忍者ブログ
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国一斉学力テストの結果が公表された。「活用力」の不足が指摘されている。応用力という言葉を聴いたことはあるが、活用力という言葉はあまり耳慣れない言葉だ。

早速図書館の日本国語大辞典で調べてみると、活用力という言葉は掲載されておらず、活用とは「いかして用いること。いかしてはたらかせること。利用すること」とされている。また2番目の項目として、「文法で動詞などがその用法に従って組織的に語形を変化させること」とされている。

ちなみに応用を調べてみると、本来は仏教用語で「仏が衆生を救うために、それぞれに応じた働きをあらわすこと」が語意であり、さらに「原理や知識を他の場合や、実際的な事柄にあてはめて活用すること」としている。

どちらも同じような意味をさしているが、古来から使われていたのは「応用」の方であり、「応用力」という言葉の方がしっくりくるように思われる。

今回のテストでは、基礎知識を問う問題と、活用力を測定する問題とに分かれて出題され、前者は平均で80%を超える正答率があり、後者は60%の正答率(中学の国語だけは70%)に分けられる。

正答率80%とは常識を問う問題と見ることができる。都道府県別の公開されているデータを見ると、基礎知識が高い得点を挙げているところは、活用力の項目でも高い点となっており、基礎知識の修得が重要であることが改めて認識させられる。

問題は、この常識の水準をいかに高めるのかであろう。簡単な間は基礎知識としてすぐに自分のものになってくるのだが、レベルが上がるにつれて基礎知識になりきれないことが多くなる。級位を設けてステップアップの目安を作るというのも一つの方策だと思うのだがどうだろうか。

都道府県別にデータが開示されると、すぐに地域格差の問題がクローズアップされる。確かに、沖縄、北海道、高知、大阪の教育関係者はショックを受けたに違いない。大阪の地盤沈下は教育面にも出てきているのは、大阪生まれの自分にとっても暗い気持ちになる。

地域格差は都会と地方との格差で論じられることが多いのだが、今回のテストでは地方が負け組みかというと必ずしもそうではない。ざっとデータを眺めた感じでは、日本海側の地域が健闘しており、ベスト10を出すと日本海に面した県に集中するような気がする。

日本海側で平均を下回っているのは、福岡県ぐらいである。一方では、この集計は公立だけの集計であり私学が含まれていない。都市部が低い点数なのは、私学抜きのせいであるかもしれないが、そうだとすると都市部の公立の低迷が余計に気になってくる。

地域経済ワースト1の秋田県が、学力NO.1(集計していないがたぶんそうなる)というのは、ほっとした気になる。教育というのは「地域力」のメジャーの一つであると私は思っている。テスト結果についてはもう少し分析し、この欄に掲載する。
PR
私のPCのインターネットのポータルサイトは日刊スポーツのHPに設定してある。毎日チェックしているため、新聞は買っていない(毎日読むスポーツ新聞はサンスポである)。日刊スポーツには申し訳ないのだが、慣れたこともありHPは他のメディアに比べて非常に見やすく思われる。

毎朝インターネットを立ち上げると、まず日刊スポーツの見出しをチェックすることになる。今朝目に留まった見出しは二つで、「モナリザの微笑ならぬ まゆ毛」という記事と、「七人の侍町おこしに 脚本家 No」というものだった。前者は高精度のデジカメで分析した結果モナリザにはまゆ毛やまつげの痕跡があったというものである。

後者は、鳥取県八頭郡智頭町が町おこしキャンペーンとして今月開催している、映画「七人の侍」のモデルは智頭町だったというイベントに、脚本を執筆した3人のうちの唯一の生存者橋本忍氏がそのような事実はないという発言をし、東宝の協力が得られなくなったために、町が困惑しているという内容の記事であった。

横浜市の金沢文庫に保管されている古文書の中に、1342年に現在の智頭町で略奪者の侵入を防ぐために8人の用心棒を雇ったという記述があり、映画はこれを元にシナリオを書かれたのではないかという仮説でのイベントである。

NHKが91年に放送した番組で、黒澤監督自信が「七人の侍」は古文書からヒントを得たということをほのめかしており、これ以外に該当するような古文書が見当たらないことから、イベントを企画したようである。

脚本家が「そのような事実はない」と宣言したことから、目玉イベントとして企画されていた映画の上映に東宝からフィルムの貸し出しを受けられず、DVDの上映会ということになったそうだ。

この記事を読んで早速智頭町のHPをチェックしてみた。鳥取県の山間部にあり、兵庫県と岡山県とに跨る第三セクターの智頭急行線が走っているところである。

イベントのHPを見ていると、期間中には街並みとして残っている古民家を開放したり、その中でも立派な庭のある「石谷家」でのギャラリーコンサートなどもやっており、近くなら是非一度訪ねてみたいと思わせるようなイベントである。

トラブルがニュースにならなければこのようなイベントを知らなかったわけであり、キャンペーンの効果は十分あったのではないだろうか。少し前に、サッカーくじのBIGが話題になって購入者が殺到したことがあるが、これもトラブルがニュースになったためであり、「災い転じて福となす」の典型ではないだろうか。

PR戦略の一つとして「効果のあるトラブルの造り方」ができるかもしれない。

トトの1等6億円が3口も出たが、まだキャリーオーバーが8億円あり、次回の売上も高い水準となろう。ただし、今回の売上は26億円で前回の25億円とほぼ同じ水準であり、キャリーオーバー発生時の売上の水準は25億円レベルで落ち着くのかもしれない。

