社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年千葉産の梨を親戚に贈っている。7月に申し込んでおき、収穫ができたら贈ってくれるもので、何時発送されるかは事前に分からない。昨日大阪の親戚から続々電話がかかってきたので、ようやく届いたのだろう。
叔父伯母はいずれも70代に差し掛かっており、暑さが応えるという言葉が挨拶の一番である。枚方でも連日37度越えの猛暑になっており、こちらは2日ほど暑さが治まったことを伝えると羨ましそうであった。 しかし、今朝は7時の時点で28度あり、湿気が高く、先週までのようにはならないだろうが、かなり暑く、秋が待ち遠しい。 馬インフルエンザがどのような影響を与えるか注目していたのだが、それほど大きな影響はなかったようだ。JRAの昨年の8月第三週の売上は447億円あったそうである。このうち約半分は電話投票によるものであり、電話投票のお金は他に流れにくいので、残りの220億円がどのように動いたかである。 土曜日に大井のナイター競馬があり、5割くらい売上が増えると思ったのだが、大井も中止になってしまった。出走予定の馬1頭に発熱が見られたためであるが、検査キットがすぐに入手できず、仕方なく中止を決定してしまった。ようやく届いた検査キットによる結果は陰性で、単なる風邪のお陰で大きな売上を逃してしまった。 スポーツ紙などでは、過剰反応という見出しが見られたが、公正さを確保するという意味では、適切な措置だと思う。 水沢競馬や住之江競艇では普段の5割増しになったようなので、全体では大きなお金の移動はなかったものの、個別の主催者単独で見ると大きな恩恵を受けたことになる。 JRAの対応は、来週末の開催に向けて特別競争の登録を受け付けている。あくまでも開催あり気の姿勢なのだが、こうした対応には疑問が残る。インフルエンザを発生する馬が減っておらず、一向に沈静化する気配は見えない。開催の方向を示すことによって、レースに向けた馬の調教をせねばならず、強い調教をしてレースが実施されなければ馬のストレスも大きくなる。 したがって、加減しながらの調整になるのだが、これではいざレースとなっても力を発揮できないだろう。思い切って4週間競馬開催の中止を決めることによって、体制も整うのではないだろうか。中途半端な対応が、危機管理の際に最も問題となる。 4週間開催を中止すると2000億円近い減収となり、売上の低迷に苦しんでいる施行者には耐えられないのだろう。しかし、1ヶ月の中止は赤字に悩む公営ギャンブルにとって、干天の慈雨にもなるし、JRAも“飢餓のマーケティング”の効果も表れると思う。 停滞している状況をシャッフルし直し、新たな動きを作り出すチャンスにもなると思うのだがどうだろうか。 PR
北の高気圧が関東地方まで南下してきたようで、昨日までの暑さはなく9時の気温は24度だ。この10日間ほどは、冷房の効いている部屋でも28度か29度の気温であり、今日は外に居ても昨日までの冷房している部屋よりも涼しい勘定になる。
来週末には函館に2泊3日の出張を予定しているのだが、このままの気温が続くと、寒さにも気をつけなければいけない。 猛暑日が続いたお陰なのか、馬インフルエンザが発生し、今週のJRAの開催は中止となってしまった。36年前に有馬記念の当日にインフルエンザが発生し、2ヶ月に渡って競馬開催が中止されて以来の事である。 当時は、東京や中山競馬場の中に厩舎があったが、在厩馬の9割が罹患したとされている。現在は多く見積もっても2割ほどの罹患であり、これ以上拡がらなければ2週間程度の開催が中止されることで済みそうだ。 しかし、現在の競馬のシステムは、トレセンの厩舎に居る馬とほぼ同数の馬が、近隣の牧場でトレーニングを積んでおり、これらを頻繁に行き来することで出走馬を確保するようになっている。地方競馬は10頭立て以下のレースが多いが、JRAのレースの多くは15~16頭立てになっており、フアンの関心を集めるようになっている。 これ以上の蔓延を防ぐために、当分の間移動禁止の措置が取られることが想定され、秋のシーズンに備えて牧場で英気を養っていた馬が移動できないことになる。菊花賞や天皇賞などのビッグレースは10月後半だが、その前哨戦は9月に始まる。だいたい1ヶ月前に帰厩するのが有力馬のパターンだが、今の時期が丁度そのタイミングである。 2週間で沈静化されたとしても、移動が解禁されるのはもう少し時間がかかりそうで、実際に再開されるのはもう少し時間がかかりそうである。 JRAの理事長はこれまで農林事務次官が就任してきたが、今年の秋に始めてプロパーが理事長になると今週発表されたばかりである。新しく理事長になるのは、獣医としてJRAに就職した人物で、技術職あがりのトップということで注目していたが、今回の思わぬトラブルにどのような対処をするのか見ものだ。 それにしても、36年前の開催中止に懲りて、年に2回のワクチン接種を義務付けていたはずなのに、流行するということはどういうことなのだろうか。2日間で960頭ほどが出走を予定していたが、検査をしたのは200頭足らずである。検査キットが不足しているためだが、キットの備蓄も含めてワクチンに対する過信で油断があったのだろう。 ワクチンが効かないというのは馬の問題だけなのだろうか。今後感染経路などについて疫学的調査が行われるのだが、その結果については関心を持って見てゆきたい。
今朝は8時の気温が30度である。いったい最高気温は何度になるのだろうか。今日は外出予定がないので、体力の温存に努めよう。
