社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
井川が先発して、6失点でKOされた。せっかくメジャーに昇格したものの、これでまた3Aに降格の危機に立たされたことになる。黒田は不運が続きいまだ1勝どまりだし、松坂もヒットよりも四球の方が多く、100球に限定されているメジャーでは5~6イニングしか投げさせてもらえない。野茂は解雇、薮田や福盛も振るわず、岡島と小林がまずまずの成績くらいである。
打者が松井の17試合連続ヒットをはじめとしてまずまずの活躍をしているのとは対照的である。投手陣の不調の要因として、ボールとマウンドがなじめず、コントロールに苦しんでいるのが大きな原因のようだ。 井川や松坂は日本にいるときからそれほどコントロールのよいピッチャーではなかったが、黒田はそれなりの制球力を誇っていた。黒田が苦労しているので、日米の差は相当なものと思われる。 ここで疑問に思うのが、ストライク・ゾーンも含めた国際基準と、日本の基準の違いについてである。五輪やWBCの時にいつも基準の違いについて話題になるのだが、日本の球界はこれに合わせようとせず、日本基準を押し通している。 日本は資源に乏しい国であるため、加工立国にならざるを得ず、そのためには世界の標準に合わせた商品開発が至上命題であった。80年代後半に自動車摩擦が生じた折に、海外の自動車メーカーに日本市場参入のためにレポートを何度か書いたことがあるが、いつも日本市場にあわせるために、右ハンドルとエアコンの標準装着を書いた記憶がある。 日本車は輸出仕様では左ハンドルにするのが当たり前であったが、欧米の車は右ハンドルを供給するのがごく少数であり、ヨーロッパの車はエアコンを装着しないのが当たり前で、日本の環境を無視したやり方で大きな成果を上げられないのは当然であった。 日本のモノヅクリのDNAには、国際標準が刷り込まれていると思っていたのだが、野球の世界には国際標準という考えはないようである。日本の標準が世界の標準になれれば好都合なのだが、そのためにはかなりの努力が必要であり、野球機構がそのようなことを進めている気配はない。 内需主導型の産業は独自の標準を持つことが、参入障壁になり競争上有利な立場になる。野球は内需型産業なのだろうか? PR
今日も曇天であり、ゴールデンウィークに入って、千葉では晴れた日は1日もない。西日本では30度を超えたところもあるようだが、外出に折畳みが手放せない日が続いている。
それでもマリンスタジアムでは何とか試合ができ、3万人の観客が集まっている。スポーツ欄で観客動員を見ると、札幌ドームが4万2千人を集めて最も多く、日ハムVS楽天は3試合続けて4万人を超える動員となっている。一昔前ならマイナーな試合と見られていたのが、人気カードの一つになっている。 昨日のパリーグの3試合の合計は10万5千人、セリーグは9万8千人であり、パリーグの方が動員数で上回っている。スタジアムの収容人員がMAXになる組み合わせだったこともあるのだが、これも一昔前には考えられなかったことである。 それでもサンスポと日刊スポーツの1面は巨人であり、スポニチがパリーグを1面に持ってきているが、グローブを放り投げて3塁打になったという珍事を取り上げているためであり、メディアの取り上げ方は一昔前と変わらないような気がする。 子供の頃三角ベースをやっていた時に、グローブを投げつけてボールをとめたことが再三あったが、3塁打のペナルティがあるのなら、三角ベースでは本塁打になってしまうのだろうか? スポーツ新聞の1面の比較をすると、面白いデータベースになるような気がするのだが、これをチェックするのは一仕事になりそうだ…
日経、朝日の世論調査で、内閣支持率が20%の前半になった。政党支持率でも民主党が自民党を上回った。いよいよ森内閣の末期に似通ってきたのだが、与党内で福田首相を引きずりおろす行動は今のところ見えないようだが…
