社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
総務省から住民基本台帳に基づく2006年の人口動態の資料が発表されました。2005年には初めて人口減になったのが昨年は、わずかではあるが出生が死亡を上回り再び人口が増加したというものです。総務省の分析によると第二次ベビーブーム世代(1970年代前半生まれ)の層で出生が増えたのが要因ということです。造成は今後も続くのでしょうか?
人口減少傾向の兆しは80年代からおきており、それまでは10年間に1千万人づつ増えていたものが、80年から90年にかけて600万人の増とややブレーキがかかりははじめ、90年代の10年間では300万人の増加にとどまり、2000年からの5年間ではわずか70万人しか増えず、少子化が大きくクローズアップされるようになりました。 少子化の要因は様々なことがいわれていますが、最大の要因は晩婚化と未婚化にあると私は思っています。結婚している人の子供の数は、2.2人前後でこの30年間一定しており、子供を生まなくなったことが原因ではないと思います。一方、結婚しない人の割合はずっと増え続け、出産適齢期の20代後半の未婚率は増え続け、80年ごろには30%だいであったものが2000年には50%を大きく超えており、結婚を早くにしなくなったことが少子化の最大の原因であると考えられます。 第二次ベビーブーム世代は段階に匹敵するほどの人口があり(現在東京で5歳刻みで見た人口が最も多いのは30代前半です)、本来なら90年代後半から2000年代前半は第三次ベビーブームになっていてもおかしくないように思います。それが実際には人口減少の主役になり、子供を生まない人が増加し、ようやく30代後半に差し掛かった昨年少し子供を生み始めたのが、人口増につながったようです。 女性の出生率だけに目がゆきがちですが、男の方にも問題があります。2000年の国勢調査で、30代前半の男性のどくぢんりつが50%を超えています。30半ばを過ぎて、ようやく身を固めた男性が増えてきたのが昨年の出生数の増加につながっているのではないでしょうか。そいうことからすると、2010年前後までの数年間は出生数の低下に歯止めがかかり100万人を超える出生が続くものと予想されます。但し高齢化の進展は急ピッチで続いており、年間の死亡者が130万人に達するのもそう遠くないところに来ており、人口減少は避けられないと思われます。 団塊世代ばかりが注目されますが、第二次ベビーブームの世代の行動が社会に与えるインパクトも相当なものです。私自身は団塊世代真っ只中で、育ってきた環境や世代の雰囲気は十分理解しているつもりですが、第二次ベビーブーム世代についてはよくわかりません。しばらくこの世代についての分析をしてみようと思います。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|