忍者ブログ
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日の夕方から気温が下がり、ようやく猛暑から逃れられるというご託宣が出た。前線が南下してくるためで、前線の北側の冷たい空気がエアコンのスイッチを切ってくれるようだ。予想天気図では秋雨前線のようであり、今年はやっぱりカレンダーが一月ほどずれているのではないだろうか。

昨日に続いて、多数決についての話を。私がこの問題に関心を持つようになったのは、5月に手話を用いた教育を行っているろう学校を訪れた時、校長が話した「子どもですからしょっちゅういさかいは起こります。しかし教師が仲裁しないようにしています。自分たちで話し合って解決するようにしています。また、多数決で物事を決めるということは絶対しないようにしています。」という言葉からだった。

明治以来日本のろう教育は、一貫して口話法という方式を採用している。社会に順応するためには、“ふつうの人”と同じようにしゃべるのが第一歩だということが理由である。ろう者にとって自然な言語は手話であるが、口話法習得の妨げになるとして手話を禁止するなどの措置もとられたほどである。

この旧来のろう教育の弊害を打破する試みとして、手話による授業を行おうという考え方が出てきたのである。多数に合わせるのではなく、マイナリティを尊重するという考えで、その流れからは多数決というものがそぐわないのである。

手話による授業と、口話法による授業を選択できるろう学校を見学する機会があったが、廊下に張り出されている制作物を見る限りにおいては、明らかに手話コースの子どもたちの方に一工夫が多く見られ、自由なコミュニケーション手段を持つことが、子どもの成長に大きな影響があることが良くわかった。

多数決による民主主義というのは、“数の暴力”という弊害を抱えているものだと思う。少数意見を尊重したうえで、多数意見がまかり通るという原則を忘れてはいけないのだが、ともすると少数意見を無視することの方が多いように思うのだがどうだろうか。

ところでろう学校を見学していた時に思わぬものに出くわした。小学校4年生の教室だったと思うが、アンケート結果が張り出されていた。国際学力テストのランクダウンを受けて、考える力を養うために、授業の中にアンケートが取り込まれているのである。子どもたちが身近なテーマを取り上げ(マンガの読み方が取り上げられていた)自分で調査票を作り、集計して“分析”しているのである。

はっとさせられたのは、アンケートの分析においても多数決の論理がまかり通りすぎていることである。子どもたちの分析でも、我々大人の分析でも、“多いもの探し”に主眼が置かれ、せいぜい水準という物差しをあてるぐらいが関の山である。「こんな意見もあるんだ」という目を持つことを忘れてはならないと思う。

次の首相を選ぶ与党の代表選挙が近づいてきたが、まだ全体構造がよく見えてこない。最大勢力の小沢グループの動向が良く見えないためで、自前の候補を持たず、影響力を発揮するために“多いもの探し”をしているのだろう。
PR
このところエアコンは一晩中働き続けている。しかし、今月の電気代の請求書を見ると、驚くことには昨年に比べると18%の減となっているのだ。7月下旬から8月初めにかけての気温の低さが影響しているとも思ったが、よく考えてみると4泊5日の出張があったのが大きく、不在期間だけで17%に相当しているためのようだ。意識は変わっているが、実態は変わっていないというといういつものパターンが、節電でも同じということか。

この時期家でゴロゴロしていれば、必然的に(?)高校野球の中継を見ることになる。今年の大会を見ていて感じることは、とにかくテンポが速いということだ。攻守交代のスピードが速く、インニングの間にニュースを挟むとすでに次の回が始まっており、ランナーが二人溜まっている事さえある。

民放ではCMを入れるのに苦慮するだろう間合いの短さだ。これまでも試合時間は総じて短く、2時間で1試合というペースだったが、今年はこれまで以上に早いように思う。これも節電モードに入っているためだろうか。

