忍者ブログ
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三菱UFGリサーチ&コンサルティング株式会社とヤフーバリューインサイト株式会社の共同調査で「2007年スポーツマーケティング基礎調査」というものの結果が発表されている。これによると、日本のスポーツ市場のマーケットサイズは、スタジアム観戦関連市場8200億円、用品市場1兆、2600億円、施設利用・会費市場17800億円で合計すると39000億円の市場規模になるという。

 

インターネットのモニターを対象に2000サンプルでの調査を行い、その結果を拡大推計したものが市場規模として公表されている。インチキな調査データの典型的なもののようだ。

 

スタジアム観戦関連市場は、調査で回答のあった690人の1回辺りの総支出(チケット料に飲食費、交通費、記念品購入費を足したもの)8200円をベースに拡大推計したものだが、インターネット調査のバイヤスが典型的に出ているものだと思う。Jリーグ1部に所属するチームの2006年の入場料収入の合計は114億円に過ぎない。交通費やグッズ関連の売上を合わせても300億円がいいところだ。

 

J2のチームも合わせても500億円には届かないだろう。プロ野球は資料を公表していないので分からないが、ソフトバンクの取締役の小林氏が日経のコラムで200億円に届かなかったと述べているので、1球団当たり平均値は多く見て150億円、12球団では1800億円というのが興行+飲食やグッズ関連の市場規模だろう。

 

サッカーと野球以外で、日本国内で目ぼしい収入を上げているのは相撲ぐらいだろうが、相撲協会の収入の放映権なども含めて120億円であり、どう贔屓目に見ても観戦市場=興行市場のマーケットは3000億円というのが妥当なところだ。これに交通費が1500億円加わり4500億円がスポーツ観戦にかかわる市場規模だと思う。

 

インターネットのモニター調査は、高齢者のデータに偏りが顕著に見られると思う。60歳以上でモニターに応じている人は、非常に元気で活発な人たちであり、同世代の平均像からはかけ離れている。この人たちの回答をそのまま用いて拡大推計すれば、現実とは大きなギャップを生じさせることになってしまう。

 

このようなゆがんだデータを平気でニュースリリースし、結果のレポートを販売しているらしい。良識を疑いたい。

浦和はとりあえず敵地で1点とって引き分けた。勝利するに越したことはないが、敵地での点を取っての引分は上首尾だ。来週の埼玉スタジアムは真っ赤に燃え上がるのではないか。

 

 

 

 
PR
今日はブログサイトのトラブルで、掲載時間が大幅に遅れてしまった。記入テンプレートも変わっており、レイアウトも良く分からない状態で書き辛い。一過性であればよいのだが、解消されなければ手を加えなければならない。 

クライマックスシリーズが佳境に入っているのだが、今ひとつ盛り上がりにかける気がする。地上波のテレビ中継が土曜の夜にはないことも影響しているのだろう。 昨晩も8時50分で中継は終了しており、これからという時に中継は終了である。NHKのBSで放映されているのが唯一の救いだ。 

民放が野球中継を減らしたのは、視聴率が10%を切るようになったからだという。しかし、この視聴率は東京エリアのものであり、地域密着が希薄な東京エリアでは、野球離れが生じるのは当然の帰結だと思う。 

サッカーの中継も、代表の試合以外は、地上波ではほとんど放映しなくなっている。これも視聴率が取れないからとされている。 現在の視聴率は地上波の集計を行っている。合計視聴率は公表されていないが、ゴールデンタイムでも50%を切っているのではないかと思われる。 

最新号の「ナンバー」で、武豊のインタビュー記事の中で、地上波の競馬中継の視聴率が低迷し、有料放送のグリーンチャンネルの視聴の方が上回っているというコメントがされていた。 新規顧客の獲得においてこれは大きくマイナスに働くのではないだろうか。

サッカーでも野球でも衛星放送やCATVでという風潮が続けば、地上波の特に東京キー局にとっては長い眼で見れば、存亡の危機につながるかもしれないと思うのだが。 

それにしてもタイガースは宝の持ち腐れという言葉をつくづく感じさせてくれるチームだ。
今朝の日経朝刊によると、外国人観光客の観光目的で、「ショッピング」が1位になったという記事が掲載されていた。円安の影響で買い物の魅力が高まった結果だと報じている。

調査は「日本観光振興機構」が実施したもので、早速HPで発表資料を当たってみた。調査結果は9月28日に発表されており、発表から2週間たっての掲載である。ニュースとしての鮮度はそれほど落ちることはなく、日曜日の埋め草記事ということなのだろう。

調査は8箇所の国際空港と博多港で、出国直前の2~9日間日本に滞在した旅行客を対象に聞き取り調査で実施されている(外国語能力に長けたインタビュアーでの実施となっているが、インタビュアーを揃えるのは大変だろう)。
夏、秋、冬の3シーズンに跨って調査されており、全体を俯瞰するには適した調査設計といえると思う。面白いデータがいくつかあるので紹介しよう。

サンプル数は13.891となっている。居住地別では韓国が最も多く、25%を占めており、台湾、中国、香港を加えた東アジアで全体の56%を占めている。10年前や20年前のデータは手元にはないのだが、実感としてはこれらの国の旅行客が増えていると思う。

