社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
普段このブログへのアクセスは15件程度である。ブックマークでご覧になっている方は7~8件、アクセスサイトからが7~8件である。その時の話題になることを取り上げた時は、アクセスサイトからのものが増え、最近では「レスリング 油断」と言うキーワードで10件程度アクセスがあった日があり、その時は30件を超えるアクセス数となった。
これまでの最多記録は、オサマ・ビンラディンが暗殺された時に、そのコードネーム「ジェロニモEKIA」の無責任さにクレームをつけた文章を掲載したものへのアクセスで、1日80件を超えたことがある。その後も数日30件程度のアクセスがあったと記憶している。 それ以外では、「ダライラマ効果」を取り上げた時や、北京オリンピックで性疑惑を取りざたされた金メダリストに触れた時に50件を超えるアクセスがあったのが多い方で、その他の日々は“平穏”な1日15~20件程度で推移していた。 それが、昨日は何と177件とこれまでのレコードを大きく塗り替えてしまい、今日も8時の時点で20件を記録している。昨日のbiリーグを取り上げたものに対する反応なのだが、これまでのアクセス急増の時とは少し様子が違う。 これまではGoogleやYahoo経由がほとんどだったのだが、今回はツィッターやフェースブックなどSNSからのものが大半を占めているのである。検索サイトからのものも20件以上あるのだが、SNSからのものが140件も占めているのである。 ログのグラフを見ていて面白い事に気がついた。いつものように9時ごろに原稿をアップしたのだが、反応が現れたのは10時を少し回ったことからで10時台に24件のアクセスがあった。誰かが私のブログに目をとめてツィートしたのだろう、それに添付されていたURLでこのブログへのアクセスがあったようだ。 11時台になると少し治まって10件ちょっとだったのだが、12時台になると急増し50件近くのアクセスがあり、その後13時台から14時台は10件を少し超える程度になり、15時以降は途切れることなく6~9件程度で推移し、日付が変わってからは3~4件にペースダウンしている(0時台と3~4時はアクセスがなかった)。 マーケティングの教科書で、流行の伝播について触れられることがある。消費先行層と、フォロワーの関係についてのものだが、昨日からのアクセスの流れを観ているとこれがぴったり当てはまると思う。 10時台に最初に飛びついた人はまさに早期消費先行層であり、全体の15%ちょっとなのだろう(これからどれだけアクセスがあるのかでそのウエイトは下がるかもしれないが)。11時台は後期先行層(こんな言葉があるかどうかはわからないが)で10%、12時台の49件は早期追随層で30%(お昼休みということもあるかもしれないが)、13時台から14時台が中期追随層で15%、それ以降が後期追随層で30%ということになる。 もう一つ気がついたのは、ツィッター間の伝播である。最初に反応があったグループからのものが40%を占めて多いのだが、それ以外のグループからのものが11グループで60%になっている。複数のグループに入って“情報の仲介”をする人が居るようで面白い現象である。 さらにもう一つ面白かったのは、検索サイトからも15件あったのである。全てがそうとは限らないのだが、ツィッターから直接アクセスすることはなく、ツィッターを見て自分で調べ直している人も多いようだ。検索サイトにアクセスすることによって、私のブログだけでなくbjリーグの黒字化について“多面的”に情報収集しようという慎重な態度なのだろう。 情報の伝播や、情報への処理態度など一つわかった気がする。データを見るとついついあれもこれもと考える事が出来て楽しくて仕方がない。これも“商売柄”なのだろうか。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|