社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レスリングのオリンピック除外問題についての話の続きを。一日経って多くの報道がなされ、色々の事がわかってきた。今朝の日経のスポーツ面では、「レスリング界 油断」というのが大見出しにあげられており、昨日のこのブログで指摘したことが的を得ていたようだった。その他にわかったことがいくつかある。
一つはロビー活動である。14人の理事のコンクラーベで、レスリングは1回目に5票、以降7,6と来て最後に8票となって過半数を超えてしまった。最後まで争った近代5種は、1回目はレスリングと同じ5票でピンチを迎えたが、4,5,3票で逃げ切ったようである。最終回は1回目よりも2票少なくなったのである。14人の理事だから最後は3人が棄権したことになる。 理事のうちの1人は、サマランチ前IOC会長の息子で国際近代5種連合の副会長も務めている人物である。前会長の威光を背に、投票する理事に“睨み”を効かせ、最後の投票では3人もの棄権を生み出したものと想像される。 BSの海外ニュースを見ていると、韓国のKBSではテコンドーの残留が決まったことを、「政治的な駆け引きに成功した」と大きく報じていた。ロビー活動の成功を認めてのものであり、サマランチJrとともにスポーツの世界にもロビー活動が極めて重要なことが再認識させられた。 慰安婦問題でもみられるように、韓国はロビー活動が巧みで(アメリカ議会での非難決議にまでつながった)、対する日本は国際宣伝戦が不得意で、スポーツの世界でもそれが顕著だ。一時、日本が隆盛を誇ったスキーのジャンプや、ノルディック複合などで度重なるルール改正により往時の姿が見られなくなったのがその典型だ。東京への五輪招致にも暗雲が立ち込めてきたように思う。 その20年のオリンピック開催候補は、東京とイスタンブールの2強で、マドリードは一歩落ちるとみられているのだが、マドリード誘致の司令官はこのサマランチJrであり、最も危ないとみられていた近代5種の生き残りに成功させた力量からすると、マドリードも侮れないと思う。 投票をした14人のIOC理事のうち、8人はヨーロッパである。IOCをはじめとして、FIFAなどスポーツの国際機関はほとんどヨーロッパにあるのではないだろうか。世界経済からするとヨーロッパはとても世界の中心に位置するとは思われないが、スポーツの世界ではヨーロッパを中心に回っているのである。 東南アジアの国について昨年調査をしたことがある。その時にわかったのは、ほとんどの国はかつてどこかの国の植民地になっており、現在でも宗主国との交流が盛んであり、隣国同士の交流に乏しいということであった(ASEANの共同体が旨く行くかどうか疑問なのだが)。エリートの留学先は宗主国であることが多く見受けられる。 IOCのその他の地域の6人も、多くは植民地としてヨーロッパの国を“宗主国”としてあがめているのだろう。これがヨーロッパを「スポーツ政治」(こんな言葉があるのかどうか知らないが)の中心にしているのだと思う。 ふんどしを締めなおさないと、東京五輪は難しそうだ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|