社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の夏は、堂場駿一の「刑事・鳴沢了」シリーズを読破し、今月は上田秀人の「奥祐筆秘帳」シリーズを読み終えた。作者は現役の歯科医だそうで、2足のわらじをはきながらの作家生活であるが、結構なペースで出版しており、たいしたものだと思う。
今、文庫本の世界では時代小説が大きなコーナーを占めるようになっている。 子供の頃(といっても中高生の頃だが)から時代小説が好きで、山岡宗八の「徳川家康」や吉川英治の「宮本武蔵」、司馬遼太郎の「竜馬が行く」など大作を片っ端から読んだ一方で、軽いタッチの時代小説も好きであった。 思い出すだけで、野村胡堂の「銭形平次」や佐々木美津雄の「むっつり右門」などの捕物帳シリーズや、「柳生武芸帳」「眠り狂四朗」山田風太郎の「甲賀忍法帖」などちょっぴりHなシーンが登場するものまで乱読していた。 社会人になってからは、池波正太郎の鬼平や梅安を読む程度で、時代小説からは距離を置いていたのだが、昨年佐伯泰英の「磐音」シリーズに出会ってからまた読み始めるようになった。 磐音はNHKのテレビ番組で見たのがきっかけで、のめりこんでしまった。ただし、同時進行で読み始めた「密命」シリーズは途中でいやになり(5冊目で飽きた)、「古着屋シリーズ」も1冊で断念した。同じ作者の者でも、主人公に共鳴できるかどうかで随分違いがあるものだと思う。 こして私の小説への接し方をみると、シリーズ物や特定の作家への傾斜が目に付く。シリーズ物は翻訳小説でも同じで、マルティン・ペックシリーズや、87分署シリーズを若い頃に親しんだし、少し前には検視官シリーズなどに夢中になった。 シリーズ物には安心感があるのだろう。磐音シリーズは多分将軍お世継ぎの家基が暗殺されるところでシリーズが終わると思うので、結末が楽しみだ。 まだしばらく出張が予定されているので、次は何のシリーズにしようか。上田秀人の他のシリーズを1冊読んでみようかと考えているのだが… PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|