社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八戸の感想の続きを。食べ物が旅の楽しみの一つで、日本有数の漁港である八戸港に上がる魚は、イカとサバである。両方とも「八戸前沖」という冠が付いて売られている。サバを馬鹿にする気はないのだが、関サバのようなマグロのトロにも匹敵するような逸品ではなく(今は季節外れということもあるが)、イカもアオリイカやケンサキなどの高級品ではなくスルメイカである。
食べ物には少しがっかりしたが、仕事が早く終わったため種差海岸に出かけた。司馬遼太郎がライフワークとした「街道を行く」で訪れた時に、異星人に日本の素晴らしいところを紹介するとしたら種差海岸だと感嘆した場所である。 種差海岸から観光用のワンコインバス(本当に100円だった)に乗って、海岸線の風景を楽しみながら、ウミネコで有名な蕪島に移動した。せっかくのワンコインバスなのに、乗客は3人だけとさびしい限りだった。 蕪島は現在では陸続きになっており、一周100mもないような小さな島だった(写真を何枚か撮ったつもりだったが、録画モードになってしまっていたので掲載不能である)。 監視員のおじさんの話では、3万5千羽以上いるとのことで、備え付けの傘(糞よけか)を指しながら見物したが、ヒチコックの「鳥」を想い出すような光景だった。ここでも見物人は3人だけでウミネコは一杯、人は閑散だ。監視員のおじさんが色々話をしてくれたのだが、訛りがきついのとウミネコの喧騒で半分も理解できなかった。 三沢空港まではバスで戻ったが、乗客は私一人だけで、運転手と話をしながらの45分となった。タクシーの運転手とは話をすることが多いが、バスの運転手とは初めてで珍しい経験をさせてもらった。飛行機よりも新幹線の方が強いということがよくわかったのだが、基地がある限り路線は維持されるのだろう。 今日はこれから仙台へ出かける。八戸では震災の傷跡をほとんど見る事がなかったが、多賀城や医師の巻にも出かけるので震災の爪後や、復興の進み具合を眼にすることになると思う。録画モードにならないように気をつけなければ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|