社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供手当の支給が始まった日に、高額の子供手当を受け取っていた首相の辞任表明となった。何とも皮肉なことである。後継首相には、私の期待するサプライズが起こりそうもなく、内閣のナンバー2が就任することになりそうだ。
鳩山内閣がゴタゴタしたのは、首相自身のリーダーシップが欠如していたことも大きいが、それ以上に官房長官の力量が不足していたことだと思う。官房長官は“補佐役”である。補佐役は、内閣の中や党に対して睨みをきかし、調整を図るとともにトップの相談相手になって時には助言や苦言を呈するのが役割である。 トップがリーダーシップを発揮するためには、参謀と補佐役に恵まれなければならない。特に、「和の国」である日本においては、睨みの聞く補佐役が重要であると思う。 豊臣秀吉に対する、弟の大納言豊臣秀長の役回りだ。秀吉は竹中半兵衛や黒田官兵衛という優れた参謀にも恵まれたが、秀長という補佐役がいたことが政権を手に入れた大きな要因だったと思う。 秀吉の不幸は、豊臣政権の大番頭として活動していた弟の方が、先に死んでしまったことだと思う。歴史にIFが付き物だが、秀長が生きていれば関ヶ原の戦いは起こらなかったのではないだろうか。 鳩山政権でも、管官房長官であったならば、だいぶ違ったことになっていたと思う。管氏にとってラスト・チャンスとみての出馬なのだろうが、副総理としての連帯責任があり、後継候補としてはふさわしくないと思う。それに、これまでの延長上という感じはぬぐいきれない。 ここは補佐役に徹し、代表には思い切った若手の抜擢を考えた方がよいと思う。日本の政治の20年来の混迷は、これまでの常識から踏み出すことができなかったことにあると思う。このさい、過去からのしがらみを断つために、手あかの付いていない人物(女性の方がよいと思う)を選択し、管氏は官房長官として腕をふるうのがよいと思うのだが… PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|