忍者ブログ
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

韓国もメキシコに大勝し、明日は韓国との3度目の対戦である。この分で行くと、後2回対戦する可能性がある。WBCで5度の韓国との対戦が可能になった時、“野球”が“ベースボール”に勝った時といえるのではないだろうか。

野球とベースボールの違いを論じられることがあるが、多くは野球の方に部が悪い論調が目立つように思う。速い球を投げ、強い打球を打ち返すというのが基本であり、“野球”はチマチマしたことが多すぎるとしている。

しかし、昨日のキューバの強打線を封じた投球術や、100マイルを超えるチャプマンを引きずりおろした選球眼ときわどい球をカットして逃れる技術などは、“野球”によって培われたものではないだろうか。

そもそも、“野球”というのは不思議な言葉である。若くして病に倒れた正岡子規が命名した言葉であるが、外来スポーツの翻訳後としては卓球と並ぶ秀逸な言葉だと思う。

日本で生まれた野球用語にも秀逸なものがある。グラウンダーの事を“ゴロ”と呼ぶのだが、いいえて妙な表現であると思う。ナイターやポテンヒット、ションベンカーブなど野球用語が数多く生まれている。

言葉は文化であり、独自の野球用語が多数生まれたということは、日本に野球文化が定着していることを意味していると思う。韓国にも日本の影響がかなりあり、ベースボールではなく“野球”的色彩がかなり濃いように思われ、両国がどれだけの成績を収めるかが注目される所以である。

日本人は「柔よく豪を制す」という言葉が好きな国民性があると思う。牛若丸が弁慶を五条大橋でヒラリヒラリとかわして倒した逸話が残るのもそうしたことの表れではないだろうか。

何とか明日は韓国を倒し、ロスでベースボールを野球がヒラリヒラリとかわすシーンを楽しみたいものだ。そのためには初回のイチローが鍵だ。
PR
キューバとの試合が5時開始なのに、3時前に起きてしまった。お陰で朝飯を2回も食べる羽目になった。メタボを気にしなければならないのに…。今日負けると明日敗者復活戦が行われるが、仕事で出かけなければならず、なんとしても今日の試合に勝利し、明後日ゆっくりテレビ観戦という期待である。

キューバの160キロ男との対戦だったが、日本野球の真髄を見た思いだ。一次ラウンドの韓国にコールド勝ちした時と同様に、とにかく選球眼がよかった。2回にはフォアボールで2人出塁したにもかかわらず、連続して牽制球でアウトになるというらしからぬ面もあったが、3人ともツースリーまで粘り、玉数制限のあるWBCらしい戦い方であったと思う。

3試合で11本のホームランを打った打線を0点に抑えたのだから、ピッチャーの活躍が殊勲甲だろう。特に松坂がフォアボールを一つも出さなかったのが、素晴らしかった。メジャーでの試合では、投球数が多くダラダラした印象を持っていたのだが、今日は肩の力が抜けたニュー松坂を見た思いだ。

長打は1本もなく、相手のミスに乗じて得点を重ね、野球は投手がよければ勝てるという見本のようなゲームだった。もう一つ勝てばよいわけだから、次も楽しみだ。

昨日のスキーW杯の女子クラシカルで、初めて石田選手が3位入賞を果たした。スキーの距離競技は、世界大会で一桁着順に入るだけでも快挙だっただけに、来年のバンクーバー五輪に期待を持たせるものだと思う。

ウインタースポーツは98年の長野五輪開催に向けて強化された90年代がピークで、2000年代に入って下降局面に入り、トリノでは荒川静香のイナバウアーがなければ惨敗という状況だった。

ところが、今年に入ってフィギュア以外のスポーツでも少しずつ光明が見え始めている。複合団体のあっと驚く金メダルをはじめ、ジャンプでも団体3位に入り、先日のW杯で岡部が優勝し、モーグルでも世界選手権で金メダルを2個獲得している。

