忍者ブログ
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奄美大島に前線が張り付き、記録的大雨が降り続いている。南シナ海をゆっくり北上している超大型台風の影響らしい。奄美には10年ほど前に家族旅行で出かけたことがある。

印象に残ったことがいくつかある。何と言っても美しい海をベースにした自然景観が手つかずのまま残されていることだ。逆の見かたをすれば、観光開発が進まなかったためともいえる。人の手が入らないことの重要さを再認識させられた。

その代わりかもしれないが、レンタカーで島内をあちこち移動する途中で、やたらと道路工事中の個所に出くわしたのである。奄美の地場産業と言えば黒糖焼酎と大島紬だと思っていたのだが、“公共工事”をもうひとつ加えなければならないと思ったほどだ。

大島と数百メートル離れた小さな島との間に、テーブル珊瑚の世界有数の群生地がある。そこに橋をかけようという立て看板が掲げられていたのを見て、その感を強くした。さすがに、有力な観光資源である珊瑚の海を痛めつけるような、無茶な公共工事はまだ手をつけられていないようだ。

今回被害が大きいと推定されている、住用も訪れた。マングローブの原生林をガイドの案内に従いながら、カヌーを漕いで巡る観光ツアーである。もっとも当時は住用という地名は意識しておらず、記憶にはなかった。ニュースでマングローブの原生林という言葉を聞いて、はじめてその場所が住用だったということがわかったのだ。

乏しい記憶では、人家もまばらでマングローブしかないようなところだったと思う。小学生や中学生が帰宅できず、学校や公共施設に避難しているというニュースが流れているが、合わせて140人ほどとのことであり、子供が140人いるということは二千人規模の町と推測されるが、とてもそんな所だったとは思えないのだ。

ところでニュースを見ていても、現地の情報網が寸断されており、被害の全貌がつかめず、歯がゆい思いをしている関係者が多いと思う。大地震の時は、固定電話は通じなくても携帯は無事なのだが、今回は大雨で中継機器がやられたのか携帯も通じないようである。

災害時に、道路が寸断されて陸の孤島状態になるが、それでも多くの場合は通信による連絡はでき、様子を知ることができる。様子が分かれば安心できるのは、チリの鉱山事故でも経験したことである。ところが今回は様子を知ることができないのである。関係者は不安なことだろう。

奄美大島は普段はあまり注目されることのない孤島である。その中でも住用は注目度の低い地域であり、陸の孤島ではなく、“孤島の中の孤島”かもしれない。情報ということを改めて考えさせられる災害だ。
PR
東京マラソンでチャリティ枠1000人分を設ける事が発表された。年々東京マラソンの人気が高まり、今年8月に行われた募集に定員の10倍が申し込みがあり、プレミアム価格を払っても出場したい人が大勢いると判断したからだろう。

東京マラソンの魅力は普段車しか走れない道路を駆け巡る事が出来るという事にある。それに加えて、沿道に詰めかける300万人の観衆の声援を受ける心地よさもあるのだろう。日本には市民ランナーが参加できるフルマラソンは100以上ある。大半は、交通規制の影響が少ない郊外で実施されており、大都市の都心部を走るのは北海道マラソンと東京マラソンぐらいである。

参加費が1万円と、通常のマラソン大会の倍近い費用がかかるにもかかわらず、10倍もの応募があるのはそのためだろう。もっとも、参加したランナーに聞くと、「いつかは自分の名前で走りたい」という言葉が出るほどで、10倍の申し込みには裏があるようだが。

ところで、チャリティ枠に関してだが、まだ金額や使い道などの詳細は明らかにされていない。日本とアメリカの寄付の比較をすると、日本はアメリカの1/10しかないと言われている。税制上の優遇処置の有無の差が大きいのだが、それに加えて“寄付の文化”の差が大きいと言われている。

海外では市民マラソン=チャリティというのが半ば常識化しており、色とりどりの仮装をしたランナーが多数出場するロンドンマラソンはその代表的存在である。今回のチャリティ枠の創設は、日本でも市民マラソン=チャリティマラソンということのきっかけになる可能性がある。

特に、東京マラソンの活況に刺激されて、大阪・京都・神戸・名古屋と大都市で相次いで都市型市民マラソンが計画されているだけに、注目している。

中国で日本の施設に対するデモが2日間続いている。数年前の大使館が襲撃された時の再来だ。今回は、日本で起こった中国大使館へのデモを受けてのもので、インターネットを通じて呼びかけたものに呼応し、学生が中心であるとされている。

