社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜のニュースウオッチ9で、農民作家の山下惣一さんのインタビューが流れていた。印象的だったのが二つの言葉で、一つ目は「農家は前の年と今年も同じように“安定”して過ごせることを好むが、世間ではこれを“停滞”と呼ぶ」というものである。同じものを違う角度で見ると、見え方が違うということか。
もう一つは、「強い農業とは選択と集中によって生み出されるのではなく、競争にさらされながら結果として残った農業が強い農業である」という意味の言葉だった。例によって、晩酌が進んだ中での視聴だったのでうろ覚えなのだが、いずれも含蓄のある言葉だと思う。 TPP交渉に昨日から本格的に参加しているが、これを睨んで安倍政権でも“強い農業づくり”を旗印に掲げている。目新しいものではなく、これまで日本の農業政策では常に強い農業を目指した施策をとってきており、儲かる農作物への傾斜や、農地を集約しての大規模化は常に進められてきているのだ。 ニュースを見ていて、先日沖縄の津堅島で見た風景を想い出した。島ではニンジンともずくの栽培が盛んだが、昔からあったのではなく最近(といっても10年以上前からだが)始まったばかりということだった。フェリーの船着き場には「キャロット・愛・ランド」の看板が立てられブランド化を図っているのがうかがえた。儲かるものにしようという試みである。 島の中央部を車で走っていると、ニンジン畑の隣に草がぼうぼうと生えて休耕田のようなところがあちこちに点在した。近くで見ると、草の間から鉄骨らしいものが見えた。地元の人に尋ねると、「ビニールハウスの跡」ということだった。 昔メロン栽培をやろうとしてビニールハウスを造ったのだが、台風の度にビニールが飛ばされ張り替えに20万円もかかり、度重なる台風の襲来に放棄に追い込まれたとのことである。沖縄でビニールハウスというのには少し違和感を覚えたのだが、メロンはハウスがお気に入りということなのだろう。 驚いたのは、ハウス1棟に1千万円の建設費用がかかったとの話である。多い所では、5棟ものハウスが立ち並んでいた跡があり、5千万円の投資をしたことになる。裕福とは思えない人口500人の島で考えにくいことなのだが、農協の融資があったようである。 ハウスの製造や建設にも農協の息がかかった業者が絡んでいるのだろう。生産物の販売だけでなく、設備や融資など何重にも農協のビジネスチャンスがあり、「キャロット・愛・ランド」もその一貫と思える。 島には小さな看板だが、「貯金は漁協へ」というものがあった。漁協が金融機関との機能もあるとは知らなかったが、モズクの特産化は農協のニンジンに対する対抗策なのだろう。考えさせられる出来事だったのだが、昨夜のニュースを見て少し憤りを感じてしまった。 「強い農業づくり」ではなく、「強い農協づくり」になってはいないのだろうか。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|