夏休み期間ということもあるのか、今週はニュースが乏しい気がする。事実新聞のページ数も薄くなっている。そんな中で度々登場するのは、防衛省の時間人事を巡る軋轢である。 私は、組織社会における権力の源泉は「人事権」にあると思っている。思うがままに首のすげ替えを行えるのが権力であり、これに制約が加えられるということは、権力への制約だといえる。 特に問題を感じるのは、防衛省で起こっている問題だからである。軍隊組織はトップダウンが徹底していなければならず、トップダウンに異を唱えるというのは、支持命令系統の崩壊につながる恐れがある。事実戦前の軍内部の行動は、このトップダウンを無視し、ボトム・アップを容認するトップを担いだことに問題があり、自分たちの意にそぐわない人事には抵抗するという今回の態度に不安を感じる。 大臣が力を思う存分発揮するためには、人事権を持つことが必要で(人事権がない大臣の言うことなど誰も聞かないだろう)、大臣に任命するということはその役所の人事権を与えるということである。次官の人事は、官房正副長官会議の合意が必要という制度になっているそうだが、これは官房長官の権限を大きくするもので大臣の力を削ぐという働きになっているのではないだろうか。 人事を任せられないような人物を大臣にするということはあってはならない。権限委譲は人事権の委譲を伴うものであり、人事権が伴わないのは「中二階」を造っているに過ぎないのだろう。今回の騒動は、企業組織ではもっと頻繁に起こっているのではと思う。 今晩、サッカーの「ナショナル・ダービーマッチ」と称される、ガンバと浦和の試合が行われるが、どの局でも中継がない。残念なことである。
今朝は台風の影響なのか南風がそよそよと吹いて、非常に蒸し暑い天気である。不快指数は極めて高く、散歩の途中で出会う出勤の人の顔は一応にげんなりした感じである。今日は吉祥寺の駅から20分くらい離れたところに出かけなければならないので、今から先が思いやられる。
昨日のこのブログで取り上げた、朝青龍に対する処罰のことが今朝のスポーツ紙ではトップ記事である。運動選手は怪我などで休むと筋肉が衰え、元の状態に回復するのに、休んだ期間と同じ日数を要するということがよく言われる。2場所の出場停止というのはある意味で「引退勧告」とも受け止められる。 今回の処分はそのような意味を含んだ相撲協会の意思を示しているのだが、朝青龍がそのように受け止めるかどうかは、外国人だからわからない。 最も、党首を選ぶ選挙だといいながら、選挙に敗れても「改革の方向は支持されている」という勝手な言い分で、続投を表明する日本人もいるのだから朝青龍を責めることもできないだろう。 農林水産大臣は辞職した。総理と会談し、その場で辞表を書いたというのは事実上の解雇である。「27日に新たな経費処理を巡る疑惑が生じたことが引き金になった」という官房長官のコメントもある。 しかし、タイミングが悪すぎるのではないかと思う。最初に事務所経費の疑惑が生じた際にかばい続け、火の粉があちこちに飛び火して大火事になってからの解雇通告である。ボヤの間に対処するという、危機管理能力の欠如といわれても仕方ないだろう。 相撲協会の朝青龍に対する厳罰は、支持する人の方が圧倒的に多いようである。これまでの甘やかしに対する問題はあるものの、問題が発覚したとたんに素早く対応し、毅然とした態度に好感がもたれたようである。 国の最高責任者に求められるのは危機管理能力であり、これが十分でない人は退場してもらうというのが道理だと思うのだがどうだろうか。
今日から8月、夏本番と言いたいところだが、今朝も高曇りである。羽田に向かって着陸態勢に入っている上空の飛行機も霞んで見える。霞があるということは、東よりの風があるためで、真夏の姿ではない。7月の日照不足で野菜の値上がりも目立っている。8月は暑くなるのだろうか?
今朝のサンケイスポーツの1面は、朝青龍が全治6週間の診断書を提出し、夏巡業を休場するにもかかわらず、モンゴルでサッカーをしていた行為に、相撲協会に抗議電話が殺到しているというニュースであった。フアンからの“物言い”が1日で1000件にも達し、9本ある回線が一時普通となる事態になったということであった。 朝青龍としては、“方便”を使ったのだろうが、なぜこんなに反響が大きくなっているのか理解できないのではないだろうか。この問題は、作家の伊沢元彦が言うところの、日本の「正札文化」に根っ子があると思うからである。 伊沢元彦の「逆説の日本史第14巻」で、越後屋三井高利が店を開いたおり「現金安売り掛け値なし」の商法で一世を風靡した時に、掛け値なし=正札販売に意味があるとしている。 掛け値がないというお互いの信頼関係がそこにはあり、正直であるということが暗黙の了解となって商売が円滑に進むというのである。確かに、価格交渉が必要になると、駆け引きが必要になり、交渉術が磨かれ、日本の交渉下手、外交下手がここに単を発しているものだと思わされる。 日本以外の国では、掛け値が当たり前のことであり、10数年前にアメリカの自動車ディーラーで正札販売のみで価格交渉はないという制度を発表した時に驚いたことがある。価格交渉が当たり前で、正札には全く信頼がなかったのである。 中国や朝鮮も儒教国家で、士農工商の思想で商人とは最も卑しく信頼できるものではないとし、価格交渉があたりまえなのだろう。多分朝青龍もこの日本人のメンタリティが理解できず、戸惑っているのではないだろうか。 「武士は喰わねど高楊枝」と粋がっていたサムライ文化の影響が多かった江戸にはその気風が強く残り、今回の講義電話は東京が多かったと思うのだがどうだろうか。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|