忍者ブログ
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝から酒を飲むことが許される?3日間が過ぎた。酒を飲んでからブログの更新は難しいことを悟った3日でもあった。

2日の朝には、箱根駅伝の予想を書くつもりだった。昨年の大会でよもやシード権喪失となり、予選会でこれまでの記録を更新して出場権を獲得した駒大を本命にするつもりであった。対抗は東洋、次に早稲田で、出雲と全日本の2冠の日大は無理だと見ていた。

出雲は6区間、全日本は8区間なのが箱根では10区間になることや、1区間の距離が長いことでエースの価値が下がり、ダニエルの力だけではどうすることも出来ないためである。

ところが、東洋はエースの力走一発で優勝してしまったのだ。山登りで柏原は区間2位の選手に4分以上の差を付けて快走し優勝してしまった。2位の駒大との最終差は3分30秒ほどであるから、5区の貯金がなければ優勝できていなかったことになる。

箱根駅伝の記録というHPがある。
http://www13.plala.or.jp/jwmiurat/
マニアが作っているもののようだが、この中の区間別の記録に区間2位との大差の記録が掲載されている。

これまで最も2位に大差がついたのは、東海大の佐藤が1区でブッちぎった時に、4分1秒差をつけたものが最大であった。エースが揃う2区では流石に有力ランナーが結集するためか、過去最大でも1分43秒である。

5区では昨年柏原が付けた2分38秒差が最大であり、2分差がつけば素晴らしい走りと讃えられるものになる。それが今年の5区では4分8秒差である。

ちなみに昨年の2分38秒差で2位になった選手は、元日に行われた実業駅伝でアンカーで区間賞を取った選手であり、実力がある選手である。柏原がどれほど山登りに卓越した選手であるかということがわかる。

故障でもしない限り、東洋大の4連覇は可能ではないだろうか。
PR
6時の気温が2度で、昨日に引き続いて寒い朝が続いている。勇を振るって散歩に出かけたが、それでも氷の張った池や、霜柱を見ることがない。暖冬ボケをしていることを実感する。

鳩山内閣のしまりのなさばっかり書くのに飽きてきたので、肩の凝らない話を一つ。

警視庁に野球部ができるというニュースが流れた。入庁しても刑事を志望する人が多く、機動隊に人材を呼び込みたいという思惑があってのことらしい。

不景気の影響で90年代以降企業スポーツはドンドン縮小されており、野球もその対象となっている。ノンプロというプロ予備軍のような存在だったのだが、廃部が相次ぎプロの予備軍は独立リーグに移ろうとしている(経営難から中々上手く立ち上がらないのだが)。

警察官のスポーツというと柔道や剣道がすぐに連想され、チームスポーツは一昔前の、大阪府警のラグビー部が有名だったが、勤務形態もあり圧倒的に個人種目が多かったように思う。

そんな中での野球部の創設であり面白い試みなのだが、一つ気になることがある。野球用語である。

内野ゴロを一塁に投げてアウトにするのを刺殺という。フライを直接捕球してアウトにするのは捕殺である。盗塁という言葉もある。殺したり盗んだりという犯罪用語が頻繁に登場する。犯罪を取り締まるお巡りさんが、このようなゲームをやっていいのだろうか?

つまらないことを書いてしまった。でも、野球というスポーツの本質は、騙しあいのスポーツということなのだろう。

千代大海がついに大関から陥落した。13度の角番をしのいでいたがとうとう14度目の生還はならなかったわけだ。

この数年九州場所の観客の入りはひどいもので、NHKのカメラも随分気を使った放映になっている。観客の声援も「魁皇コール」だけがやたらと目立つだけで、随分静かな土俵が続いている。

それもこれも、日本人力士がだらしないためであり、特にその象徴が何度も角番を繰り返してきた大関だ。

私が子供の頃の大関の角番は今より緩やかで、2場所連続して負け越した時だったと記憶している。年に4場所の時代であり、随分大関というのは優遇されているようだった。

これが1場所の負け越しで角番ということになり、10回を越える角番をしのぐ“猛者”が出現するようになって、“大関の格”が著しく低下するようになったのだと思う。

角番の頻発が土俵の緊迫感を失わせる大きな要因であるとするならば、角番制度を改正する必要があると思う。ケガによる休場もあるだろうから、5度目の角番は自動降格ということでいかがだろうか。

昨日は1日冷たい雨が降り、真冬の寒さだった。冬型の気圧配置で晴れるはずだったのに、関東地方は例外だったようだ。

南アW杯の出場国が出揃った。ウルグアイがプレーオフで勝ちあがり、優勝経験がある7カ国がすべて出場することになる。ウルグアイは第1回大会の優勝国であるが、ここ3回はいずれもプレーオフまわりになり、前回はオーストラリアに敗れて出場を逃している。

南米で5位というのが定着しているが、日本よりは強そうである。ヨーロッパの最終切符争いは熾烈で、フランスなどはホームでアイルランドに破れ、延長でかろうじて1点を上げてという薄氷を踏んでのものだ。

来月組み合わせ抽選が行われるが、出場国のリストを眺めてみるとどこも強そうで、一次リーグ突破はおろか、勝ち点さえ獲得するのも容易ではない気がする。

W杯は、抽選まではどんな組み合わせがよいのかを考える楽しみ、抽選後は勝負や枠抜けあるいは代表選考と色々予想する楽しみ、大会が始まると試合を観る楽しみと至福の時が延々と続く。

昨夜はこんなことを考えながら、解禁になったボージョレーを楽しんだ。ジョルジュ・デュブッフという銘柄のものだったが、すっきりした飲み心地で、お買い得だった。普段は1000円以下のワインしか飲んでおらず、1800円は少し贅沢なのだが、後2本くらい飲んでみよう。
段取りが悪いためとうとう夜なべになってしまった。少し頭がボーッとしてきたので気分転換にブログに挑戦だ。

昨日久し振りにNHKでサッカー中継があった。せっかくの放映であったが、ジェフの陥落を見せられてしまった。10年ほど前は、毎年ギリギリセーフで、“落ちない”ということで受験生のお守りになるほどだったのに、オシムが居なくなってからは凋落の一方で、とうとうこの日を迎えてしまった。

2部に落ちてもすぐにJ1に復帰するチームと中々這い上がれないチームがある。最近すぐに復帰したのは広島くらいで、一端落ちると居付いてしまうチームの方が多いような気がする。経営規模を縮小せねばならず、戦力ダウンがあるからだろう。

昨日昇格を決めたセレッソや仙台は何年ぶりかの復帰だし、最後の1枚を争っている湘南などは10年以上2部生活を続けている。幸い柏も陥落しそうである。

千葉県のチーム同士がライバル意識を出せば何とか1年で復帰できそうなのだが、ひょっとすると柏だけが復帰したりして。弱肉強食型のアメリカのスポーツは野球を始めフットボールも、ホッケーもバスケットもすべて2部落ちはない。

協調型のヨーロッパではサッカーはどこでも弱者は陥落があるというのは不思議な話だ。日本発のスポーツでは相撲しか思いつかないのだが、横綱以外は陥落制度がある。日本はヨーロッパの方が近いのだろうか。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析