忍者ブログ
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国各地で、「タイガーマスク運動」が拡がっている。ニュースが相次いだ影響か、これまでに100件を超え、特に一昨日は一日で70件を超えるタイガーマスクが出没した。メディアの威力の凄いところだ。

一方では、「ハイタッチ隊」というユニークな活動もニュースとして取り上げられている。見知らぬ人同士がハイタッチを交わし、元気を注入しようというもので、パワースポットブームに通じるものがあるのかもしれない。

タイガーマスクもハイタッチ隊も自主的な活動であり、国・行政には任せておけないというのが根底にあるのだろう。ジャパン・シンドロームを何とかしたいというのがあるのかもしれない。

そのジャパン・シンドロームだが、人口減少が社会制度や経済に大きく影響を与える症状を指すような言葉で、世界に先駆けて突入した日本の事例を参考にしようと様々な国で研究が進められている。リーマンショック以降の金融危機に際して、各国が90年代の日本の金融危機への対応をケーススタディとして対策を講じたのと同じ構図である。

これから来るであろう「失われた30年」というのは、ジャパン・シンドロームの最も深刻な症状ということなのだろう。

人口減少は総人口の減少が始まった06年からメディアでは盛んに取り上げられた。しかし、私は15歳から64歳の生産年齢人口に着目すべきだと考えている。生産年齢人口は、労働力であると同時に、消費を担う世代でもあるからだ。労働力不足をきたすだけでなく、消費不足=デフレの元凶でもあると思っている。

その生産年齢人口は、95年をピークに減少を始めており、総人口の減少よりも10年前に到来している。これが失われた10年をもたらした最大の要因である(二番目の要因はサービス業への転換がうまくいかなかったことだが、そもそもサービス業は“人”に対するものであり、人口減少がサービス業の成長を阻害する要因として働き、これも人口問題として考えられる)。

しかも、2015年には団塊世代がすべて65歳を超え、この5年の間にさらに急激な生産年齢人口の減少を迎える事になる。国の財政状況は深刻な状況になることは必至でまったなしの状況なのだが、政治家は目先の事ばかりに追われて来るべき2015年を見据え、さらにその先に来る財政破綻を回避しようとする臭いも感じられない。

このような現状に、“業を煮やした”のがタイガーマスクやハイタッチ隊の出現ではないだろうか。今日は民主党の党大会が行われるのだが、小沢や問責など火の粉を払うための議論ではなく、ジャパン・シンドロームやタイガーマスクの議論をしてもらいたいものだが…

PR
このところの寒さのせいで、3日間ビールを飲んでいない。焼酎のロックも口にする気がせず、日本酒とホットウイスキーオンリーになっている。コストパフォーマンスとしては焼酎が一番良いのだが、今日は少し暖かいようなので、焼酎の出番になるだろうか。

ところで、この2日間肺がん治療薬「イレッサ」がニュースとして取り上げられている。一昨日は副作用で死亡した患者の遺族が起こした訴訟で、裁判所は国・製薬会社の責任を認めたうえで和解勧告をしたもの、昨日はそのイレッサの初期の段階で効果測定をし、効かない患者の副作用の危険を避けるための手法が開発されたというものである。

抗がん剤はDNA解析によって大きく進歩したが、がん細胞にだけ効くのではなく、正常な細胞を痛める副作用は避けられない。ある程度副作用を覚悟して治療に臨むのだが、特に今回のイレッサは肺炎を生じさせ、死亡する患者が続出したことで訴訟に至ったようである。

抗がん剤はすべての人に効果があるわけではなく、体質によって効かない人も生じるものである。効かない人に投薬を続け副作用だけが生じるという不幸な結果になってしまったのであろう。

その意味で、効果測定をしながら治療を行うという二つ目のニュースは、大きな意味があると思う。問題は、国と製薬会社の責任を裁判所が認めたことにあると思う。

新聞の記事を読んでいると、「副作用の少ない新しいタイプとして、日本が世界に先駆けて承認したが…」と記されている。意外な感じがしたのは世界に先駆けて承認という言葉である。

これまでしばしば、「ドラッグ・ラグ」という言葉を耳にしてきた。欧米に比べて日本では承認に時間がかかり、使いたい薬が使えなかったり、新薬開発に大きなハンディがあるとされてきた。

そのような事情がある中で、世界に先駆けた承認が行われたというのはどういうことなのだろうか。解説をしてほしいものだ。

今日の芸術生活カレンダーの標語は、「ふと思ったことを大切に」とある。

今年も残すところ後4日になってしまった。今年は寅年だったが、民主党政権は鳩山政権も菅政権も見かけ倒しの“張り子のトラ”だったことがはっきりした。来年は卯年でありピョンピョン飛び跳ねられるかを考えてみたい。

政治の世界は昨今の与党のオタオタぶりからは、全く跳ねることは期待できない。来年の春には解散総選挙が行われるような気がする。結果がどうなろうと、失われた30年に向かってまっしぐらの道を進むことになるだろう。

