社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ6月に入った。W杯の開幕まであと11日になったが、本屋の店頭にはサッカーに関する本が山積みになっている。そんな中から、前日本代表監督イビチャ・オシム監督の「考えよ!-なぜ日本人はリスクを冒さないのか?-」(角川ONEテーマ21)を読んだ。
オシムは識見に長け、豊かな語彙で語りかけるため、気づかされることが多く、「オシム語録」を聞くために多くのサッカー記者を集めている。何かと批判的に物事をみる習性があるジャーナリストも、オシムには賛同の記事が多いように思う。ジャーナリストをフアンにするという魅力が彼にはある。稀有な存在であり、私も信奉者の一人だ。 その最新作が「考えよ!」なのだが、読んでみるとこれはサッカーの話ではなく、人としての考え方を説いている本である。参考になることが多い。 例えば、スピードについて語っている部分がある。サッカーで必要なスピードには、「走る」「プレー」「判断」の3つがある。そのうち最も大事なのは「判断するスピード」だとしている。局面を打開するために、判断をして素早く行動する選手が一流プレィヤーの条件ということだ。 日本人固有の問題として、判断のスピードに問題があるとしている。考える力が欠乏しているというのだ。これは子育ての問題に起因しており、その背景には「この国では失敗に罰を与える」という考え方があるとしている。その結果自ら考えようとせず、責任転嫁=指示待ちという行動様式が身についてしまっているとしている。 責任転嫁というのは、自らの失敗とはならないということであり、指示待ちというのは自ら考えないということを意味している。見事な洞察力であり、私も同感である。 語録ではオシムと向こうを張っている野村監督の語録にも、「失敗=成長と読む」という言葉があり、よく似た考えだと思う。 「最低でも県外」「5月末に決着」という2つのオウンゴールで窮地に立たされている人は、「判断のスピードが遅い」という日本人固有の問題の象徴なのだろうか? 失敗に罰を与えるような国にしたくないものだが… PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|