社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日まで関東地方は何とか天気が持ちそうだ。今年のゴールデンウイークは天気にも恵まれ、観光地にとっては何よりだろう。今日は「熱狂の日コンサート」に出かける。楽しみだ。
こどもの日でもあり、26年連続で子供の数が減少し、過去最低を更新したというニュースが報じられている。過去最低とは何時から数えてのことだろうと疑問に思う人も多いと思う。 年齢別の人口が統計資料で遡ってわかるのは国勢調査である。国勢調査の第1回は対象9年(1920年)に実施されている。当時の日本の人口は、56百万人で現在の半分以下である。しかし、子供の数は2000万人を少し超えており、確かに現在の数よりも多いのである。 人口に占める子供の割合は40%近くを占めており、13%しかない現在の3倍の比率になっている。子供の比率が高くなるのは、乳児の死亡率の高さとも関係している。明治時代や大正初期の頃の乳児死亡率は高く、生まれた子供の1/3が2歳までの間に亡くなっていた。いわば“歩留まり”を考えての多産ということか。 乳児死亡率の低減とともに、多産化は影を消してゆく。乳児死亡率の低下が平均寿命を押し上げて、高齢化時代を迎えたのである。ちなみに対象9年の65歳以上の人口は300万人で、人口の5%で子供の数の1/7である。現在は3000万人で大正時代の10倍、子供の数の倍になろうとしている。 人口に占める子供の数は、国の成熟度を示す指数であると思われる。発展途上国ではいまだに子供の比率が40%を超える国がいくつもあり、20%を切ると先進国になる。アメリカはいまだに20%を少し超えており、先進国と発展途上国が混ざりあって活力を生み出しているのであろうか。 子供の比率が15%を切ると人口減少時代を迎える。政府は子供の比率15%を目標に政策誘導を行う必要があると考えるが、都道府県別に見た場合、15%を超えるのは沖縄と滋賀だけで、かろうじて14.9%の佐賀が続くだけである。沖縄は特殊要因があるので、滋賀と佐賀の研究を進めなぜ高い水準を保っているのかを考えるべきではないだろうか。“賀”という字以外にも共通点はあるはずだ。 PR 昨日は一昨日とはうって変わって、からっとした気持ちよい晴天であった。天気につられて、稲毛海浜公園まで散歩に出かけた。我が家からは1Kmほどあり、散歩にはもってこいの場所にある。 公園は広大な敷地で、砂浜あり、芝生広場あり、花の美術館ありで、子供から年寄りまでたっぷり楽しめるエリアとなっており、昨日は大変な人出であった。 この海浜公園のまん前で、最近マンションの建設が始まった。目の前に公園と東京湾が広がり、オーシャンビューを売り物にしてのことだろう。しかし、問題は立地環境の悪さだ。駅からは2Km近く離れており、どんなに早足で歩いても20分以上かかり、女性や年寄りの足では30分はたっぷりかかるだろう。 建設予定地の周りは、高校やバスの車庫などが占拠して住宅はなく、最寄のコンビニが北側と西側にあるが各々徒歩10分は離れており、スーパーは更に遠い。すぐ側に(徒歩2~3分)卸売市場があるが、日常の買い物には役に立たない。自然環境には恵まれているが、生活環境は不便を強いられる立地である。 20年ほど前に、マンションの仕事で、距離と価格の関係について分析したことがある。東京駅を基点とした時間距離と価格の間にはきれいな右下がりのグラフが描け、グラフよりも高く価格設定すると売れ残り、安くなると即日完売という結果だった。 時間距離には駅からの時間も含まれる。バスを利用するエリアは、バスの所要時間ではなく、徒歩での時間を当てはめるとピッタリ符合するのである。バスを利用する地域は、それだけハンディが大きくなる。 価格設定は稲毛からのバス便利用でほぼ妥当な価格になっていたが、京葉線の開通を当てはめるとべらぼうに安かったのである。朝5時から抽選に並び、11倍のクジには外れたが補欠の一番になることができ、5割の確立で発生するといわれていた“辞退”に恵まれて手に入れることができたのである。 住宅地として人気の高い新浦安でも、大量の売れ残りが発生した公団の物件がある。これも駅から遠く離れた海岸近くに建設されたものである。