政治がこの体たらくだから、経済もあまり期待できない。一昔前は政治は二流でも経済は一流と言われたものだが、円高で大騒ぎをしているようでは、円安に支えられた一流だったとしか思えない。

その点でスポーツの世界は、少し違うような気がする。来年は大きな国際イベントはない年だが、希望の芽はいくつかある。特にサッカーは海外移籍がW杯以降急ピッチに進んでいる。ドルトムントの香川やシャルケの内田の活躍が刺激になり、1月にも何人か海外リーグへ活躍の場を移しそうで、代表メンバーの半数以上が海外組というのも遠くはなさそうだ。

プロ野球でも、斎藤世代の大学生組がプロ入りし、高卒組の楽天の田中や広島の前田などとの切磋琢磨振りを見るのが楽しみだ。

スポーツの範疇には入らないかもしれないが、競馬でもレーブデルソールという化け物のような2歳牝馬が登場した。来年は牝馬のダービー馬が誕生するかもしれない。

このようにスポーツの世界で希望を見出せるのは、“新陳代謝”が活発であるからだと思う。ドンドン新しい芽が育ってくるため、活気が損なわれないのである。一方では、若さに追い込まれまいと体力の衰えを防ぎ、経験を円熟度という形にして対抗するベテランとの対決も面白さの一つである。

政治も経済も相変わらずという感じがするのは、この新陳代謝が極めてスローであるからだと思う。ユニクロやソフトバンク以外にも飛躍する企業が現れてほしいものだ。

お前の来年は跳ねるのかと言われると、黙らざるを得ない。来年の2月で62歳を迎える。色々ガタがきており、痛みに耐えかねて跳ねまわるだけだろう。
国民へのクリスマス・プレゼント(?)として、内閣から来年度の予算案が提示された。今回もまた借金の方が収入より多いいびつな予算となり、先行きの暗い家計簿を眺めているような感じだ。

若いころの放蕩三昧のツケで、借金の返済と生活習慣病の薬代に出費を強いられながら、相変わらずレジャーやグルメにも手を出している年寄り世帯の家計簿というところか。

糖尿病をはじめとする生活習慣病の厄介なところは、痛みという自覚症状を伴わないために気が付くのが遅れるという点である。異常を自覚した時は手遅れというのが恐ろしい点であり、定期健診で数字をチェックするしか対策はないのである。

わが国の現状を見ると国の負債総額は、明らかにメタボ状態になっている。その上に収入よりも、借金の方が多いという不摂生な生活を繰り返している。痛みが出る前に健康診断をし、食事療法をしなければならないのに…


ヨーロッパや北米では寒波が大きなニュースになっているが、日本にもクリスマス寒波が到来するとのことである。この寒波は、年末まで続くようで季節のメリハリが付いて私は良いことだと思う。

ところで、世界最大の自動車市場となった中国で、首都北京は交通渋滞対策として、来年から新規ナンバープレートの発給を24万台に抑えるとの記事が掲載されている。

昨年長春で自動車の洪水に圧倒されたが、長春の2倍を超える人口の北京ではもっとひどい状態のため、当局が対策に乗り出したのだろう。駐車場の整備が自動車の普及に追い付かず、道路に自動車が溢れてしまったということか。しかしナンバープレートの制限をするというのはその場しのぎの対症療法にすぎず、抜本的な対策にはならない。

日本でも昭和40年代後半から50年代はひどい状態だったと思う。自動車の渋滞だけでなく、電車も「通勤地獄」と称されるほどだったが、現在では渋滞も緩和され、通勤地獄という言葉も死語になったと思えるほどゆとりができているように思われる。

人口減少の影響もあるのだろうが、何と言っても鉄道網の整備(車両の改装も含めて)が大きく貢献したのだと思う。長い年月をかけて整備してきた鉄道網は、含みを一杯もった優良資産と言えるのではないだろうか。

含み資産であることを実感させられたのは東京マラソンである。東京マラソンの取材をして驚いたのは、都心を走り回る東京マラソンのコースで地下鉄の駅が37も含まれているということだった。42キロのコース上に1キロごとに駅に出くわす勘定になる。

道路を長時間にわたって閉鎖し、3万人のランナーが走るのだから市民が道路を横断するのもままならないのだが、地下鉄の駅を地下道として活用することで、歩行者の不便は相当程度解消されることになる。1キロおきに駅があり、出入り口は少なくとも4か所はあるのだから陸の孤島状態にはほとんどならずに済むわけだ。

東京メトロが東京マラソンのスポンサーになっているのもうなずける。北京には行ったことがないのでわからないが、公共交通機関特に地下鉄を中心とした鉄道網の整備が遅れているのではないだろうか。

環境問題を考えても、鉄道網という資産を抱えているのはアドバンテージになるような気がする。この強みを活かすことをもっと考えるべきだと思うのだが。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析