私は、夏季五輪はその国の「基礎体力」を、冬季五輪はその国の「金銭的豊かさ」を、パラリンピックはその国の「社会的成熟度」を示す指標だと思っている。

2000年代のウインタースポーツの国際大会における不振を、日本の豊かさの衰えを示すものとしてみていたのだが、どうやらその考えを変える必要があるかもしれない。

ジャンプの岡部の38歳での優勝が象徴されるように、ベテランの活躍が目立つ。石田選手やモーグルの上村などもアラサー世代であり、スポーツ選手としては高齢の部類に入るだろう。

スポーツ選手にも高齢化の波が押し寄せているようなのだが、長きに渡って第一線で活躍できるという環境は悪い話ではないと思う。

ベテランだけでなく、若手も育ち始めている。モーグルの伊藤は21歳であり、複合団体の金メダルメンバーも全員20代の若手で構成されている。世界のトップ水準にあるフィギュアは20代前半以下の選手ばかりである。

ウインタースポーツの世界は新しい局面を迎えたようだ。

昨日の山形と名古屋の試合は激しい雪の中で行われ、赤く塗ったボールでゲームが行われるという珍しいものだった。春-秋シーズンから、秋-春シーズンへの移行の難しさを示すものだったと思う。

優勝候補の一つに挙げられていたドミニカが、オランダに逆転サヨナラ負けで第1ラウンドで敗退してしまった。ヨーロッパは野球後進国であり、オランダチームにはメジャー経験者が一人いるだけのチームである。一方のドミニカはメジャーでの主力選手が揃い、力の差は明らかだが、結果は2連敗である。

サッカーに例えるとドミニカはブラジルやアルゼンチンに相当し、オランダは日本のレベルではないだろうか。一つ勝てば大騒ぎ、連勝などとても考えられない実力差である。9勝6敗でリーグ制覇ができる野球というスポーツの特性である。

今回はオランダに限らず、弱いと見られる国の健闘ぶりが目立つ。イタリアがカナダに勝ったし、オーストラリアがメキシコにコールドゲームで勝利をものにしている。

この背景には、今回から設けられたルールがある。本人の国籍で国が決められるのではなく、両親のどちらかが持つ国籍の代表にもなれるという特別ルールである。これにより、アメリカ国籍でもオランダやイタリア代表の資格が得られ、戦力の底上げが図れたことが番狂わせ続出の要因だと思う。オランダ代表も本国ではなく、アメリカ国籍のマイナーリーグ選手が大勢いたのではないだろうか。

興趣を盛り上げるための特別ルールなのだが、オランダやイタリアの本国ではどれくらい盛り上がったのだろうか。野球のオリンピック復帰の可能性を探る意味で興味がある。

西松建設の不正献金は次から次から「新たな疑惑」が連日報道されている。検察のマスコミを使った世論捜査が目に余るように思う。その中で疑問は今朝の日経の社会面での見出しだ。

「東北地方に弱く焦った」としている。通常の市場では東北地方に弱いことが“焦り”にはならない。全国の3~4%の市場にしかすぎないからである。建設・土木の市場では“焦り”を感じさせられるほど、東北は大きな市場なのだろうか。だとすれば、この点に問題の本質があるような気がする。ちょっと引っかかる見出しだ。
2日前には14点を取ったのが、昨夜は全く手も足も出ずに0点に抑えられてしまった。打線というのは相手投手の調子次第で、当てにならないことがよくわかる。

3回に1回ヒットが打てれば強打者とされるが、裏返せばミスの多いスポーツであるとも言える。長期のリーグ戦で6割の勝率を上げれば大差をつけて優勝できることが多い。相撲に例えると9勝6敗で優勝するようなもので、野球というスポーツの特性を示すものだと思う。

昨日の試合では、韓国投手のパワーに屈した感じが強い。振り遅れが目立ち芯で捉えた当たりがほとんどなく、土曜日には頼もしく見えた選手が、頼りなさを感じさせた。代打に出た小笠原の三球三振(しかもすべて空振り)などはその典型だ。

昨日の試合では四球による出塁が1度もなかったのも考える必要がある。土曜日には安打に四球を絡めて大量点を奪えたのだが、昨日は選球眼が発揮できなかった。野球の難しさ、奥の深さだと思う。

いずれにしても、2勝1敗のペースで決勝トーナメントに進めるわけだから、一喜一憂しないようにしよう。勝っては祝杯、負けては○○では体が持たないのだから…


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析