社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の最高気温は18度になるとのこと。ようやく春の訪れとなりそうなのだが、来週は寒さがぶり返しそうで、油断は禁物だ。
朝はBSの海外ニュースをつけていることが多いのだが、政治や経済のニュースとともに、天候の話題が取り上げられることが多いように思う。イギリスのBBCは南部の洪水、アメリカのABCは寒波の話題が多く、今年は北極の寒波の吹き出し口が北米に拡がっているようだ。 日本でも先日山梨県でこれまでの最高記録の2倍となるドカ雪が降り、地球温暖化の進展や、“異常気象”という言葉をよく耳にする。少しひっかかるのは、“異常”という言葉である。 最近読んだ本で、「日本史の謎は地形で解ける」(竹村公太郎著 PHP文庫)というものがある。著者は土木の専門家で建設省の河川局長などを務めたキャリアの持ち主で、道路や河川といったインフラの視点から、日本史の必然性を論じており、興味深く一気に読んでしまった。 「元寇が失敗したのは、泥の土地」という分析がある。日本には「車文化」がなく(平安時代に牛車があった程度で、江戸時代の輸送も水運が中心であった)、道路状況が悪かったため、蒙古軍お得意の戦車や騎馬の攻撃ができず、陸上と船の間を行ったり来たりしているうちに台風が来てしまったとのこと。なるほどと納得させられるものである。 吉原が人形町から三ノ輪に移ったのは、「治水上の問題」からという分析や、京都に都が1000年続いた理由や、奈良が衰退したわけを地形や道路、河川の視点から説き起こしている。 この本の中で度々登場するのは地形図であるのだが、海抜5mの地点を海岸線にしたものになっている。6000年前の縄文海進を再現するためのもので、関東平野は埼玉県まで江戸湾が入っており、大阪湾もぐんとえぐれて私の生まれ育った枚方あたりも、淀川のほとりではなく大阪湾に面していたようだ。 海抜が5mかわると随分風景が変わるもので、視点の置き方の重要性に気づかされるのだが、問題はポイントをどこにおくかだと思う。 今の環境に慣れすぎているため、ちょっと寒かったり暑かったりすると異常気象という言葉を使いたくなるのだが、二酸化炭素の放出量がうんと少なかった縄文時代は今よりはるかに温暖化が進んでいたことになる。 縄文人が海抜が5mも低くなっている現在の地球を見た場合、どんな感想を持つのか聞いて見たいものだ。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|