忍者ブログ
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関東地方の梅雨明けが、近畿・東海地方を飛び越えて発表された。例年の気象庁の梅雨明け宣言は、実感よりもやや遅れ気味なのだが、今年はドンピシャのタイミングだと思う。いつもなら缶ビールは1本で済むのだが、昨夜は珍しく2本も飲んでしまった。それだけのどの渇きが強かったということか。

ビールを飲みながら、サントリーとキリンの経営統合について、もう少し考えてみた。新聞の解説では、統合により縮む国内市場から、海外で積極的に展開するため手を携えることになったということになっている。

自動車や家電などの耐久消費財メーカーは「失われた20年」による国内市場の縮み現象に、経済危機による海外市場の低迷で苦境に立っているのに対して、食品メーカーは堅実な推移を辿っている。注目したいのは、大手スーパーが統合に反対の声を上げていることだ。消費が伸び悩む国内市場で、強力なメーカーが登場することで力関係が変わることに対する危機感からで、公正取引委員会からもまったがかかるかもしれない。

スーパーも合併を繰り返して巨大化し、取引関係で有利な立場を築いてきており、身勝手な気もする。エリアマーケティングの世界において、成長市場は市場の細分化、成熟市場は市場の統合化という原則がある。

市町村合併や、道州制論議もこの原則にあてはめることができる。市場がシュリンクしている中ではこのような流れは自然な流れなのだろう。銀行などはその典型例で、20年前とは全く様変わりしている。

どうもこの原則には違和感がある。右肩上がりが前提になっている原則だからだ。成熟市場といっても、伸び率が鈍化しているだけで、少ない成長から果実をいかに得るかというために統合による効率化を目指しているものだと思う。

右肩下がりの時代になるとこのような原則はあてはまらないのではないだろうか。消費者が豊かな生活を実現するためには、選択の自由度が高まることが必要であり、経営統合は選択の自由度を狭めることになってしまうのではないだろうか。

消費者は創業の“志”に基づいた。企業の“心意気”を見ていると思う。「寄らば大樹」的“志”は消費者に受け容れられるのだろうか?

サントリーとは何度か仕事をしたことがある。ユニークな社風で“心意気”の好ましい企業だと思っていただけに、キリンとの統合には反対だ。



PR

ようやくGWが終わり、世の中の活動が再開される。休みの間、ほとんどラジオを聴いていたが、高速道路の渋滞は相当のもののようであって、疲労困憊のお父さんが今朝は出勤していったように思う。

GWを境に、潮目が大きく変わることがある。旧い話だが、昭和48年の連休を境に、一変してしまったのがボーリング・ブームである。

ボーリングは昭和40年代に、誰でも手がけることができるファミリー・スポーツとして大流行をし、1時間待ちは当たり前で、休日ともなると2時間~3時間は待たなければならないほどになったのである。

我が家でも、親戚一同が参加して(多分20人くらいは居たと思うが)年に何回か、大会を開催していたほどである。このブームに支えられて各地にボーリング場がドンドン建設されたのだが、待ち時間表示がなくなったのが48年のGW以降である。

一つは、GWは今も昔もかきいれどきであり、これにめがけて施設の建設が進められ、供給過剰になったためである。待ち時間がなくなり、いつでもできるということで、飢餓状態から脱出したことも、急激に熱が冷めた要因だと思う。

高速道路を1000円にすることで、どのような効果があるかは今回はっきりしたと思う。このことにより、どのような潮目の変化が生じたかを見極めてみたいと思う。フェリー会社の経営が一挙に悪くなっただけというのはいただけない潮目の変化だが。

天皇賞はアルナスラインを買ったつもりで見ていたら、上位人気馬が総崩れの中で、クビ差の2着でほっとした。「つもり馬券」だと予想が的中しても悔しいだけで、2着になったのでよかったと思う。

その天皇賞の売上は前年比95.6%で減少し、入場者は0.8%増という結果である。今年になってからの、入場者増の売上減という傾向が続いている。これは消費者行動の変化の兆しだと思う。ちょっと手を出すライトユーザーが減り、ライブを楽しむ“濃い客”の増加である。

サッカーくじの売上を久し振りにチェックしてみた。私が“濃い客”の存在に注目し始めたのは、2年前にサッカーくじのBIGが機械のトラブルもあり、6億円のチャンス到来が大きく報じられる少し前のことである。

当時このブログでも掲載したのだが(2007年5月19日)、類似商品である宝クジのLOTO6の売上が、普段は45億円、キャリーオーバーが発生すると51億円の売上が繰り返すということだった。普段の顧客、キャリーオーバー時の顧客がほぼ固定しており、浮動客がほとんど居なくて不動客に支えられていることから“濃い客”マーケットに注目するようになった。

そこでサッカーくじの今年に入ってからの動向だが、毎週20億円前後の売上で推移している。最も売上が落ち込み、スポーツ振興のための助成どころではなくなった2006年の年間売り上げが130億円だったことを思えば、隔世の感がある。今年も700億円の売上が見込め、スポーツ団体への手厚い助成ができると思われる。

