社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は上着を脱ぎたくなる陽気になるとのことで、久しぶりに春を満喫に出かけるつもりだ。私が仕事に就いた40年前は、この時期春闘によるベースアップが当たり前のようにあったが、この20年は春闘によるベースアップの話を聞くことは少なく、春闘という言葉は死語になったような気がしていた。
ところが、今日は春闘の集中回答日で、どれだけの企業がベースアップを行うのかが注目されている。既に数日前から大手企業の賃上げが発表されており、組合に変わって政府が賃上げ交渉をした成果が出そうな気がする。 先触れとして先週末から昨日にかけていくつもの大手企業のベースアップが報じられているが、少し複雑な感情を持つのはローソンの賃上げである(最大手のセブンイレブンは組合がないので春闘はないとのこと)。 私の父親の実家は、明治時代から枚方で酒屋を営んでいた。三男坊だった父は酒屋にこそならなかったが「酒販組合」の仕事をしており、酒屋は生業のような感覚がある。 経済センサスの酒小売業の欄を見ると、12年には全国で酒屋は37,000軒となっている。酒屋の数は長年10万軒を超える数値でほぼ安定していたが、94年の商業統計で初めて10万を下回り、99年には8万軒まで落ち込んでいたのだが、それがさらに12年には4万を下回るようになってしまった。 酒屋の数が12万件前後だったのは手元の資料だと62年から91年まで30年間続いたわけで、その前もそのレベルはあったと思うから“見慣れた風景”だったと思う。それがこの20年間で1/3まで減ってしまったのだから、街角の景色は様変わりしてしまったわけだ。 酒屋にとって替わったのがコンビニであり、コンビニの好業績は酒屋やタバコ屋を駆逐してしまった結果でもある。生活様式の変化に適応したのがコンビニで、それに乗り遅れた旧態依然たる既存の酒屋やタバコ屋が退場していったのはやむを得ない事だとは思う。 しかし、その代償としてコミュニティのインフラを失ってしまったのではないかと思う。昔の酒屋の商売の特徴は、配達を伴うということだった。ビールや酒はガラス瓶に詰められており、容量もビールは633cc、日本酒は一升びんが主流で、「重たい商品」であったため、配達がかなりのウエイトを占めていた。 缶ビールの普及により、ダウンサイジングも含めた軽量化が、コンビニに勝機が生まれた大きな理由であると思う。 配達というのは、注文を受けた時と、お届けの時に2度のコミュニケーションのチャンスが生まれ、コミュニティの潤滑油的な機能があったと思う。今のコンビニでのコミュニケーションは「年齢確認」のボタンを押すことを指示されるだけしかない。 もう一つのコミュニティインフラとしての役割は監視機能があったと思う。配達というのは街中の「見回り」というのを自然に果たしていたと思うし、店には必ず「店番」がおり、タバコ屋のおばちゃんに悪戯を咎められ、叱られた子どもも多かったのではないだろうか。 店番という監視カメラと、配達という移動監視カメラがあったようなものだろう。多くの目が街中に注がれることが、秩序をある程度保っていたのではないだろうか。 酒屋やタバコ屋は日暮れとともに店を閉じるため、生活時間の変化に対応できなくなり淘汰された側面もあると思う。便利さ=顧客の都合であり、それに合わせるのがCSの原点でもあり、顧客満足度で酒屋、タバコ屋はコンビニに大差をつけられたのだろう。 薬のネット販売により、今度は街の薬局の衰退が予想される。時代の流れで仕方ないのだが、顧客の都合だけで何事も決まるというのは、疑問を感じるようになってきた。 今までCSをおもな生業としてきただけに、ローソンの賃上げのニュースを聞いて少し複雑な気持ちになってしまったわけだ。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|