忍者ブログ
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

50歳代までは夜というのは仕事に集中できる時間帯で、テレビを観るということはほとんどなく、10時ごろから遅い夕食をとるというのがパターンだった。その生活スタイルも60歳を超えたころから変わり始め、仕事の量も少なくなってきたこともあり、晩酌をやりながらテレビを観るという“伝統的”なスタイルに変わってきた。

テレビを観るといっても、最近はBSフジの「プライムニュース」を漫然と見る事が多いのだが、昨夜は久しぶりに野球中継を観てしまった。それも巨人と阪神の試合ではなく、オリックスとソフトバンクの試合である。夕方テレビをつけた時に、たまたま午前中に観ていたNHKBSが映ったのだが、去年引退した小久保が解説として登場し、その話に魅かれてついつい観続けることになってしまったためだ。

基本的には、野球中継の解説というのはうるさいばかりで、内容のないものが多く邪魔な存在だと思っている。しかし、小久保の話は選手目線だけでなく、“監督目線”や“コーチ目線”での話も多く「なるほどなー」という思いがしてついつい引き込まれてしまった(秋山の後継を目指して勉強しているのだろう)。

オリックスのゲームというのは、イチローがメジャーに言ってからは目にしたことはなく、知らない選手ばかりだったのだが、小久保は選手時代の経験も含めてその選手の特徴を語ってくれるので面白く見る事が出来、とうとう試合終了までそのまま見続けてしまった。

オリックスの6番はキャプテンの後藤である。キャプテンなのだから主力選手なのだが、もちろん初めて見る選手である。小久保の話では、「甘いボールをあっけなく空振りをするのに、とんでもないボール球をホームランにする」ということであった。その話が出た後の2打席で、注目して観ているとツーストライクを取られて追い込まれてからもボール球に度々手を出すのだが、全てバットに当てるのである。結果は2度とも三振に終わるのだが、難しい球にバットを当て続け2打席とも10球以上投げさせていた。滅多に見る事がないオリックスの試合なので、“見どころ”を教えてくれる解説者の重要性がよくわかる中継だったと思う。

昨日の試合で登場した選手の中で、私の目を引いたのはリリーフで登場したソフトバンクの千賀とオリックスの佐藤という2人の投手だった。2人とも二十歳そこそこの若手投手だが、150キロを超える速球で打者を打ち取っていた。魅力的な素材であり、巨人や阪神あたりに入っているならスポーツ新聞で大きく取り上げられるのだろうが、オリックスやソフトバンクではそれほど注目されることはないのだろう。

マイナーなテレビ中継を観て掘り出し物を見つけるという時間の過ごし方をしていてよいのだろうかという自問があるのだが…



PR
週明けの円相場は一段と下がって、99円台に突入した。これを受けて東京市場の株価も上昇して日経平均は1万3千円を超えている。このままいくと、円安はさらに進んで1ドル105円から110円あたりまで想定する必要はありそうだ。ここまでくると、円安のメリット・デメリットを真剣に整理する必要があると思う。

円安のデメリットは輸入価格の高騰であり、原発事故以降の貿易収支悪化の最大要因である原油価格に最も影響が出そうである。燃料費の増大は、漁業にも影響が出そうである。数年前の原油価格の高騰の折には、原価が増えたのに魚価に反映できないとして出漁の見合わせが相次いだが、今回はどのようになるのだろうか、魚が大好きな私にとっては気がかりなことだ。

電力料金の値上がりは、楽観的に見るならば、オイルショックの時に見られたように、省エネ意識が向上し、かえって良い結果になりそうな気もする。LED電球の普及が一気に進むのではないだろうか。根が楽観主義的性格だから、どうしても「災い転じて福となす」という考え方をしてしまう。

円安のメリットとしては、輸出企業の手取りが増える事が一般的な意見なのだが、産業構造がこの20年で大きく変わったため、製造業の潤い方は5年前や10年前とは少し違うような気がする。

観光産業は輸出産業だとすると、大きな効果がありそうだ。この10年間で見ると、アジアからの訪日観光客が大きく増えていると思う。東アジアや東南アジアの成長が富裕層を生み、日本への観光需要がかなり増えていると思う。この数年は円高のため、“潜在需要”だったものが1ドル100円を突破すると、一気に“顕在化”するのではないだろうか(円安で海外旅行をあきらめた人の国内観光というのも増えそうだ)。

観光庁にとっては訪日観光客が1000万人を突破することが悲願であったのだが、後一歩のところまで来ながらリーマンショックや尖閣問題で足踏みをしていた。これが、円安で1000万人突破は間違いないだろう。尖閣問題が鎮静化すれば、数年で1500万人を超えるのも無理な話ではないと思う。

