであるが、7割は“原発0”を目指す人たちであり、原発を現状維持に近い意見の人は最も少ないだろう。50人を切っているのかもしれない。そんな中だから、電力会社の社員が20人も応募すれば抽選をくぐり抜けるのは簡単な話だ。電力会社の社員が抜けると、現状維持派がどれだけ出てくるのか気になるところだ。

というのも、昨日のニュースの中で、世田谷区が大量発注することで太陽光パネルのコストを引き下げるという話題が取り上げられていたからだ。応募者には、世田谷区と東京都から補助が出るため設置費用が1/2になり、余剰電力の売却を行うことで6年間で元が取れるらしい。

自然エネルギーの普及を促進するために、税金を使って助成を行うというのはよく見られる措置であり、脱原発を目指すためには欠かせないものだということは理解できる。

しかし、屋根に太陽光パネルを設置できるのは持ち家に限定され、家は持っていても生活に余裕のない人はいくら助成があっても設置費用は賄えないだろう。将来電気料金が大幅に上がった時に、太陽光パネルのある家に住む人はダメージが全くないのに対して、貧しい人は電気料金の高騰に四苦八苦するのである。

税には所得の再配分機能があるが、太陽光パネルへの助成制度はこれとは逆行する施策ではないだろうか。貧富の格差が問題になっているご時世の中で、貧富の格差を助長するような税の使い方に疑問が残る。

気持ちの上では原発をなくしたいのだが、脱原発を進めるためには知恵を絞る必要がありそうだ。

電気料金の請求書を見ると、7月12日までの使用量は前年同月比で39%減になっている。検針の期間が2日少ないことや、出張で7日間出かけたこともあるがそれでも日数による単純計算では、30%減となるところだ。

昨年は節電について連日のように報道されており、不精な私でも節電には気を配っていたつもりだ。そんな気を配っていた昨年よりも、はるかに電力使用量が減っていたというのは驚きだ。それだけ、これまでは温度が低かったというところだろう。

何時もならこの時期の定番メニューの一つはうなぎだが、食指はあまり動かない。気温が低いだけでなく値段が高いためで、去年までなら中国産なら500円だったものが、今年は1000円を超えている。国産のものなら1000円オーバーで、しかも貧弱なものしかない。姿、形が立派なものは2000円を超える。

スーパーの店頭でこれだから、専門店で肝吸いと一緒に食べるとなると3000円を超えるのではないだろうか。去年、ウナギの研究で著名な方にお目にかかったことがある。

ウナギの産卵場所が特定されたことで、「ウナギを安く食べられるようになりますか」と軽く尋ねたところ、「ウナギは専門店で高いお金を出して食べるものですよ」と一喝されたことがある。資源の事を考えると、ウナギはスーパーで気軽に買える商品ではなくなったのかもしれない。

今朝のNHKの「サキドリ」で“淀川ウナギ”が話題になっていた。淀川で、ウナギが大量にとれるとのことで、天然のブランドウナギとして淀川の漁協(そんなものがあるとは知らなかったが)が売り出そうとしたということである。

子どもの頃、淀川の堤防の下に住んでいたのでよく淀川に出かけた。川べりでタコ糸がたまに置かれていたことがある。川の淵にタコ糸を長くのばし、枝スをそこから伸ばしてウナギのいそうな所に置くのである。マグロの延縄漁のウナギ版である。ということで、淀川にウナギが居ることは小さいころから知っていたが、河の汚さを考えると自分もやってみたいとは思わなかったのである。

その淀川ウナギに、資源枯渇で注目を浴びるようになったのだが、ウナギの全国組織から待ったがかかったらしい。「「親をとると子どものシラスが獲れなくなる」という言い分である。おかしな理屈だと思う。

ウナギの資源枯渇の大きな要因は、親の乱獲ではなくシラスの乱獲によって親が減り、その結果シラスが減るという悪循環によるためだ。本当に資源枯渇が心配なら、シラスの禁漁を何年か続けるしかないと思う。

天然ウナギか、人工授精から育てる養殖ウナギのどちらかしか食べられないことになるのだが、卵から育てるウナギは今の技術レベルでは一匹育てるのに、1000万円のコストがかかるらしい。研究が進んでも、フグより高い“超高級魚”になるのは間違いなさそうだ。

幕張メッセの近くにある花見川は、印旛沼から流れており、河口付近でウナギがとれるらしい。高値が続くとチャレンジする人が増えるのではないだろうか。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析