プロ野球がはじまって1ヶ月以上がすぎた。4月の巨人戦の視聴率が過去最低であったと報じられている。昨日の試合振りから見て当然なのだが、淡白な攻撃で8時半には試合が終了してしまった。 大本命と目された巨人の不振は、とにかく打てないことに尽きる。クリーンアップの打率で最も良いのがラミレスの2割5分9厘で、小笠原、高橋は2割5分以下で4回に1回もヒットが出ないのである。さらに、阿部は1割台に低迷し、イは2軍に落ちている始末である。 間もなく交流戦が始まるのだが、今年はパリーグの若手投手陣が好調である。投手の防御率は、成績を示す指標として最も有力なものであり、2点台なら優秀と見られ、シーズンを通して3点台ならば合格点である。 はじまって1ヶ月あまりとはいえ、パリーグの投手で2点を切る防御率をマークしているのは、6人もいる。セリーグはその半分の3人である(もっとも中日はチーム全体の防御率が1.85と素晴らしい数値を示している)。 投手の成績が良くなると、相対的関係にある打者の成績が悪くなる。パリーグで打率3割を超える選手は、8人にすぎない。春先は投手有利といわれるが、今年は特にその傾向が強いようである。 例年交流戦で勢いが出るチーム、躓くチームが現れる。昨年から交流戦は3連戦から、2連戦へと変えられた。2連敗の負け越しを繰り返すと、ずるずる後退することになる。巡り合わせが悪く、ダルビッシュや岩隈などエース投手に次々遭遇するようになると災難だ。 現在の打撃不振を引きずって交流戦に突入すると、今年の巨人の場合はとんでもない結果が待ち受けているような気がする。5月20日からはじまる交流戦のために、今打線の建て直しが必要だ。 アンチ巨人は、強い巨人が負けるのを喜ぶのであり、弱い巨人が負けても面白くない。視聴率が低迷するのは当然か。
今日から水泳のオリンピック代表選考会がはじまる。選考基準は極めて明解で、今大会で上位2人に入り、水連が独自に設定している基準タイムを超えることが条件だ。マラソンや柔道のような“実績”を勘案するのでなく、一発勝負だ。
オリンピックも試合の日時が決まっており、いかにコンディションのピークを当日に合わせるかも、選手・コーチの能力という水連の解釈である。選手団のコーチは、選考会でのタイムをランク分けし、それに応じて配分されるという。すれすれで代表に選ばれた選手のコーチは、本番では観客席で応援するしかないらしい。コーチも必死になるだろう。 この選考会の模様を1週間にわたってNHKが放映する。それも8時からというゴールデン・アワーの人気番組を飛ばしてである。選考基準がはっきりしているから、レースが終わった瞬間に代表選手がわかるため、生中継にもってこいのシチュエーションであり、視聴率も相当稼ぐのではないだろうか。少なくとも、ナイター中継は上回るだろう。 五輪や世界選手権を除くと、ゴールデン・アワーの水泳の中継というのは、私の記憶の範囲では小学生の頃の、日豪対抗水泳選手権以来ではないだろうか。今から50年ほど前のことだ。 アメリカを交えた3カ国水泳大会などというのもあったように思う。水泳中継というのは、あちこち動き回る球技などよりも、カメラワークが単純で、黎明期のテレビコンテンツとしてお手軽だったのだろう。何年か続いたように思う。 山中とローズやコンラッズとの対戦を、わくわくしながら観ていた記憶がある。今回は、オリンピックの代表がその場で決まるのであり、見応えがある番組になると思う。 よく考えてみると、北京の水泳競技は、アメリカの要請で午前中に行われる。アメリカのゴールデンアワーにあてはめるためであるのだが、最終選考会も本番のように前日予選、午前中決勝のタイムテーブルにすればよかったのに、という気もするが、それでは楽しめる人が少ないのだろうな。 毎朝眼が覚めると、寝床の中で携帯の脳トレを2~3回やる。5分ほど頭を使うとすっきりと目覚めることができる。その後で、パソコンのメールチェックを行うのだが、最近迷惑メールが急増しており、チェックをしながら削除をする。昨日から今日にかけては、36本の迷惑メールであった。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|