社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソチロスという言葉があるそうな。オリンピックを見続けて、それが終わった後の虚脱感を指す言葉のようで、仕事に忙しい人が多いため少数派だと思うのだが、私はその数少ないソチロスの一人であるように思う。
これまで冬季大会を熱心に観ることはなかったのだが、今回は冬眠期間ということもあってかなり長時間テレビの前に居た。2週間の大会期間中、毎日3~4時間は観ていただろうから、合計すると4~50時間をオリンピック観戦に費やしていたと思う。これまでは、せいぜい20時間程度だったから2倍以上の計算になる。 主な競技の決勝時間は深夜の時間帯であったため、夜中に目が覚めるという僥倖があった時に、ちらっと眺める程度で、ジャンプやモーグルなどはそのパターンであり、フィギュアは男子を少し観ただけである。 逆にしっかり観たのは、日本時間の夕方(現地では午後)から夜にかけて行われた競技で、スロープスタイルやスキーの距離競技である。スピードスケートは10時過ぎに行われたため、途中で沈没してしまい、ほとんど記憶には残っていない。 最も多く観たのはカーリングで、日本の試合はデンマーク戦を除いて全て観たから、20時間は観たことになり、これが総観戦時間を押し上げた要因である。競技の時間帯が良かったこともあるが、テレビ観戦に向いていた競技であることもその理由であると思う。 冬季大会の競技は単調なものが多く、テレビ観戦には向いていないものも多い。その典型は、ボブスレーやリュージュなどのそり系競技で、タイムの途中計時があるのだがあっという間に終わってしまい、ドキドキハラハラするスポーツ観戦の醍醐味をほとんど感じずに終わってしまう。 観る気はなかったのだが、先日町内会の掲示板に「祝オリンピック出場」の小さなポスターが目に着いた。日本代表のボブスレーの選手が町内に在住しているとのことであり、散歩の折に見かけることもあると思うので人相確認のために少しだけ観たのだが、単調すぎて人相がわかった段階でテレビを切ってしまった。 スロープスタイルや、スノーボードのパラレル競技はテンポもよく、次から次に選手がスタートするので、ついつい画面に見入ってしまうことになってしまったのだが、競技のわかりやすさも魅力の一つだと思う。 対戦形式のパラレル競技は、2本目はタイム差スタートとなり、観た目の通りの順位になるわかりやすさが、面白さを助けていると思う。 スキーの距離競技も、昔は一人一人個別にスタートする方式だったので、順位はチェックポイントのタイムで知るしかなかったのだが、今回は一斉スタートの競技もあり駆け引きを少し楽しむことはできた。 夏季大会の種目でも、テレビを意識してバレーボールはラリーポイント制に変わったし、レスリングが除外候補になったのもテレビを通してのわかりやすさに難点があったからで、オリンピックとテレビというのは不可分のものなのだろう。 テレビ向け競技が増えたことでついつい夢中になり、ソチロスに罹ってしまったのだが、来週あたりから仕事が始まりそうなので、軽微の症状で治まりそうなのが幸いだ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|