社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 日経新聞は毎年の初めに大型の連載がある。毎年どのようなテーマを取り上げるのか興味を持って見ているが、今年は「リアルの逆襲」というタイトルである。このところバルサに押され気味の、レアル・マドリードが反撃に転じた話ではなく、科学技術の進歩を取り上げたものである。
この表を見てまず目につくのは、時価総額で4倍以上の開きがあることと、ピークの位置が大きく異なることである。日本の大企業は40年代を中心にその前後に集中しているのに対して、アメリカでは両端にピークがある点である。1889年というと明治の半ばであるが、それまでに創業された企業が66社と2割を超えているのに対して、日本はわずか10社である。 明治の半ばまでに創業した日本の企業というと、思い浮かぶのは銀行と、八幡製鉄や東芝、NECなどの老舗の製造業や、財閥系の企業である。メガバンクのように合併が進行したため、“現在の企業数”としては少なくなっているのであろう。 驚くのは時価総額で、アメリカの老舗企業の1社平均では8兆円近くに達しており、上位300社平均の5.5兆円を大きく上回っていることだ。時代の変遷にしたたかに対応して生き残ってきたということがよくわかる。 民族としての歴史ははるかに日本が長いのだが、企業の歴史でははるかにアメリカの方が伝統があるということだ。 もっと見やすくするために、1900年代までを明治、1910年代から30年代までを大正・戦前、40年代から80年代を高度成長期、90年代以降を失われた20年としてまとめると、高度経済成長や失われた20年がどのようなものであるかがよくわかる数値になる。
PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|