中国でも情報伝播にネットは欠かせない存在となっていることがよくわかるのだが、これはやがて中国共産党の一党独裁体制にくさびを打ち込むことになると思う。

メディアによる報道は、ノーベル平和賞の時のように政府によって規制可能だが、ネットを通じてのものはコントロールが難しい。人々の口に蓋をすることはできないのだ。今回のように、関心が領土問題という外を向いているうちはよいのだが、物価の上昇や所得格差など内に矛先を替え出すと、共産党政権にとっては厄介なものになってくると思う。

中国との付き合いに世界中の国がとまどうのは、民主主義という価値観が共有できていないことである。それがカントリーリスクの大きな要因になっているのだが、インターネットを通じて国民の間に価値観の変化が起こるのはそう遠くはないと思う。

もっとも“中華思想”の本家であるだけに、日本に対する見方はそう大きく変わることはないだろう。朝貢外交に徹するしかないのか…
昨夜の敵地で行われた日韓戦は0-0の引き分けだったが、危ないところは少なく、W杯からの好調さが続いている。先日のアルゼンチン戦と比較すると相手のプレッシャーが一段と強く、いい攻撃は見せたもの、得点には至らなかった。

日本で行われるキリン・カップはやっぱりフレンドリーマッチにすぎず、アウェイの戦いこそ真価を問われることを再認識させられた。特に韓国との試合となると、常にガチンコ対決となり面白い試合になるようだ。

ところで、今日のニュースは何と言ってもチリの鉱山事故からの救出劇だろう。当初はクリスマス頃と見られていた救出がドンドン予定が早まり、クリスマス前、11月中、10月末と加速度がついたように前倒しになり今日になったのだが、今日も日本時間のお昼と発表されていたものが今朝8時ごろからはじまるとのことである。一刻も早くという関係者の熱意が感じられる前倒しぶりである。

前のめりになっているが、ここからは慎重で、600メートルの地底から秒速1メートルのスピードでゆっくり上昇するために、一人を救出するのに30分を要し、全員が生還できるのは2日はかかる予定となっている。待ち望んでいる人々にとっては長い長い2日だろう。

15分間を一人で狭いカプセルに閉じ込められるわけで、地上に出られる喜びがあるとはいえ、救出される人々にとっては最後の試練になると思う。

ところで、現場には世界中から報道機関が詰めかけ、世紀のニュースを伝えようとしている。日本ではその瞬間をライブで見られるのだろうか?最初の地上への帰還が起こる時間帯は、NHKでは国会中継の予定となっているのだが…

この秋に開かれる生物多様性に関する名古屋会議の話題が数多く取り上げられだし、今朝の日経の朝刊の一面には「生態系保全へ評価基準 パナソニックや竹中など33社」という見出しの記事が掲載されている。

記事には評価の枠組みの表が付け加えられている。タイトルは「事業所の生物多様性の評価項目」とされているが、タイトルの下に()で、“土地利用通信簿”の表記がある。こちらの方がわかりやすく、現在これに参加している企業は33社だが、企業も取り組みやすく一挙に増えそうな気がする。CSRの重要な指標になるのではないだろうか。

ところで、私は依然として地球温暖化問題については疑問を持っているが、生物多様性問題についてはもろ手を挙げて賛同している。人間の活動によって生態系を歪めているのは間違いないし、それを改善するのは当然の務めであると思う。

今回の名古屋での会議の大きなテーマの一つは、「動植物などで医薬品や食品を開発した場合の利益配分ルール」の策定であるが、国際会議でお定まりの先進国VS発展途上国の対立がここでも起きており、一筋縄ではいかない状況になっているようだ。コップ(COP)の中の嵐というおやじギャグが飛び出しそうだ。

温暖化問題については、一人当たりCO
2排出量の格差から見て発展途上国側の意見に賛成なのだが、資源活用の利益配分ルールについてはよくわからない。

用途開発をした知恵に対する報酬や、市場がどこで成立するか(大抵は先進国がほとんどだと思う)という問題があるからだ。もちろん利用側は乱獲を戒め、環境保全のための投資は前提になる。

いずれにしてもよくわからないことだらけだが、幸い今夜のNHKスペシャルは、「生物から夢の薬が!!」というタイトルであり、この問題についてもう少し状況が分かるような気がする。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析