社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 インテリジェンスの話の続きを少し。我々が通常何気なく使っている「情報」という言葉は、インテリジェンスとインフォメーションの2つの異なる意味合いを持つことについて、6月24日のブログに掲載した。 その後「情報」という言葉が何時から使われるようになったかを、図書館の「日本語大辞典」で調べてみた。文献に情報の文字が使われるようになったのは、明治時代からであり、古来から日本語としてあったものではなく、経営や家計などと同様の翻訳語のようだ。 その後第一次世界大戦で交戦各国の戦時情報機関(Intelligence bureau)の重要性が認識されるようになると、インテリジェンスの訳語として使われるようになる。「諜報」の同義語として使われ始め、1932年に「情報委員会」が非公式に設置され、1937年に「内閣情報部」、1940年に「内閣情報局」として組織が拡大するに従い、インテリジェンスとしての「情報」という言葉が定着するようになった。 Informationの訳語として情報が使われるようになったのは、1950年代半ばにinformation theoryを「情報理論」と訳したことがスタートとされている。日本語大辞典によると、「状況に関する知識に変化をもたらすもの」という意味が付されている。現状に変化を与える有益なものとして、インフォメーションを解釈しているようである。 CS調査では情報提供のチェックは重要な質問項目であり、改善課題に挙がることが多い。その場合、人によって解釈が異なっており、どのような観点で情報を捉えるかによって、内容が全く違うものになるはずである。何はともあれ、情報という言葉はレポート、インテリジェンス、インフォメーションの3つの意味を持つことを留意したい。 近いうちに、稿を改めてこの問題を考えることにする。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|