昨日は朝から仕事に出かけたために、ブログを書くことができなかった。朝一に書く習慣になってしまったので、午後からだと中々取り組みにくくなっている。つつじの花が咲き出している。例年連休の辺りが満開なので、桜と同様少し早いような気がする。
私の好きなテレビ番組の一つに、火曜日の10時から放映されている「プロフェッショナル 仕事の流儀」がある。今週は建築家の隈 研吾氏を取り上げていた。当初はポストモダン建築を指向していたが、最近では竹を素材としたものや、格子を多用したデザインなど自然との調和を考えたデザインで売り出し中のデザイナーである。 この番組で感じたことは2つある。一つは「創造は制約の中から生まれる」という言葉である。制約条件が色々ある中で、これを克服するために色々な工夫が創造につながるもので、制約のない自由の中からは創造的な活動が生まれにくいというものである。全く同感で、制約は創造の母とさえ言える。 もう一つは、観察とは2度見ることが必要ということである。番組の中で、建築中の観光立ち寄り施設の現場での様子が紹介されていた。隈氏が現場を訪問し、周りを観察した結果急遽設計変更を指示するというものであった。 現場は旧街道を跨ぐように施工されており、遮断されてしまう旧街道を繋ぐために、地下道を設けるようにしたのである。 専門家なのに、最初に現場を訪れたときに気がつかなかったのかという素朴な疑問が沸いたが、自分のことについて考えてみると“思い当る節”があることに気がついた。 10数年前に、CSのツアーでテキサス州のダラスにある自動車ディーラーの、スウエル社を2年連続で見学したことがある。最初に見たときは圧倒されて凄いディーラーであることしか印象に残らなかったが、2年目は冷静に見ることができ色々な発見ができた。 直感的な第一印象も重要であるが、直感にとらわれすぎて見落とすことが良くある。2度見ることで観察の精度が上がるものと思う。何回も見すぎると“見慣れ”の弊害も出てくるだろう。これからは、「2度見」を原則としよう。
昨日のサンスポの社会面に、「プロファイリングで連続暴行魔を逮捕」という見出しの小さな記事が載っていた。プロファイリングという聴きなれない言葉に興味を引かれて読んでみると次のような記事であった。
「京都府警捜査一課は9日までに、強姦や監禁、わいせつ目的略取などの疑いで、大阪府枚方市西牧野…逮捕、送検した。(中略)八幡市内では昨年7月、わいせつ事件が連続発生。京都府警は心理学的分析から犯人像を割り出すぴ路ファイリングで犯行現場を予測し、八幡市内の団地で警戒。現れた不審車両から同10月容疑者を逮捕した。約60件の犯行を自供したという」という記事である。警察発表の資料をそのまま掲載したものと思われる。 プロファイリングとはウイキュペディアによると、「犯罪捜査において、犯罪の性質や特徴から、行動科学的に分析し、犯人の特徴を推定すること。」とされている。 警察庁や警視庁では専門職の「プロファイラー」を育成し、犯罪捜査の効率化を意図しているそうである。 プロファイリングによる捜査は諸刃の剣である。上手くゆけば捜査の効率が上がるのだろうけれども、見当違いの犯人像によるマイナスも考えられる。神戸の児童連続殺害事件では「14歳の少年」はプロファイリングによる犯人像とは大きくかけ離れていたし、世田谷の一家札事件もプロファイリングの失敗が影響しているのではないかと思われる。 記事を見て疑問に思ったことはいくつかある。昨年の10月に逮捕したものをなぜ半年もたってから発表したのだろうかということ、60件もの犯行を自供したとされているが、これだけの事件が発生していると地元ではパニックになっているはずであり、厳重な警戒態勢がとられるのは当然のことと思える。 警察庁や警視庁は「科学捜査」ということで予算を使っているため、その成果を誇示するためにこのような発表を行ったのであろう。それにしても、60件の犯行とは大きな数字である。科学捜査の前に、現場の警察官の「おや」と思う危機意識の醸成の法が肝心なのではないかと思う。 日曜日の朝8時20分からNHKで放映されている、「経済羅針盤」は私の好きな番組の一つである。毎回企業経営者を一人ゲストとして招き、人となりや経営哲学を紹介するもので、何かと勉強になることが多い。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|