もう一つは応援の熱気だ。お盆休み期間ということもあり、連日満員の盛況である。昨日の新湊の応援のパワーは象徴的で、試合終了後の東洋大姫路の監督談話の中でも、「応援のパワーに圧倒された」という言葉が象徴的だった。

高校野球の魅力の一つは、「県代表」の戦いということだろう。選抜は「地区代表」という制度であり、ブロックの代表という意識が強く働くのに対して、「おらが県の代表」ということが、スタンドの応援のボルテージを上げるのだろう。

参議院の選挙制度で、1県1議席が崩されようとしている。人口割にするならば、ブロック制にするしかなく、県代表は消えてなくなることになる。民主主義とは多いもの勝ちという制度だが、「数の暴力」を抑えるために一方では、高校野球のような1県1代表の仕組みも残す必要があると思う。

習志野高校と金沢高校の試合が今行われているが、習志野高校の170人のブラスバンドの威力はテレビを通じても伝わってくる。県大会の決勝の中継の時の話によると、高校の吹奏楽の全国大会では3年(だったと思う)続けて出場できないという規定があるらしく、常連校の習志野高校は今年は出場できない年にあたり、甲子園しか晴れ舞台がないということである。

確かにすばらしい演奏を聞かせてくれているが、一方の金沢高校のブラスバンドは17人で、1/10の劣勢である。楽器の足りない部分を声援で補っている。頑張れ金沢!
懸念していた「ブラック・マンデー」がどうやらニューヨークで現実のものになったようだ。先に始まったアジアの市場は2~4%の下げだったが、地球を一回りしたニューヨークでは増幅し、6%近い暴落となった。

歯止めをかけるべき一番の経済大国の株式市場が、増幅させてしまったのだから、グルグル回りがどこで収束に向かうのかわからなくなってしまった。今日は「ブラック・チューズデー」になりそうだ。

今回の事態の中ではっきりしたことがある。昨日の朝に発表されたG7の声明に市場が全く反応しなかったこと、アメリカではオバマ大統領が声明を出した時には400ドルの下げだったものが、談話を受けてさらに200ドル以上も下げてしまった。中身のなさを市場が見透かした結果であり、政治が発するメッセージの空虚さは洋の東西を問わないということか。

昨日は腹の立つニュースがあった。大文字の送り火に、震災で倒れた陸前高田の松に、遺族たちが鎮魂の文字を書いたものを使用する予定があったものを、「放射能汚染の心配がある」という抗議が殺到したことで、計画が中止になったというニュースである。

京都の人間にとって、白河の関を越えると奥州あるいは蝦夷という一つの国にしかみえないのかもしれない。陸前高田がどこにあるのかしらないのだろう。

京都には「一見さんお断り」という文化(?)がある。五山の送り火も一見さんは入れないのだろうか。鎮魂のための送り火なのだが、今年の夏は見る気がしなくなった人が多いのではないだろうか。


昨日からようやく夏空が戻ってきた気配で、しばらくエアコンのお世話になる日が続きそうだ。先日テレビの番組で、電気料金の請求書に、前年の電力使用量が掲載されていると紹介されていた。今まで請求書は料金を確認するだけで、前年の数値が掲載されているのは知らなかった。

改めて請求書をチェックしてみると、節電を意識していたのだが、先月の電気使用量は昨年の5割増しだった。6月12日から7月10日までのカウントだから、一カ月のフライングで夏に突入したことを示す数値である。逆に冷夏を感じさせた7月下旬からの2週間があったため、今月の電気使用量が昨年をどれだけ下回るのかが楽しみでもある。感覚的には3割は減っているはずなのだが…

気候という外的要因によって電気使用量が大きく変化することが良くわかったが、為替レートも外的要因によって大きく変動するのには驚かされる。このところの円高は、日本の産業・景気が好調という自力の要因ではなく、ほかよりちょっとましという変な理由によるものだ。

