社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横浜市が、昨日「待機児童ゼロ」を発表した。3年前は全国で最も待機児童が多かったものが、行政の懸命の努力でとうとう表面上は保育所待ちがなくなったわけで、とかく動きの鈍さが指摘される行政にとっては久しぶりのクリーンヒットではないだろうか。
保育所については、10年ほど前にCS調査を何度も行った事があり、10ヶ所以上の保育所に出かけて保育士さんと一緒にCS向上策を検討したこともあって、今でも関心が強い。 その時に感じたことの一つは、保育所というのは“立地産業”であるということだった。仕事で学校を訪ねることはよくあるが、公共交通機関を利用して学校に出かけると結構不便な場所にあることが多い。駅前に学校があることはめったになく、駅から遠いことがその理由だ。 校庭をたっぷりとる必要があるため、地価の高い駅前には立地できず、郊外のゆったりとした場所になってしまうからだ。よそから来る人には不便でも、住んでいる人には徒歩圏でもあり、小学生にとっては不便さを感じないと思う。 しかし、保育所となるとそうはいかない。小学生なら自分一人で通学できるが、保育所に通う年齢の子どもにとっては送り迎えが必要になる。通勤途上に子どもを保育所に預けなければならない親にとって、便利のよさは必須条件になる。最寄り駅への途中にあるのがベターで、反対方向や駅向こうの立地などは最悪である。 アンケートに、送迎時間の項目を入れていたが、5分未満が理想的で我慢できるのは10分以内が限界であった。こうなると必然的に、保育所の立地は限られ、「駅上保育所」の人気が高いのもうなずける。 立地条件が大きなウエイトを占める保育所を、あの手この手で設置した横浜市の努力には頭が下がる思いがするのだが、この立地産業という特性によりもう一つ厄介な問題があると思う。 保育所の商圏範囲は極めて狭く、せいぜい半径500メートル程度だと思う。狭い商圏で保育ニーズが急激に高まるのは住宅建設が進んだ時であり、マンションが建設された時には顕著だと思う。横浜市の場合は、地域の住宅建設の動向を見極めながら重点エリアをピックアップして保育所建設を進めたのが、「待機児童ゼロ」宣言につながったのだと思う。 しかし、これからもマンションの建設動向を見ながら、モグラたたきのような努力が繰り返されるのだと思う。厄介なのは、せっかく作った保育所が20年もたつと、用をなさなくなる可能性があることだ。 マンション居住者は、年齢の近い人が多く、子育ての時期も比較的重なる。100世帯のマンションではピーク時には30~40人の需要が発生すると思うが、10年後にはせいぜい10人、20年後にはそのマンションからは一人の需要も発生しないということも十分考えられる。 小泉政権時代から待機児童ゼロが唱えられていたが、横浜市は例外で全体では一向に解消された気配はない。モグラたたきの腕前が横浜ほど巧みでない自治体が多いのだろうが、「期間限定型」というビジネスの難しさも影響しているのではないだろうか。 横浜市に、期間限定型への対処方法が備わっているのならば、「モグラたたきチャンピオン」の称号を贈らなければなるまい。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|