社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日から夏空が戻ってきた。今週一杯は暑い日が続きそうだが、暑さに体が馴染んだので、猛暑日にならない限りしのげると思う。
住民基本台帳の人口が発表され、人口減が明らかになった。同時に都道府県別の人口増減のデータも示されているが、人口が増えているのは南関東の4都県と愛知、滋賀、大阪、福岡、沖縄の9都府県だけであり、38の道府県が人口減である。 国勢調査のデータで、10年スパンでの人口増減を調べたことがある。国勢調査は1920年が第1回で、その20年代は人口減は一つもなかったが、30年代は5県が減少県になっていた。 40年代は戦争中の疎開があり、東京だけが人口減少県となっている。その後50年代は16県、60年代は22県が減少となり“過疎化”という言葉が注目された時代である。 不思議なことに、あれほど問題となった過疎化にもストップがかかり、70年代に入ると人口減少が一つもないという珍しい時代を過ごすことになる。第二次ベビーブームの時代でもあるが、戦後の日本の社会システムが完成し、落ち着いた時代が到来したためでもある。 それも束の間に、80年代は8県、90年代は15県が減少県となり、2000年代はおそらく30を超える県が人口減少を迎えるはずで、過疎化が社会問題となった60年代をはるかにしのぐ時代の到来となりそうだ。 失われた10年は、70年代にピークを迎えた日本の社会システムが、80年代はその余熱で推移し、90年代に温めなおそうとしたがその方策がわからずに生じたものだと思う。 2000年代にもその“解”がわからず、失われた20年となり、さらに10年代には失われた30年が起こりそうな気配が、38の県での人口減少だと思う。私は「大きな政府」をあえて選択することが、失われた30年を回避する処方箋だと思うのだが… PR
昨日のブログで、スエズ運河がテロリストに狙われた場合の危惧について述べたのだが、アラビア半島を挟んで反対側のホルムズ海峡でテロと思われる爆発事故が起こったのには驚かされた。虫の報せということか。
一昨日発表されたヤフージャパンとグーグルの提携について、マイクロソフトが「競争を阻害する」という懸念を表明している。アメリカではヤフーがグーグルと2年前に提携しようとして司法省から独占禁止法違反で反対され断念し、その結果マイクロソフトとの連携に転じたという経緯がある。 パソコンのOSで独占しているマイクロソフトが、検索エンジンで寡占状態になっているグーグルを非難するのは筋が通らないと思う。以前使っていたパソコンで自動更新の結果エクセルに不具合が生じたときに、問い合わせ窓口の対応のあまりのひどさに、独占の弊害を実感したことがある。そのマイクロソフトが懸念を表明するというのはいかがなものか。 IT業界というのは一人勝ちしかない世界のようである。最初は何社も参入するのだが、結局は1社だけが生き残ることになる。負け組はあっても勝ち組は無い。1社しか残らないのである。 生き残りをかける間は競争があり、切磋琢磨の結果勝者が決定される。勝者の方式がスタンダードになり、市場を席巻することになるのである。そうなると違う土俵での戦いが始まることになる。 例えば、汎用コンピュータの時代はIBMが天下を取り、日本のコンピュータ・メーカーも“互換機”の開発に踏み切らざるを得なかったのである。しかし、このことがパソコンをIBMの汎用機への対抗馬として、登場させるきっかけにもなったのである。 マイクロソフトの天下をグーグルがひっくり返したのだが、グーグルをひっくり返すのは何なのだろうか。
「梅雨明け10日」という言葉がある。梅雨明け直後に、猛烈な暑さが訪れるということだが、昨日や今日はその言葉がぴったりくる。テレビの週間天気予報では、今週の最高気温はずらりと35度の文字が並んでいる。場所によっては、38度や39度になるところがあるのではないだろうか。
昨年の夏はぐずついた天候が続き、梅雨明けが判然としなかったが、今年はけじめがはっきりしており、景気にはプラスに作用すると思う。はっきり夏を意識させられることにより、レジャーや食べ物で“夏需要”が旺盛になると思うからだ。 四季がはっきりし、季節に応じた楽しみ方=需要が日本人の生活の特徴の一つである。特に夏を迎えるにあたっては、梅雨という関門が待ち構えており、これを無事クリアすることで人々の心が開放的になり、財布の紐が少しは緩む度合いが少し大きくなるような気がする。 去年のようにいつ梅雨が明けたのかわからないとそうはいかないのだが、今年の豪快な梅雨明けはメリハリが効いてよいことだと思う。ビールやウナギの売り上げだけでなく、衣料やレジャーなどにも好材料である。いわば特需である。私の予想が当たるかどうか、家計調査の数字が楽しみだ(10月にはわかると思う)。 とはいっても、今日はこれから仕事で大宮まで出かけなければならない。埼玉から群馬にかけての関東地方の内陸部は、都心の熱が南風に乗って吹き寄せられ一段と熱くなるような気がする。アメダスの8時のデータではすでに29度となっている。はたして何度が記録されるのやら。
韓国は引き分けに持ち込んでなんとかグループリーグを突破できた。次はウルグアイとの対戦となり、難敵だがチャンスはある。それに勝てば、C組1位とD組2位の勝者が相手になりここでもかなりやれそうな感じがする。
日本もあやかってデンマークと引き分けたいものだが、その先はパラグアイが待っている。ここで終戦となりそうだ。同じ南米勢でも、ウルグアイは5番目のチームなのに対して、パラグアイはブラジルに次いで2位で予選突破したチームであり、歯ごたえが違うということだ。 日本の戦いぶりを見ると、大男揃いのヨーロッパのチームにはある程度通用しそうだが、敏捷性とテクニックが売りの南米のチームには分が悪そうに思える。 今朝の日経の地方版に、新日鉄君津工場の見学者が150万人になったという記事がある。45年間での達成だから、1日千人足らずということになる。40年ほど前に、新日鉄の東海工場を見学したことがある。製鉄所の敷地は広大で、圧延ライン一つとっても2キロの長さがある。 とても歩いて見て回るわけにはいかず、見学用のバスも用意しなければならないのだから、千人の見学者を受け容れるだけでも大変なことなのだろう。 東海工場を見学した時は、7月の末という真夏の暑い日であった。そんな日に溶鉱炉の前に立つたものだから、その環境の凄さがより実感できた。見学を終えて製鉄所の門を出た時に、サウナを出た後のような爽やかな感じがしたことを昨日のことのように覚えている。 汗だくになっていたシャツが、溶鉱炉の前ですっかり乾いてしまったからだ。文字通り、“肌で感じた”ことが、記憶に染み付いてしまったのだと思う。CSRというのは、消費者=社会の理解が必要だが、工場見学を通じで肌で感じてもらうことが理解を深める有力な手段になると思う。 工場見学の受け容れ人数が、CSRの指標の一つになるのではないか。 昨日W杯の代表メンバーが発表され、ハプニングはキーパーの川口の選出だった。出場の可能性がほとんどない第3キーパーとしての選出で、日韓大会のゴンや秋田の役割を期待されてのものだろう。 前回からの連続出場は8人で、初出場が15人と2倍近くも占める。新顔が多いのでフレッシュなはずなのだが、新鮮さをあまり感じない。その理由は、今回選ばれたメンバーの大半が予選を戦いぬいたメンバーであるためだ。
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|