日本経済は失われた30年に向かってまっしぐらに進んでおり、明るさは全く感じられないのに円高が進むということは、アメリカやヨーロッパの経済がもっとひどい状況にあるということだ。

産業界から悲鳴が上がっているのに応えて、ようやく政府は為替介入に踏み切った。単独介入で効果は疑問視されていたが、面白いように円安が進み、一時80円台まで戻した。

しかし、その後は78円台で推移しており、それほど大きな効果とは言えないものになってしまった。さらに、今朝のニューヨークの株式市場は500ドルを超える暴落になってしまった。これでは、為替介入や金融緩和による対策も水の泡になってしまいそうだ。

巨額の財政赤字を抱え、成長の兆しが見えないのに他よりましという不思議な円高になっているのは、個人金融資産1400兆円の威力だと思う。これがあるから、国債消化を苦労せずに済んでいるためである。

しかし、このペースで財政赤字が進むと10年ほどで個人金融資産は食いつくしてしまいそうだ。何とかしなければならないのだが、責任を負うべき政治の世界では「子どもか児童か」という党利党略しか考えていないのは憤りを感じるしかない。

ダイエットの有効な方式として、毎日体重を記録するというのがある。数字を目にすることで注意を促すものであり、前年の電力の掲載も同じような効果を狙ってのものだろう。

この際、個人金融資産から国債の発行額を差し引いた、「個人金融資産残高」を毎日公開したらどうだろうか。最近メトロの駅には、電力消費量を掲示するモニターが設置されている。節電に逆行しているようだが、数字を常に目にすることで、モニターの電力使用以上の大きな効果があるのだろう。

このモニターに、「今日の個人金融資産残高」も合わせて表示するのだ。
昨日は出かける予定がなく、こういう日の私の行動パターンの一つはパチンコである。1球4円の普通のパチンコではお金が持たないので、1球1円のイチパチと呼ばれるスタイルのパチンコ店を利用することにしている。

パチンコ店では石原都知事が「自動販売機とパチンコ」をやり玉に挙げたのを受けてか、節電姿勢を示すために輪番休業を7月から実施している。これまで年中無休で営業していたのを月に3日休むようになったのである。

いつも利用している店(出玉を貯玉してありお金を使わなくてよい)は休業の当番にあたっており休みだったので、別の店を利用することにした。

この店は節電営業が徹底しており、エアコンだけでなく照明もかなり間引いていた。盤面が暗くて球がどこを飛んでいるのかわからないような状態で、視力の衰えた我が身にとって耐えられないもので200円で切り上げた。感覚的には30%の節電営業であり、今年の夏は売り上げはともかく、利益率は確実に前年比オーバーになりそうに思えた。

「節電への協力」を大義名分に、サービスの質を落としてちゃっかり利益を上乗せしている所も多いと思う。先日札幌出張で利用したアパホテルもそうであった。玄関にも「節電営業」を大書してあり、その極めつけは看板の消灯である。

ホテルでネオンサインを消すのは最低だと思う。見ず知らずの旅人の心をいやすのは、昔から旅籠の明りだったはずで、真っ暗なところえ辿りついたのでは心が暗くなるばかりだ。最初の夜に食事から戻る際に、気がつかずに行きすぎてしまったほどだった。

蛍光灯の間引き運転をしているメトロもしかりで、節電で儲ける企業が多いのではないだろうか。

パチンコを200円で切り上げて、「海老の桑田」をのぞくと、オコゼが売られていた。とげに猛毒があって調理が難しいので、スーパーの魚売り場には並ばない魚だ。一匹480円とのことなので、危ないとげは処理してもらって2匹買うことにした。

刺身にするには小さいので空揚げにするつもりだったが、包丁を握った途端に気が変わり、味噌汁にすることにした。贅沢味噌汁だが、狙い通り上品な白身と、ゼラチンたっぷりの皮、コクのある肝を楽しむことができた。

今晩もう一回食べられる。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析