忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週の週刊東洋経済は、「経済学」についての特集であり、中々面白い。「なぜあの人はいつも焼き魚定食なのか」「ハイブリッド車が思ったより売れないわけ」などという見出しの面白さについ惹かれて買ってしまった。

記事は20の現代の問題点について、経済学の視点で分析したものであり、主として最近さかんに研究されている「行動経済学」の観点からの指摘となっている。

例えば焼き魚定食ばかり食べる人の行動を、価値関数の一つである「損失回避性」により証明できるという。損失回避性とは、1000円の利得を得ることができるときと、1000円の損失が発生する時では、1000円の損失の方が同じ金額であっても大きく感じられることをいう。

このことが、「現状維持バイアス」というものにつながり、焼き魚定食をいつも食べる行動につながる。

さらに「現状維持バイアス」は「初期値効果」というものをもたらしている。これについての面白い実験結果が紹介されている。

ドナーカードで、「臓器提供の合意」と予め書かれており拒否もできるパターン、「臓器提供しない」と設定してあり提供もできるパターン、初期設定がなく自由に選べるパターンの3種類のアンケート結果である。

最初のパターンでは合意するが82%、2番目は42%、3番目は79%が合意を選んだという。日本やイギリス、ドイツなどのドナーカード普及率は10%台だが、スウェーデンやベルギーなどでは90%になっており、この要因は初期値設定の違いにあるとしている。

経済学というよりも心理学に近いような話であるが、行動原理を考える「行動経済学」という新しい分野らしい。マーケティングは学際的な分野であり、心理学や経済学の知識も必要であるが、「行動経済学」は選択科目ではなく、必須科目であるような気がする。

この記事の監修者の一人である明治大学情報コミュニケーション学部の友野典男教授の「行動経済学」(光文社新書)と、大阪大学社会経済研究所の大竹文雄教授の「経済学的思考のセンス」(中公新書)は、新書版で読みやすそうであり、是非読んでみようと思う。
PR
日本は例によって前半20分までの健闘だったようで、ウェールズに大敗した。しかし、ニュース映像で見る限り最初のトライのシーンは見事なもので、パスが次々に決まってのトライだった、こういうのが1本でもあると気分はいい。カナダには勝つかも知れない。

昨日に続いて今日も本の紹介をしたい。講談社から「セオリー」というシリーズの本(A4サイズなので雑誌か?)がでている。これまでに10冊刊行されておりこれから紹介する「予測する力」が11冊目となる。

A4サイズのためか、書店でも扱いに困るようで、ポジションが決まりにくく、これまで目にとまることはなかった。今回たまたま、東京駅の“談”の正面に展示されており、新幹線に乗ることもあってタイトルにも惹かれて買ってみた。

タイトルは「予測する力養成講座」というもので、各界のトップランナーに対するインタビュー記事を中心に構成されているが、台風の進路、桜の開花予想、初詣の人出など様々な予測の裏話も掲載されている。

気に入ったのは「予感・ひらめき・セレンディピティ名言集」というコーナーである。

「幸運、幸運とばかりいわれると反論したくなります。ニュートリノは世界中の人に降り注いでいたんです、と」(小柴昌俊)、「果報は“練って”待て」(本田宗一郎)などが紹介されている。雑学の手帳に入れて置くのにいい言葉がいくつもある。

NHK教育テレビで「トップランナー」という番組があるが、これのビジネスよりのダイジェスト版のようでもある。興味のある方はHPを覗いてみてください。
http://moura.jp/scoop-e/theory/

同時に「最高のサービス」というタイトルのものも発売されている。確かに、2冊並んで置かれていた記憶がある。CSの専門家としてはこちらにまず目が行かなければならないのだが、この手のタイトルの本はこれまでろくでもないのが多かったので、関心がなかったのかもしれない。

でも立ち読みだけはしておくか。
昨日は寝坊をしたことでブログを書くタイミングを逸してしまい、休載となってしまった。

ディエゴ・ガルシア島という島をご存知だろうか。インド洋のほぼど真ん中に位置し、インドから2000キロ、アフリカ、インドネシアから3500キロ、オーストラリアから5000キロの距離にある。

16世紀の大航海時代にポルトガルにより発見された、さんご礁でできた靴下のような形の島である。まさに靴下で、生地の部分が陸地、足を入れるところが礁湖となっている。

18世紀に入ってフランスとイギリスが取り合い、結局イギリス領となっている。地理的に他と大きく離れていたため、当初はハンセン氏病の隔離施設が設けられていたが、その後はココナツ園が設けられるようになった。

この島が注目されるようになったのは、1956年のスエズ動乱以後のことで、スエズを通れない中近東のタンカーがアメリカへ渡るための重要航路の真ん中に位置するためである。

現在でも、スエズ運河は大型のタンカーは利用できないため、中東の原油はすべてこの航路を利用することになる。国会で問題になるテロ特措法の背景がようやく理解できる気がする。

アメリカのみならず、ヨーロッパも中東の原油を確保するためにはインド洋の航行安全が必須であり、ドイツ、フランスがイラクには派兵しないが、インド洋の哨戒任務に熱心なのはこのためである。

