忍者ブログ
[278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OECDが実施している15歳の生徒を対象にした「学習到達度調査」の結果が公表された。この調査は、テストにより学力を測定するとともに、受験者や校長などへのアンケート調査を実施し、学習環境や態度などもあわせて国際比較できるようになっている。

新聞などで大きく報じられているのは、日本の順位の低下であり、いずれも前回の2003年調査より落としており、またしばらく学力論争が続くのだろう。

この試験の特徴は、単なる知識を問いかける問題ではなく、知識をどのように活用できるかの応用力を問う出題がなされていることである。「何故か」を考え「判断する力」を問われているものである。

大学入試では全く問われることはないが、社会人となって仕事につくともっとも必要とされる能力である。生徒へのアンケートで面白い結果が出ている。

科学的応用力でトップのフィンランドと比較すると、色んな項目で彼我の差が大きいが、もっとも顕著なのは「野外学習」である。フィンランドでは90%が経験しているのに対して、日本では36%にしか過ぎないのである。「野外学習」が当たり前の国と、特別なことになっている国の差である。

野外学習で身につくのは観察力である。いろいろのものを眺めて、「おや」という疑問からスタートし、「何で」という考える力が養成されるものである。この野外学習を取り入れているかいないかの差が、テストの結果に大きく影響を与えているのではないだろうか。

野外学習の授業は、ワークショップの形式を採らざるを得ない。

ワークショップとは本来「工房」という意味であるが、そこでは親方が弟子に手伝わせながら指導する。これが教育用語に転じて、音楽や美術など実技を伴う分野で、指導者と生徒が一緒になって技術を身につける形式をワークショップと呼ぶようになった。

これがさらに、ビジネス教育の場面でも使われるようになっている。野外学習はまさにワークショップの場であり、教師にはワークショップの運営能力が問われるのではないだろうか。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析