数字を予想するLOTO6のキャリーオーバー発生時は50億円が水準であるから、その半分の規模ということになる。

昨日のニュースを見ていて非常に腹が立ったのは、富山県の冤罪事件の判決である。「自白に信用性がなく、犯人でないことは明らか」として無罪を言い渡したのだが、懲役3年を言い渡した裁判の誤りについては触れていない。

捜査にかかわった者の出廷も、「その必要はない」という裁判官の判断で認められなかった。なぜこのような冤罪が起こったのかは、裁判の場で明らかにしようとはしていない。

身内をかばい、体制擁護を図る裁判所の姿勢で裁判員制度を実施に移してよいものだろうか。10数年前に生活の満足度ということで、色々なサービスの満足度調査をしたことがある。裁判所も項目の一つに入れたのだが、それほど高い水準ではなかったことに驚いた記憶がある。

今、裁判や裁判所の満足度調査をするとどのくらいの水準になるのだろうか?

昨日テレビで始めてロッテの成瀬のピッチングを見ることができた。直球のスピードは135Kmの半ばなのだが、ソフトバンクの選手はほとんど振り遅れていた。タイミングがとりにくいのか、初速と終速の差が小さいのかのどちらかだろう。デビュー当時のソフトバンクの和田とフォームは違うが、同じようなタイプの投手である。

16勝1敗、防御率1点台が納得できる投球であった。見たことがない人の方が多いと思うが、次の日本ハムとの試合や、日本シリーズで一挙に注目を集めるのではないか。

ラグビーワールドカップの最終戦で、日本はカナダにロスタイムで追いつき引き分けた。引分の勝ち点2を獲得し、フィジー戦で7点以内の接戦による勝ち点1とあわせて、勝ち点は3となった。

カナダは、最終戦を残しているが、オーストラリアとの戦いであり、現在の勝ち点2のままになりそうだ。日本はワールドカップ参戦6度目にしてようやくグループリーグ最下位をまぬがれることになる。これで国内のトップリーグがもう少し盛り上がれば、次のW杯に向けて強化につながるのだが。

昨日の夕刊フジで、安倍首相の辞任劇について、「ピーターの法則」があてはまるということを紹介していた。

ピーターの法則というのは、1968年にアメリカの教育学者ローレンス・ピーター博士が提唱したもので「人間はある階層で機能しなくなるまで昇進し、無能なレベルに達すると昇進が止まる。結果、組織全体が時間とともに無能化する」というものだ。

安倍首相は官房副長官や幹事長時代に、目覚しい働きぶりでリーダー候補にまで登りつめたが、能力の限界を超えた総理大臣の職に就いた途端、様々な問題について意思決定がスムーズにできず、積もり積もって結局は辞任ということになってしまったのである。今回の辞任劇は全くこの法則が当てはまっている。

能力を超えた出世は身の破滅につながるという考え方は、日本でも昔からあり、これを利用したのが、「位討ち」という手法である。朝廷や公卿などが武家に大して用いた手法で、鎌倉3代目の源実朝などがこの犠牲になっている。

身の丈をわきまえよということかと思う。ラグビーのような実力差がはっきりでるゲームは、世界規模に大会を拡大するのはむりがあるかもしれない。ヨーロッパの5カ国と、南半球の3カ国で開催するのがちょうどよいのではないだろうか。

アジアの予選では大勝続きで突破し、W杯では大敗続きというのは自信喪失につながるばかりだ。BグループのW杯が欲しいところだ。

毛虫を侮ってはいけない。首筋と右腕だけだったのが、右手の上腕部から脇腹、両太腿の裏側にと湿疹の範囲が拡大してきた。痒みのために眼が覚めてしまい、薬を塗って少し治まったところである。

インターネットで調べてみると、チャドクガの幼虫にやられたようで、椿や山茶花の樹に多く居るとの事である。椿があったような気がする。鞭毛が皮膚に触れると発疹を起こすようで、側を通っただけでも被害を受けることがあるらしい。

子供の時から樹があったはずで、その時は一度もやられたことがなかったのに、どうしたことだろう。

自民党の総裁選挙は結局福田VS麻生の一騎打ちになった。全派閥が福田支持に回ったため、福田圧倒的有利という形成である。去年の総裁選挙の再現であり、このまま福田総裁が誕生すると次の選挙では自民党は惨敗するのではないだろうか。

福田氏の演説をニュースで見た感じでは、リーダーシップというものをあまり感じることができない。典型的「調整型」リーダーという感じがし、不安を覚える人が多いのではないだろうか。官房長官が適任である。

圧倒的不利な状況で勝負に挑んでいる麻生氏は、たとえ負けたとしても政治家としての重みは増すのではないだろうか。小泉前首相が、2度総裁選挙で破れた後に、その姿勢が評価され最後は圧勝したが、その再来の可能性はある。

出馬をほのめかしながら、周りの協力が得られず結局断念した額賀財務大臣などは今後一切目がないであろう。潮目を読み、決断する力が一国のトップになろうとする人には必要な資質だ。

麻生氏の演説の中で「キャラが立ちすぎて」というフレーズがあった。私にはその意味が良く分からなかったのだが、一緒に見ていた娘から「KY」よりも前から若者言葉として定着していると教えられた。

目先の利害にとらわれて右顧左眄する人よりも、信念を通す人の方が「キャラが立ちすぎても」結局支持されることになるのではないだろうか。

小泉人気はブレないということに支えられ、造反議員の復党問題でブレを感じさせて以来支持率が急降下した安倍内閣とは対照的である。

勝ち馬に乗ったつもりが、負け馬に乗っていたということになるような気がするのだが。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析