ビジネスのみの旅行客は22%であり、大半は観光旅行となっているが、知人・友人の訪問が15%占めているのも注目される。東アジアの旅行者が半数以上占めることが大きな要因となっているのであろうが、民間レベルの交流が着実に進展しているといえるのではないだろうか。

初めての来日と、リピーターの割合は5割ずつでほぼ同じだが、国によって傾向が違い香港、台湾は70%以上がリピーターで、韓国はリピーターが45%であるのに対して、中国は80%以上が始めての訪日となっている。リピーター比率が日本との親密度を示しているのではないだろうか。

訪問先も国によって大きな違いが見られ、韓国からは地理的近さもあって九州が30%を占め、台湾や香港では中部や北海道が多くを占めるなど分散化しているのに対して、中国は関東と関西の大都市圏に集中している。馴染みが深くなるにつれて分散化するのだろう。

小さな変化だが、北陸の訪問比率が台湾や香港で上昇している。これは地域におけるキャンペーンの成果だと思うのだが、どうだろうか。

香港からの旅行客はショッピング目的が70%を占めているが、台湾や韓国では温泉/リラックスが最も多く、ショッピングが全体の1位になっているのは香港からの旅行客に引っ張られた結果ではないだろうか。

調査結果の詳報は12月に刊行されるということなので、その折に又分析してみたい。

それにしても、日経の記事は報道発表資料そのままであり、資料を貴社自らが分析した形跡は全く見られない。発表資料をそのまま流すのはメディアの姿勢としては問題だと思う。




ラグビーW杯は今朝決勝トーナメントの2試合が行われ、優勝候補のオーストラリアとニュージーランドがイングランドとフランスに相次いで敗れる番狂わせがあった。

番狂わせが一番置きにくいゲームがラグビーだという私の持論が完璧に打ち破られた一日であった。

イングランドは前回大会優勝者のウイリアムズが4本のペナルティゴールを決めて、12-10の逆転勝利、フランスも前半3-10から後半盛り返して20-18の逆転である。いずれも2点差、後半での逆転という同じような展開での勝利である。

絶対的な存在の2チームが敗れたことで、これから先の予想が全く分からなくなった。どこが優勝してもブックメーカーの配当は大きなものになるのだろう。

それにしてもニュージーランドは、これまでの大会でいつも予選リーグは圧倒的な大佐で勝ち進みながら、決勝トーナメントで実力を発揮できずに敗れるという展開が2回大会以来続いている。

圧倒的な実力を持ちながら一発勝負に弱いというのは、国民性なのだろうか。第1回のオーストラリアとニュージーランドでの共同開催以来、毎回本命視されながらの敗退である。次回大会はニュージーランド開催なので、勝負弱さをホームの利でカバーできるかもしれないがどうだろうか。

サッカーのW杯もこのところ、ヨーロッパで行われる大会はヨーロッパが、その他の地域で行われる大会は南米勢が優勝している。地の利というのは大きいものだとつくづく感じさせられる。

昨夜はライブで観戦するつもりをしていたが、金曜からの出張疲れで爆睡をしてしまった。不覚。
アルゼンチンがアイルランドを30-15で下し、決勝トーナメントにグル-プ1位で進出を決めた。アルゼンチンに緒戦で敗退したフランスは、何とか決勝トーナメントに進んだが、相手はニュージーランドである。準決勝からテレビ観戦をする予定だったが、この試合から見ることにしよう。幸い10月7日(日)の早朝であり、観戦は可能だ。

サッカーくじが又フィーバーしそうな気配だ。クジの販売トラブルが大きなニュースとなり、これがかえって宣伝効果をあげ、1回の販売が60億円を超える騒動が起こったのが今年の5月であった。

その後は10億円近い売上が何度かあったが、アジア杯の中断期間を経て、売上が夏休み状態に入り、しばらくBigの売上は3~4億円で鳴りをひそめていた。

これは3億前後の売上しかないのに、1等的中者が続いて登場したためで、1等の賞金が1億円というのが何度か続きキャリーオーバーが発生しなかったためである。

これが先月末に待望のキャリーオーバーが発生し、発生回の売上3億6千万円が、4億6千万円になり、2回連続でキャリーオーバーが発生するや9億円、11億9千万円と増え、それでも的中者が現れなかったために、とうとう25億円の売上になってしまった。

何とか的中者が出たものの1口しかなかったため、次回には15億円のキャリーオーバーが発生している。これで次週はさらにヒートアップすることは間違いなく、ひょっとすると50億円に達するかもしれない。これはマスコミが“ニュース”としてどれだけ報道するかによって大きく左右されるだろう。

先週末で今年のサッカーくじの売上は300億円を超えたようである。私の予測では350億円前後と見ていたのだが上方修正が必要で400億円を超えるかもしれない。

BIGとMini BIGという昨年の終盤から販売した新商品で220億円の売上となっており、全体の7割を占めている。既存商品だけでは80億円の売上にしかならず、新商品がなければ大幅な債務超過になっていたのは間違いない。

新商品一発の力でV字回復が達成できたのは、アサヒスーパードライ以来ではないだろうか。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析