忍者ブログ
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年のオリンピックで野球とソフトボールの復活はならなかった。替わって候補になったのが、ゴルフと7人制ラグビーの二種目である。世界の最高峰が鎬を削るというIOCの理念に対して、メジャーが距離を置いていることや、ドーピング規制が緩やかなことなどが野球がノミネートされなかった理由である。

国際的な裾野の広さを考えると、ラグビーがオリンピック種目になっていないことの方が不思議なくらいで、事実オリンピック草創期には正式種目になっていた。

それがオリンピック種目から除外されたのは、日程上の制約からである。ラグビーはコンタクトの厳しいスポーツで体力の消耗が激しいため、間隔を十分取る必要があり、現在行われているW杯は1ヵ月半ものロングランとなっており、16日間というオリンピックの日程ではこなしきれないからである。

そこで替わりにノミネートされたのが、7人制ラグビーである。しかし、7人制と本来の15人制ラグビーとは全く違うスポーツだと思う。ビーチサッカーやビーチバレーのような存在ではないだろうか。

20年前に、横浜の外人クラブで行われた日本チャンピオンを決める大会を観に行ったことがある。土日の2日間の日程で行われ、30チーム以上が参加して行われたと気臆している。

試合は7分ハーフで、ハーフタイムが1分であるから15分で試合が終わり、次から次に試合が進行する感じである。2日間で大会が終了するはずである。

スピーディであるから緊迫感があるかと思うのだが、観衆はビール片手に和気あいあいで、15人制ラグビーとは全く違う雰囲気であった。

試合が行われたのが4月の上旬で、外人クラブのグランドのまわりの桜も満開で、お花見気分も手伝ったのかもしれないし、正式な日本選手権ではないため、エキジビション的な雰囲気があったのも影響していたと思う。

国際大会では、香港セブンスが有名だが、観客の雰囲気は和やかであるらしい。

決定的な問題は、興趣を盛り上げるのに必要な“間”がないことである。オリンピックでは7分ハーフか10分ハーフで行われるのだが、どちらを採用したにしても、「観るスポーツ」としては間が抜けた試合になると思う。

グランドの広さは、15人制と同じサイズであり、選手の密度が薄いことも間が抜けて感じる一因だと思う。

オリンピックで採用されても、和やかな雰囲気は変わらないのだろうか。
PR
古橋広之進さんが滞在先のローマで客死した。昨日まで開催されていた世界水泳選手権に関連した、旅先での急死である。「あらたにす」を見ると、各紙とも1面に「フジヤマのトビウオ」の急逝を報じている。

驚いたのは、「ふじやまのとびうお」と入力し、変換キーを押すと「フジヤマのトビウオ」という文字になって一発変換されることである。固有名詞になっているのである。

異名が数ある中で、それが固有名詞になっているのは少ないのではないだろうか。それほどインパクトの強い出来事だったと思われる。

戦争で負けて国際大会の参加を許されていない時代に全盛期を迎え、ロンドン五輪の時に同じ日に国内で大会を実施し、ロンドンの優勝記録をはるかに凌ぐタイムをたたき出したことに、国民の「憂さ晴らし」になったのだと思う。

世界記録を33回更新したそうである。当然その度にマスコミは報じるわけで、北島康介よりもインパクトは大きかったのではないだろうか。全盛期はロンドン五輪の時だとすると昭和24年で、私の生まれた時である。当時の時代の空気がわからず、33回の世界記録更新という数字と、時代背景から想像するだけであるが。

最後の世界記録である、1500Mの18分19秒というのはしばらく日本記録として残っていたのだが、最近五輪種目になったオープンウオータースイミングという競技がある。10キロの遠泳である。この記録が2時間を少し破る記録になる。10キロ2時間は、1500Mを18分で泳ぐペースである。

古橋の世界記録を超えるペースで10キロを泳ぎ続けるわけで、60年間にレベルが飛躍的に伸びたことがわかる数字である。

異名といえば、阪神のエースだった村山投手に「ザトペック投法」というものがある。歯を食いしばって投げる姿に、苦しげな表情を浮かべながらヘルシンキ五輪で長距離3冠を獲得したザトペックになぞらえてつけられたものである。この異名もわかる人は少ないのだろうな。

ラグビーのW杯開催が決まった。10年先のことであり、よくよく考えてみると70歳を迎えることになる。前期高齢者に達しており、ライブ観戦をするためには体調を維持する必要がある。

ところで、この2019年W杯に課題が二つあるという。一つは、150億円の保証金である。開催に当たって国際ラグビーボード(IRB)の4年分の活動費用を賄うためである。主として入場料収入で賄うのだが、不足すると日本ラグビー協会が負担しなければならない。