サッカーくじには自分で予想するTOTO系と、機械が選択するBIG系があり、さらにBIG系には6億円のチャンスがあるBIGと、確率が少し抑えられたBIB1000とミニBIGがある。

BIGがメインであるが、開幕週を除くと最も売上が多かった週で16億6千万円、少ない週で11億2千万円で30%の変動がある。ところがBIG1000は開幕週を除くと2億円から1億8千5百万円で推移しており、変動幅は10%に満たないのである。

ミニBIGも2週目から並べると、103,107,111,105,107,104,106,108(単位百万円)見事なまでに売上が一定しているのである。ここまで同じ数字が並ぶと異常としか言いようがない。

習慣化している人が一定数いるわけで、“濃い客”というのは中毒患者と言い換えてよいのかもしれない。

都心の桜は満開になったようだが、近所の桜はまだせいぜい5分咲き程度であり、満開になるにはもう少し時間がかかるようだ。今年は、満開になるまでに相当の時間を要している。

近所の散策を終えて、お昼に自宅に戻ったところラジオで「北朝鮮が何らかの飛翔物体を発射した模様」という一報が流された。NHKのテレビを点けると、臨時ニュースを放映していたのだが、間もなく「誤認知」ということが告げられた。

実際にミサイルが飛んでいれば、その後の次々に入ってくる情報があるだろうから番組の組み立ても楽だったのだろうが、誤報では2つの情報しかなく、レギュラー番組を飛ばした穴を埋めるのに四苦八苦の状況が見て取れた。

今回は千葉県にある最新鋭レーダーが「何かを見つけた」ことが発端である。何も映っていないレーダーで動き出した何かを見つけるのなら話は簡単だが、レーダー上には色んなモノが映っており、そこから「何かを見つける」必要がある場合、困難な作業だろうということは察しがつく。

ましてや、今回は事前予告があり、相手がミサイルということで素早い“判断”が要請されるものであることから、極度の緊張状態であったことが誤報につながったのであろう。

専門家の話では、「極めて性能の高いレーダーで、鳥を感知した可能性もある」としている。鳥を誤認したということを聞いてすぐに思い出したのは、富士川の合戦で水鳥が飛び立つ音を敵の夜襲と勘違いして敗走したという「源平盛衰記」の逸話である。

今回の誤報は、危機管理における「情報伝達」ということで多くの示唆を与えてくれたと思う。肩の力も抜けて、次の対応は上手く行くだろう。

日経に面白い記事があった。韓国では聯合ニュースなどが日本メディアを引用する形でミサイルの発射を速報し、中国の新華社は韓国メディアを引用する形で報道したらしい。何やらメディアの世界に伝言ゲームを楽しんでいるようだが、一つ不思議なことがある。

政府からの発射確認の情報は、外国のメディアにサービスはしないだろうから、韓国が日本のメディアから引用するのはわかるのだが、新華社は何故日本のメディアから引用せず、韓国からなのだろうか。

ここまで書いた時に、ラジオから「飛翔体発射」の臨時ニュースが流れた。危機管理体制の再チェックの時間のようだ。
ようやく桜が満開になったようだ。当初の予想よりも1週間遅れであるが、入学式に葉桜になるのだけは、何とか避けられたようだ。なんといっても、桜のもとでの入学式の記念写真はさまになるのだから。

ロンドンでの金融サミットを受けて、ニューヨークの株価は上昇している。心配された「国益」を優先させた論議が少なく、国際協調の姿勢が明確になったことに、市場が好感を持ったことの表れであろう。80年前の大恐慌の時は保護主義に走り、それが戦争につながったのだから、評価してよいと思う。

これですぐに景気がV字回復するとは思えないが、少なくとも出血は止まり、金融危機によるショックは一段落だと思う。応急処置から、本格治療の始まりになる。

諸外国の場合は、単純に内需喚起策を推進すればよいのだろうが、日本の場合は構造変換を伴ったものにしなければならないと思う。高齢化社会に適応した内需喚起策である。

例えば、住宅建設は関連需要も大きく景気刺激効果は高いが、30代から40代前半の住宅取得年齢の人口がそれほど大きくはなく、ましてや就職氷河期世代も含まれるため、大規模な住宅ローン減税がそれほど大きな効果はないような気がする。

ここは新築住宅だけでなく、1件あたりのスケールは小さくなるのだがリフォームにももっと目を向けるべきだと思う。耐震化、バリアフリー化、省エネ住宅化などのリフォームにも手厚い助成を行うことによりリフォームを促し、快適に晩年を過ごす途を開くことにより、豊かな成熟化社会の実現を目指すことが重要だと思う。

パンダが居なくなった上野動物園の昨年度の入園者が60万人も減って、60年前の水準になったという。一方で旭山動物園は277万人を動員し、上野動物園との差は10万人まで肉薄してきた。

パンダというホームランバッターに頼っていた上野に対して、コツコツとヒットを重ねた旭山の消長は、なにやらWBCの日本の闘い方に通ずるものがあると思う。内需喚起策もコツコツ型のスモールベースボールを意識する必要があるのではないだろうか。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析