社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シーベルトに続いて、ベクレルという単位が、私の度量衡の知識の中に新しく付け加わった。これに地震による被害の全貌が分かった時点では、キューリーという単位が加わることになるが、それはまだまだ先のことで、4月になってからだろう。
いや、シーベルトやベクレルというのは断点情報であり、放射線被害という観点からは、累積情報としてキューリーを使う時期がそろそろきているのかもしれない。 普段は10時ごろ寝てしまうのだが、流動食の量が足りなかったのか寝つけずにダラダラとテレビを見ていたところ、12時過ぎのニュースで流れた消防隊員の記者会見でさらに目が冴えてしまった。 昨夜のニュースウオッチ9の特別版の放送の中で、記者会見の場面はライブで放映されたが、例によって途中で打ち切られてしまっていた。放送時間の関係もあったのだろう。 その記者会見の一部始終を、12時過ぎに録画放映された。記者会見の内容の全てを再放送することは極めて異例な事で、NHKも価値ありと判断したのだろう。30分以上あったが、現場の状況や作業の困難さ、計画のプロセスが良くわかり、思わず聞き入ってしまった。 見終わった後、なぜこの記者会見がインパクトがあったのか考えてみた。最大の要因は、記者会見に登場した3人全てが“現場”に居た人であるということだと思う。現場を分析し、計画を練り、指揮にあたった人たちで、その言葉に現場を知らない者が、異を差し挟むことができないのだ。 “現場”の威力である。さらに付け加えるなら、任務を成し遂げた達成感が表情や言葉に表れていたことだろう。今回の一連の記者会見で、“やり遂げた”という場面はお目にかかった事がないので、より印象的な会見になったと思う。 対照的なのが、東電の原発に関する記者会見だ。欄外のコメント欄にも記したが、何人もがゾロゾロ登場し、中央で座っている人々は質問に対してシドロモドロの回答しかできず、結局左右に立っている人が補足説明ををする始末だ。 記者会見というのは、中央に座っている人が説明や質問に答え、左右に立つ人は司会進行役というのが普通の姿だと思う。東電の場合は、進行役が座り、説明者が左右に立っているという変則的なスタイルだ。 現場や部下が奮闘し、本社や上司がふんぞり返るというのが東電の社風のように見えてならない。 PR
今朝の新聞に、浦安市の市長が資源エネルギー庁に、計画停電の除外を求める要請をしたことが記載されている。
埋立地が多くを占める浦安市内では、液状化による被害が大きく、37,000戸で下水道やガスがストップしたままであるにもかかわらず、計画停電が実行されていることに対する配慮を求めたものである。 我が家で一度も停電を経験していないのは、浦安への送電の途中にあるため、おこぼれに預かっているのだという理解をしていたが、この仮説は外れたことになる。 同じ町内でも停電をしている所があり、いよいよもって電気が止まらないのがなぜだかわからず、不思議な現象だ。 “連帯感”を維持するためには、不公平なく停電を受け持つことが大事だと思う。何時この不思議な現象が解消されるかわからないので、備えはしておく必要がある。 当番が日直なら問題はほとんどないのだが、宿直になると明りの手当てをしておく必要がある。ところが、ここでも出遅れてしまい、電池やローソクの手当てが出来ていない。米、パンに続いて“災害弱者”であるということを認識させられている。 手をこまねいてはいられないので、テレビで観たことをヒントに、手作りの“灯明”を作ってみた。ビールの空き缶をキッチンバサミで3センチほど切断し、ティッシュペーパーでコヨリを作ってアルミホイルを円筒状にしたものにさして缶の淵にそって入れ、サラダオイルを浸すのである。 コヨリに油が十分浸み込んだころ合いを見計らって火を付けると、ローソクの代用品には十分な明るさになっている。熱を持つかと思ったが、缶には熱が伝わらず、問題なく利用できることが分かった。江戸時代の庶民の暮らしが想像できるような、佐野流“灯明”の完成である。 3個作ってあるので、備えは盤石なのだが…
自衛隊のヘリコプターによる放水作業が10時前に始まった。4機のヘリが順番に投下していくのだが、ホバリングができず通過しながらの放水であるために、かなりの量が外に巻かれてしまうことになる。それでも、水蒸気と思われる白煙が放水直後には見られたので、ある程度は注入できたと思う。
