社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
涼しさとともにお湿りがやってきて、渇水が心配されていた利根川水系のダムも水位が上がり、取水制限も撤回された。この夏は太平洋高気圧が強かったために、猛暑の洗礼を受けたがそのために本土への台風の接近はなかった。
今もフィリピンの東側に大型台風が居るが、今のところの進路予想では今年の台風のパターンである朝鮮半島がターゲットになっているようである。来週あたりに長崎に出かける、その頃には通り過ぎていると思うのだが。 民主党は野田再選を受けて執行部の人事を発表した。長老の幹事長は留任し、その脇を若手3人で固める布陣となった。2人が主要閣僚であるため、内閣改造も行われることになった。 「近いうちに」選挙があるのに、今更内閣改造とはどうかと思うのだが、ここで想い出したのは「ポツダム○○」という言葉である。ポツダムとは日本が降伏をさせられるにいたった米英仏中の4カ国で起草されたポツダム宣言の事を指し、○○には軍隊の階級が入る。 日本軍は、降伏するに際して兵士の位を2階級上げたのである。今でも殉職した警察官が2階級特進されるが、それと同じ意味合いを持つのだろう。私の親父は6年間中国に出征し、終戦の翌年2月に内地に帰還した。その時の階級は、陸軍上等兵であったという。 上等兵というのは、下から3番目の位である。ポツダム上等兵であるから、終戦間際まで最下級の2等兵であったわけで、いくらなんでも6年間も軍隊生活をすれば、少しは昇進するはずで6年間も昇進しないというのはどのような兵隊だったのか、怖くて親父にこの疑問を訪ねることはできなかった。 私にとっては、「ポツダム上等兵の謎」がいまだに残っている。いずれにしてもポツダム○○というのは上げ底の昇進である。 選挙で苦戦が予想される民主党議員にとっては、大臣の肩書は護符のようなものであろう。しかし、政権維持に汲々としているような幹事長の続投では、選挙になるとポツダム大臣の屍が累々と浮かびそうな気がする。それにしても、野田首相はつくずく人事が下手だと思う。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|