観光客の落とす金というのは馬鹿にならないと思う。食費にしても、家庭で食事をする場合と外食では何倍も違うだろうし、交通費やホテル代なども加えると、日本人が国内で日常平均的に出費する金額の5倍以上はありそうな気がする。

500万人来日観光客が増えると、平均滞在日数を1週間とすると、人口が10万人増えたことと同じになる。消費金額が日本人の日常的支出の5倍だとすると、50万人増えたことと同じであり、毎年の人口減少分を補えるのではないだろうか。

デフレの要因は人口減少だと思っているので、デフレ解消策としては訪日観光客を500万人増やすというのはいいアイデアかもしれない。お隣の韓国では、目標年限がいつだったのか忘れてしまったが、訪韓観光客2000万人を打ち出しているというのをニュースで耳にしたことがある。成熟化時代の成長戦略として、1500万人の目標を打ち出すというのは、有効な政策だと思うのだが。

石鯛の幼魚は縦じまが鮮やかで、能や歌舞伎の「三番叟」で演じられている時の衣装にそっくりなので、釣りをする人には三番叟という愛称で親しまれている。身は少しコリコリとし、ほのかな甘みがあるので私の好きな魚の一つだ。これが津波で流されて2年かけて漂着した漁船の中から見つかったという。6匹生存していたのだが、生態系の保護のために5匹は処分され、残りの1匹が水族館で公開されているというニュースが報じられていた。歌舞伎座の杮落しに合わせたのだろうか。


昨日の神宮球場の試合では、両チーム合わせて7本のホームランが飛びだした。3人連続ホームランや、ブランコの一人で3本のホームランなど、神宮球場に出かけた人は“野球の華”を楽しんだことだろう。

原因は、神宮球場は東京ドームと並んでホームランが出やすい球場であることと、ホームから外野に向かって吹いた強風のためである。ロッテが本拠とする千葉のマリンスタジアムは、奪三振の日本記録が誕生した球場で、日本記録以外にも時折派手な奪三振を記録する投手が登場する。

こちらの原因も風によるものである。幕張は東京湾の最も奥にあり、南西風が吹いた時は何の障害物もない東京湾を乗り越えた強風が吹き付けることになる。近くを走るJRの京葉線はちょっと風が強くなると運転見合わせになることで有名だ。

幕張のスタジアムは海に向かっているため、南西風が強い時は投手は追い風を受けることになる。追い風だけならホームランが出にくいことにだけなるのだが、吹きつけた風がバックネットにあたって跳ね返ってくる風が曲者で、ホームベースあたりは追い風と跳ね返りの風が混ざり合って複雑なことになる。

変化球の“切れ”が一段と増して、フォークボールは特に切れ味がモノを言うことになる。野茂がデビューしたころ17の三振を奪ったのもそのためであり、名前を忘れてしまったのだが18の奪三振が誕生したのも、鋭さを増したフォークボールのためである。

ロッテのアンダーハンドの渡辺が活躍できる理由も同じ理由だろう。変化球の切れが増したり、ホームランが連発するのも自然を相手にする屋外の球場の面白さだと思う。間もなく9時からダルビッシュが登板するが、メジャーの球場は大半が屋外の天然芝球場である。先日のヤンキースとレッドソックスの試合では、体感気温が零度を下回る中で防寒着着用の中で行われていたのだが、それでも自然の空気の中で野球観戦をするというのがよいのだろう。

私がコウモリを始めてみたのは大阪球場でのことである。多分ふだんでも眼にすることはあったのだろうが、ナイター照明に群がる数の多さに初めてコウモリを意識するようになったのである。都市の中で野球場は、自然と接することができる数少ない場所であるかもしれない。もう少し暖かくなったら、幕張の球場に出かけて自然と触れ合いながら、野球を楽しんでみようと思う。大谷と中田を見たいから、日本ハムとの試合が第一候補だ。

神宮球場の昨日の試合はともかく、今年はこの2年に比べてホームランの数が多いような気がしている。統一球に“改良”が加えられたのだろうか?
爆弾低気圧が通り過ぎて、今朝は“台風一過”のような晴天になっているが、吹き戻しの強風が吹き荒れており、しばらくは外に出ない方がよさそうだ。それにしても、この数年春の嵐が多く、特に今年は目立つような気がする。何かの異変の前触れなのだろうか。