竹槍で戦闘機に向かっているようにも見えるが、冷やすには水が一番有効だということだろう。 4回の投入でヘリからの放水は注入され、これから警察の車両を使っての放水がされるようだ。この放水は一度に一分しかできず、これを繰り返すという。極めて危険な作業であることの証明だが、この作業を行う人たちにはただただ頭を下げるだけだ。 円相場が76円台にまで一時急上昇し、株価も大幅な値下がりになった。ところが、ヘリの放水のニュースが流れたとたんに株価は急回復している。 市場経済とは一体何なのだろうと考えさせられてしまう出来事だ。富士川の合戦で水鳥の羽音に驚いて敗走したという平家の故事を想い出す。市場の“意思”というのは、知覚過敏症といえるのではないだろうか。 私には仮需に走り回る人たちと重なって見えてしまう。連帯意識が芽生えて助け合いのムードが大きくなる一方で、市場原理という利己的な行動が目立つようになってきたのではないだろうか。
5組の今日の当番は朝一であるが、今のところ停電は起きていない。浦安の被災地の恩恵がまだ続いていると考えられるが、念のため東電のHPをチェックしてみて驚いた。
昨日の夜の10時に、計画エリアが変更されていた。調べてみると、私の住所はどこにも見当たらない。相変わらず東電の自己都合主義的な態度は変わらず、グループ別の配列で、全部のページをチェックし終えないとならない(特に今回のように、どこにも該当しない時はそうなる)。見落としたかと思い、3回もチェックする羽目になった。 5組の一員として妙な連帯感を感じていただけに、仲間外れにされてしまった感じがする。 削除されただけなら良いが、組替えが行われていたとなると混乱するだろう。また、削除されたものが復活した時に、何のアナウンスもなく実施されたなら、これまた混乱のもとだ。これから、毎朝東電のHPで確認するのが日課になりそうだ。 原発事故で避難指示を受けている人々の中には、原発に勤務する東電社員の家族も多く含まれる。NHKのニュースの中で「覚悟はしている。全力で対応してほしい」という家族の姿が見られた。現場は命がけで奮闘しているのに、サポートするべき本社スタッフの自己保身的な態度(計画停電の一連のプロセスで明らかだ)には腹立ちを抑えられない。 この数日、毎日2~3回ブログを掲載している。感じる事が山ほどあるからだが、特に今回ほど情報について考えさせられたことはないと思う。情報収集→分析→判断のプロセスを、これまで「お上任せ」にしていれば良かったのが、原発のトラブルや計画停電などは、個人個人も“当事者”として対応しなければならなくなっている。 情報ということをテーマに書きたいことが一杯あるので、今日も2~3回アップすることになるかもしれない。
9時20分からの停電当番は、グループ内の全世帯対象に実施されたようだが、我が家の電気は通じたままで、チェックのために界隈を歩いて見たが、どこも普段と同じ様子である。
隣接する浦安市では避難する人が出ており、避難所での停電を避けるため、ルートにあたる地域は停電を免れたのではないだろうか。おこぼれにありついている感じだ。 1時前に少し強い余震があり、千葉県内で震度5になっている所もある。かなり揺れたが、ゴルフバッグは転倒しなかったので、我が家の震度は4弱と推測している(11日はバッグが2度転倒している)。 今日の余震の時も11日の時と同様に、緊急地震通報で身がまえたので、心に余裕はあった。これも停電しなかったおかげであり、停電は情報を遮断してしまうものであり、計画停電以外の手段を講じるべきだと思う。 スーパーの店頭は昨日以上にさびしいものであり、買い物客もまばらで、買い物かごの中も昨日までとは比べ物ないくらい少なくなっている。買いだめする人はようやく終了したのだろう。日経の紙面では買いだめという下品な言葉を使わず、“仮需”と表現している。 ようやくパンが並んでいたので、クロワッサンを2個買うことができた。1回に1個しか食べないのだから、私も仮需の仲間入りをしたのかもしれない。 原発の状況は一段と深刻になっているようだ。このまま終息したとしても、“仮需”に走る人たちの行動を見ると、農作物などの風評被害で20キロ圏の農業は壊滅しそうに思う。悲しいことだ。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|