中東をにらむ戦略上の拠点としても重要な位置を占め、現在はアメリカがイギリスから1966年に50年の賃貸契約をし、基地を設けイラクやアフガニスタンの戦争では攻撃基地として大きな役割を果たしている。

このようなことを知ったのは「地図で読む世界情勢」(草思社)という本を読んだからである。著者はフランスの地政学者3人の共著となっている。世界中の地政学上の問題をやさしく解説しており、ユーゴスラビア、中東、ロシアの問題などがどこにあるか再認識させられた。

もちろん日本についての記述もあり、日本が海をベースにすると、かなり大きな勢力を持つということが視覚的に明らかにされた。グローヴァルの視点を持つためには、このような本を読んで知識を蓄えておくのが良いのではないだろうか。
台風5号があっという間に九州を通過し、今朝は日本海上にある。随分と足の速い台風で、予定が狂った人が多いのではないか。台風の影響で湿度が非常に高く、うんざりする1日だった。先日のアジアカップで日本はベトナムで4試合した。
気温35度湿度70%超というコンディションが多かったが、昨日はまさにこの条件とほぼ同じであり、選手のきつさがよくわかった。

ダイヤモンド社から「世界一やさしい問題解決の授業」(渡辺健介著)という本が出ている。奥付けを見ると初版が6月28日で、昨日購入したものは第3刷で7月18日付になっている。増刷のスピードからして間違いなくベストセラーになる本だろう。

著者はマッキンゼーのコンサルタントを経て「デルタスタジオ」という教育会社を起業している。本書は、マッキンゼーの「問題解決能力(Problem Solving Skill)」について、子供向けに分かりやすく解説した本である。

デシジョンツリーや課題分析シート、マトリックス分析の手法などを用いて、問題の原因を探り、打ち手を考え、順位付けをして実行するというプロセスを、身近な問題を題材に取り上げて解説している。

昨日は東京駅の書店で購入し、吉祥寺までの乗車時間と、トンカツ屋でヒレカツが出てくるまでの間に読み終えることができた。大人が読んでも十分な内容になっているが、子供にももちろん分かりやすいものである。

帰宅後早速高校生の次女に読ませてみたが、1時間ほどで読み終え面白かったという感想であった。小学校の5~6年生なら理解できる内容であり、小学校や中学校の先生に読んで欲しい本である。

この本で示されている「問題解決能力」は読んで覚えるものではなく、やって理解するものである。授業の中で、この考え方を取り入れて考える力を身につけさせるのができないものだろうか。

もちろんお父さんやお母さんが、子供との間でこのプロセスを実践するという手もある。携帯、Wii、パソコンを欲しがった時がチャンスだ。

昨日、今日と好天に恵まれ、半袖1枚で過ごせる気持ちのよい休日になっている。明日からは下り坂の予報なので、今日は人出がピークになりそうだ。

連休の間は読書三昧を決め込むつもりで、29日に図書館を訪れたら休館日であった。ふだんは、月曜が休館なのだが、GW中は図書館のあるコミュニティセンターはイベントが目白押しで、そのせいもあってか、休日は全て休館で1日と2日のみの開館となっていたのである。

やむをえず、1日に本を借りたのだが、今読んでいるのは日経文庫の「日本産業史」である。この本は元々日経新聞の創立90周年事業として、新聞に連載されたもので単行本にまとめられ、それをさらに文庫化したものを読んでいるのである。

この本が書かれたのは昭和41年で、徳川幕府が開国してから100年を経過しようとしている時期であり、「産業100年史」となっている。明治以降の歴史は近代史と呼ばれる範疇にあるが、これまでの知識は政治や戦争の歴史に偏っており、産業の発展については、富岡製糸工場や官営八幡製作所などを断片的に知っているのにすぎなかった。

本書は、開国から明治中期まで、明治後半から大正中期まで、対象後半から戦争まで、戦後復興期、高度成長期の5つの時期にわけ、各時期ごとに主要産業のできことがダイジェストされている。
各産業の成り立ちや発展過程がわかり、なるほどと思わされることがいくつもある。例えば、私はいまだに小麦粉のことを「メリケン粉」といってしまい、家族から笑われているが、これは明治の初めに機械式製粉が導入された時に、それまでの水車製粉がうどん粉と称されていたのに対し、パンやビスケットの材料として用いられたので「メリケン粉」となったようである。

メリケン粉は当初は軍隊の食料になったことにより発展したようで、軍事用として成長したものがいくつも見られる。鉄道なども、軍事用が強く意識され、東海道線も海の近くに鉄道を通すのは、海上からの攻撃や敵の利用がしやすいことなので、当初は中山道ルートが真剣に検討されていた。

保険業の成立過程では、福沢諭吉がかなり貢献したようである。そもそもの発端は2回目の渡米の際に、2000両もの大金をはたいて書物を買い込み、それに保険をかけたのが諭吉が保険に目覚めたきっかけであったという。そのせいもあって、小泉信吉など保険業界の草創期に活躍したのは慶応出身者が多かったようである。

銀行が設立された当時に、「野田商誘銀行」や「酒屋銀行」などが誕生している。野田の醤油醸造業者や灘の酒の蔵元などの便宜を図るための銀行である。今どうなっているのかは分からないが、何年か前の「トマト銀行」を思い出した。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析