忍者ブログ
[665] [664] [663] [662] [661] [660] [659] [658] [657] [656] [655]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あっという間に1月が過ぎ、今日から2月。今月末にはめでたく?還暦を迎えることになる。次の丑年までは元気に過ごしたいものだが、厚生労働省の“研究班”が新たな研究成果を発表した。

NHKのニュースによると、「がんや心筋梗塞になりにくく長生きできるのは、たばこをすわず、酒の量はほどほどで、やや小太りの人」というものである。

40代から60代の男女96千人を10年以上追跡調査した結果であるという。男女を問わず上記にあてはまる60代後半の人は、10年間にがんに罹る割合は1割、心臓病や脳卒中は5%で10年後の生存率は76%だそうだ。

一方、一番やばいのは「毎日タバコ2箱、酒2合以上、BMI30以上の男」で、10年間にがんに罹る割合は1/4、心臓病や脳卒中は1/5が発生し、10年後の生存率は49%であるという。

この手の“研究成果”というのはいつも疑ってかかる事にしている。最初から結論あり気で、仮説を証明するために都合のよいデータを並べるからである。典型例の2つのケースでも、方や「男女を問わず」であり、もう一方は「男」を取り上げている。

男と女では平均寿命が5年以上違う。男同士もしくは男女のデータで比較するべきである。もっとも毎日タバコ2箱、酒2合以上などは滅多にいない(私も酒2合以上には該当するが、タバコ2箱は気持ちが悪くなって無理だ)ので、女性のデータはないのかもしれないが。

注目すべきは、タバコ2箱、酒2合以上でも70代後半に突入する人が半数近くいることである。生き残っている人と、病に倒れた人と何が違うのかに興味がある。長寿の秘訣がそこには隠されているかもしれないからである。

仮説検証型の分析だけでは「新たな発見」は生まれない。相関関係を引き出すことだけを考えるのではなく、「異常値」を捨てないのが問題発見のための分析の態度だと思う。

詳細データをHP上で公開するとの事であり、暇な時(ほとんど毎日という外野の声もあるが)にチェックしてみる。

今日は昨日とは打って変わってよい天気である。陽射しはもう春の到来を思わせる。健康のために出かけることにする。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析