社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風は上陸すると、海からのエネルギー補給が出来なくなるためか、急激に衰えるものだが、昨日の台風は上陸することなく海上を進んだため午後まで強風が吹き荒れた。駅まで行くにはバイパスを渡る必要があるが、バイパスを吹き抜ける風が強く(ビル風のバイパス版だ)難渋するので、予定をキャンセルして終日巣籠りになってしまった。
今回の台風では、伊豆大島で大きな被害が出た。不幸だったのは、深夜に豪雨が襲った事で、避難もままならなかった事だ。行政が避難勧告を出さなかった事が問題視されているが、深夜に大雨の中で避難することは、数年前の兵庫県での災害のように避難中に川に流されるような事故にも会いかねないので、大島町を非難することはできないだろう。 台風の災害と言うと、○○川の氾濫によるものが当たり前で、「狩野川台風」などと呼ばれるようなものもあったように記憶している。しかし、今回は沢の氾濫である。沢というのは、ふだんは水がチョロチョロ流れるだけで、川とは認定されないものであるため、危ないという認識はなかったのだろう。そこを「これまでに経験したことのない大雨」が襲ったため、大きな被害になってしまったようだ。 災害が起こった時に、ダメージを少なくするにはリテラシーが重要だと思う。特に自然災害については、正しい知識をもとに、どのような行動を起こすべきかの判断が必要であるため、身を守るためのリテラシーを一人一人が身につける事に尽きると思う。 そこで気になるのは、最近の台風には名前がないことである。アメリカではハリケーンには名前が付けられている。日本でも、戦後一時期はアメリカにならって女性の名前がついていたが、ある時期から日本語名がつくようになり、「第二室戸台風」や「伊勢湾台風」などの名前がすぐに思い起こされる。 どんな台風で、どんな被害があったのかも名前と同時に想い出すものであり、それが台風についての知識の原点になっている。 それが最近では、「○○年の○○号台風」という表現しかしないため、どんなものであったのかはすぐには想い出すことができない。その結果が、一人一人のリテラシー形成を阻害しているように思う。アメリカのように全ての台風に名前をつけるのは煩わしいが、大きな被害のあった台風には名前を付けて、人々の記憶に残りやすいようにするべきではないだろうか。 それにしても、ハリケーンにはすべて女性に名前がついているのだが、男の名前よりも恐ろしさのイメージがはっきりするためだろうか。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|