荒天のため、Jリーグのゲームではびしょ濡れになりながらのプレーになったのだが、プロ野球は中止になったのが1試合だけで、雨が来る前のデーゲームだったことと、ドーム球場が多いということなのだろう。

そんな中で、ラミレスが2000本安打を達成した。外国人選手としては初めての記録だそうだが、2000本のヒットを打つためには10年以上かかるため、助っ人として数シーズンしかプレーしない外国人選手としては偉業と言えそうだ。

日経のスポーツ面によると、ラミレスは1,695試合での達成で、国民栄誉賞の長嶋の1,708試合を上回る歴代2位の記録であると報じられている。派手な活躍をしたイメージがある長嶋だが、ピークの期間が短く、不調にあえいだ晩年の選手生活が長かったということか。張本もヒットを打ちまくったような記憶があるのだが、長嶋よりも試合数が多い1,733試合というのは意外な感じがする。

歴代1位は、川上の1,646試合ということである。私が野球に関心を持ち始めた時には、すでに引退の直前で、打率2割5分のさえないおっさんというイメージしかもっていなかったのだが、長嶋よりも60試合も早くに2000本に到達したのだから、全盛時は凄かったのだろうと想像される。

イチローの記録が気になるところなのだが、日本にいる間には2000本に届かず、“日米通算”という参考記録として欄外に記録されている。これによると、1,465試合での到達であり、長嶋よりも200試合以上早く到達したことになり、イチローの偉大さが改めてよくわかる数字だ。国民栄誉賞ものなのだが、イチローはアメリカにわたって首位打者を獲得した時に、授賞を打診されたが固辞したとされている。

それにしても、イチローや松井など日本人メジャーリーガーの記録は、“日米通算”の記録として報じられているのだが、日本のプロ野球にいる外国人選手には“日米通算”という記録を見た記憶がないのはどうしてなのだろうか。
日銀の金融政策決定会合で、金融緩和のための施策が発表され、市場が素早く反応して一気に株高・円安となった。前日のニューヨークの株が大幅に下がっており、このところの傾向だと東京市場も連れて下がる場面だっただけに、なおさら株価の上昇ぶりが目立つものになったと思う。

昨日の政策発表で注目されたことは、麻生財務大臣のコメントにもあった「兵力の逐次投入」をせずに、一気に手の内のカードを全て切ってしまったということだろう。これまでの日銀の金融政策と言うと、兵力を小出しにし、反応を見極めながら進めるというものだった。金融政策には副作用を伴うだけに、少しずつ様子を見ながらというのが定石だったのだろう。

昨日の発表では、その常識を覆して兵力を一気に投入したものだから、市場にとっては(多くは外国の投資家だと思うが)意表を突かれた格好になり、株高・円安に進んだのだろう。

立ち上がりの第一の矢による奇襲作戦は大成功だったと思うが、肝心なのはこれからの政府の二の矢三の矢だと思う。これに適切な手を打てないと、株や土地などの資産インフレを招いただけの事になってしまうからだ。

経済学やマーケティングの学説というのは、全て右肩上がりの社会を前提にして成り立っているのだと思う。しかし、日本の状況は成熟期も通り越して、人口減少という衰退期に入っている。世界中のどこの国も経験したことのない事態であり、経済学者もマーケティング学者も解を持ち合わせていない事象である。

衰退期にあることから目をそらし、従来の延長上からの政策のテンコ盛りではデフレからの脱却はままならないと思う(円安効果により物価は上がるのだろうが、消費のボリュームは増えることはないと思う)。

国内市場が衰退していく中で、輸出を伸ばすというのが一つの手段である。しかし、グローバル化の進展の中で海外への工場進出が進み、自動車はそれでも輸出超過だがもう一つの稼ぎ頭だった電機業界はすでに輸入超過になってしまっており、海外の成長を直接的に取り組むことはできない状況になってしまっている。

国も産業構造を見ると、成長期に入る前の低成長段階では一次産業が中心になっている(日本も昭和20年代までは就業人口の半分は一次産業従事者であった)。成長段階では二次産業に比重が移り。高度経済成長時代や、昨今の中国の姿からもそれが見て取れる。成熟期になると、三次産業がボリュームを増やし、ここに適切な手立てを打つことができなかったのが「失われた20年」だったと思っている。

私は、観光産業というのは立派な輸出産業だと思っている。日本の需要が減退していく中で、海外から訪れて需要の足りない部分を補っていただけるという、貴重な産業ではないだろうか。

これから出されるであろう“成長戦略”において、観光産業をどのような位置づけにするかで、アベノミクスかアホノミクスの判断をしようと思う。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析