忍者ブログ
[1676] [1675] [1674] [1673] [1672] [1671] [1670] [1669] [1668] [1667] [1666]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

獺祭という日本酒がある。酒所としてはマイナーな山口県のものであまり知られていなかったが、10数年前に酒屋を営んでいる従兄から「美味い酒を見つけた」ということで送ってもらった事がある。飲んでみるとたちまち虜になってしまい、私のお気に入りの日本酒にリストアップされてしまった。

難点は少しお高いということである。通常の晩酌で飲むお酒は1升瓶で2000円前後のものを飲むようにしている。酒屋に毎月配達してもらうのは、日本酒2本と焼酎2本にビール1ケースで、おまけとして5合瓶の日本酒か焼酎を1本追加することもある。

少し前までは住吉(2200円くらいだったと思う)ともう1本は1800円程度の何かをチョイスしてバランスをとるようにしていた。最近住吉にとって替わって、銀盤や真野鶴がお気に入りになっており、3000円以上する獺祭は選択から外さざるを得ない。

獺祭が登場するチャンスはおまけの1本に選択されるかどうかなのだが、強力なライバルは黒糖焼酎の加那である。ということで、自宅での晩酌に獺祭が登場するのは年に1~2カ月になってしまっている。居酒屋のメニューに獺祭が登場すると、必ず注文はしており1年に2升以上は飲んでいると思う。

変わった名前だと思っていたが、深くは考えていなかった。その獺祭という名前のいわれが今朝の日経のコラムで初めて解った。

カワウソは獲った魚を食べる前に並べておく習性がある。その様が祭りの供養に肴を備えるように見えるので、カワウソ(獺)の祭りとして獺祭と呼ぶようになったとのことである。

それが転じて、物書きをする時に資料をあたりかまわず散らかす様を獺祭と呼ぶようになったそうである。私の机は獺祭テーブルであり、この部屋は獺祭部屋だ。にわかに、獺に親しみを覚えるようになったのだが、カワウソは昨日絶滅種になったことが発表された。

幸い、今月はおまけの1本を注文していなかった(加那が品切れだった)ので、早速獺祭を買って、カワウソの供養をしてみようと思うのだが。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析