社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仙台では、復興支援に活躍したNPOへのインタビューを4件行った。当初の予定では、被災地の現場でのインタビューを予定していたのだが、私の担当した相手は全て仙台市内の中心部であったため、現場の“におい”を嗅ぐことはできなかったため、仕事を終えてから視察をすることにした。
被害の実態を観るには石巻より北側が適しているらしいのだが、鉄道はまだ寸断されており、バスでしか出かけられないということであった。一方、南部の方では仙台空港までの鉄道路線があり、名取駅からタクシーを利用して海岸線までタクシーで出かけることにした。震災の当日、NHKのヘリコプターの映像がライブで津波の襲来を伝えた場所であり、私の記憶にはまだ鮮明に焼きついている場所である。 仙台駅から名取までの運賃は230円で、快速では10分足らずの近さである。仙台を出てすぐのところには仮設住宅なのだろう、100戸あまりのプレハブが並んだ地域があった。仙台の中心街では震災があったことなど微塵にも感じなかったのだが、いきなり洗礼を受けた感じで、気持ちを引き締めて名取に降り立った。 名取駅から、ゆりあげ(漢字変換では出てこない。門の中に水の字が入る。津波の被害を象徴するような文字だと不謹慎にも思ってしまった)の海岸までは7~8キロ程度だろうか。津波を食い止めた仙台東部道路はその中間にあり、その手前あたりから建物の間にポツポツと空き地が見られる。東部道路の隙間をくぐり抜けた津波の被害にあった家屋の跡だという、タクシーの運転手の解説があった。 東部道路を越えたところには、ビニールハウスが立ち並んでいる。カーネーションを栽培しているとのことで、早くも復興が始まっていることを実感したのだが、数百m過ぎると景色は一変した。 回りの建物がすべてなくなった中で、1軒だけぽつんと魚屋の建物が残っていた。人は住んでいないようで移転先を伝えるための張り紙らしいものが見られた。 近寄って見ると違った。この写真をクリックすると拡大できるので興味のある方は読んでみてください。とても悲しくなるメッセージです。 魚屋を過ぎると、建物の跡形は全くなかった。遠くに見えるのは、がれきの集積場と“日和山”である。片側1車線の生活道路に、無数の細い道が交差している。車がすれ違うことは難しいような狭い道路で、路地のようなものである。このような道が無数にあるということは、人が密集していたことの証拠である。 運転手の話によると、震災前にはこの辺りに9700人もの人が住んでいたとのことであり、田舎では貴重な「人口密集地」を、津波が一瞬にして消し去ってしまったのだ。 これが日和山である。大正時代に造成されたもので、明治三陸地震の時に襲った津波の高さになっているとのことである。手前の雑草に覆われた所にも、家が立ち並んでいたようなのだが、先人の残してくれた教訓は生かされなかったということだ。 広大なエリアはほとんど真っ平らで、高い建物は3階建ての中学校の校舎だけだ。その校舎も2回まで津波が押し寄せたのことで、津波が来るということが分かっても、逃げる場所がほとんどなかったものと思われる。NHKのヘリからの中継で車で逃げ惑う人々が数多く見られ、「なんで車で逃げるのだろう」と疑問に思ったが、現場に行ってみてよくわかった。とても歩いたり走ったりして逃げられる地域ではなかったのだ。 タクシーの運転手は30歳代の若い人だったが、地元についての知識が豊富で色々教えてくれた。私のような被災地見物をする観光客はいるかと尋ねたところ、何人か乗せたことはあるそうで、「色んな人に見に来てもらいたいんですよね。観たこと、感じたことを色んな人に話してほしいんですよ」とのことである。 震災からの復興(がれき処理も含めて)を進めるためには、積極的に“被災地ツアー”を行うべきだと感じた。ちなみにタクシーの料金は4260円で、これも被災地への支援になったと思うのだが。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|