バスケットボール協会の内紛は、世界選手権の日本開催で赤字を発生させたことが原因の一つであり、赤字を避ける必要がある。この前のフランス大会では200万人近くの観客動員に成功し、150億円を超える収入がありフランスラグビー協会は利益を獲得したそうである。

フランス大会は48試合行われたから、1試合4万人の観客動員であった。日本開催でこれだけ動員できるのか疑問視されている。先ごろ日本で開催されたU-20の世界大会で動員したのは30試合ほどでようやく10万人である。ジュニアの大会であることや、PR不足などを考えると単純に比較はできないのだが、かなり高いハードルであることは間違いない。

ラグビー協会では、香港やシンガポールなどにも試合を割り振り、オールアジア的大会運営をする計画があり面白い試みである。大会までの10年間にどれだけラグビー人気を高めるのか、マーケッターとしては腕のふるいどころだ。

30年ほど前に、アメリカンフットボールのオールスター戦が国立競技場で行われたことがある。日本ではマイナースポーツのフットボールであるが、国立競技場は超満員であった。しかもチケットは3000円もし、給料が6万円の時だったので、今の感覚からすると1万円に相当するものだったろう。

それでも本場のプレーを見たいという観客が押し寄せたのだ。今年の秋に、ニュージーランドとオーストラリアの対抗戦、「プレディスローカップ」が国立競技場で開催される。この試合は、グランド内にも観客席が設けられ(相撲で言うところの砂被りである)、話題を盛り上げているが、この試合にどれだけ観客が集まるかが試金石になるだろう。

私もスタンドで観戦したいと思っているのだが。

もう一つの課題は、日本チームの強化である。何せ、これまでの5大会に皆勤だが、ジンバブエに一つ勝っただけであり、予選リーグ全敗では興趣も半減するということだろう。

このところのスポーツの国際大会では、日本勢の活躍ばかりにマスコミの目が行き過ぎていると思う。フットボールで国立が満員になるように、フアンはレベルの高い試合を楽しみたいという気持ちも大きいと思う。

とは言っても、予選リーグで敗退するにしても二つくらい勝ち星をあげてほしいものだ。ラグビー選手のピークは30歳前後であり、今の大学生や高校生に奮起してもらいたい。

昨夜から、世界水泳選手権が始まった。例年なら、オリンピックの翌年の世界選手権は、新旧交替の時期で記録はそれほど伸びないのだが、今年は全く違う傾向になっている。

初日ですでに世界記録が6個も誕生し、日本のリレーチームは元々自由形が弱いということもあるのだが、男女とも日本記録を更新しながら予選敗退である。記録の向上=能力の向上は、トレーニングの成果と用具の改良によってもたらされる。今回の水泳では、昨年から続いている水着改良の成果であり、用具改良がもたらしたものとみる事ができる。

スポーツ能力向上には、もう一つドーピングによるものもある。水泳や陸上の世界では80年代に跋扈し、東欧諸国が目覚しい成果を上げた。水泳の世界では東独の選手が席巻し、効果の大きい?投擲競技の中でハンマー投げの世界記録は当時の記録がいまだに世界記録として残っている。

水着について来年1月から新しい規定が適用されることになっている。新規定の内容を良く知らないのだが、ひょっとすると今回の世界選手権で塗り替えられた記録が、「不滅の記録」としてしばらく破られなくなるかもしれない。

ボンズやマクグワイアのホームランの記録は、「灰色の記録」として尊敬をもたれているとは言いがたい。ドーピングと同一に見ることはできないかもしれないが、今回の水泳の世界記録の連発も、何年か後には同じように見られるのではないだろうか。

初日を見る限り、日本勢は北京以降の水着改良の流れに乗り遅れているようだ。
今日からプロ野球は交流戦がはじまる。日経にこれまでの交流戦の成績データが掲載されている。パリーグが圧倒しているような印象があったのだが、05年は105:104、06年108:107、07年74:66、08年73:71とほぼ拮抗している結果である。

交流戦の優勝チームが4年連続でパのチームから出ているためにそう思うのかもしれない。もう一つは、今年もそうなのだがパリーグのホームでスタートし、序盤に有利な状況になることも要因だと思う。

交流戦が定着したことで、オールスター戦の見直し論議がはじまっている。両リーグのスターの対決が交流戦で実現したため、オールスターの新鮮味が薄れているというのが論拠の一つである。

代替案として日韓対決が提案されている。WBCの興奮をもう一度と言うわけだが、お互いのホームで1試合ずつ行うことも可能らしい。

サッカーでも日韓戦は親善試合でも真剣勝負の度合いが強く、熱戦になる。野球でも日韓の対決となると、現在の花相撲のような力の抜けた試合振りとは一転するだろう。

2回のWBCやオリンピックへの参加を通じて、選手にも日本代表に選ばれることの名誉についての自覚も芽生えていることもあるだろうから、意義があると思う。実現させたいものだ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析