社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
支持率の高騰で、首相や自民党の前のめりの姿勢が一段と強くなったように感じる。靖国神社への閣僚の参拝や、国会議員の有志議員が大挙して参拝をしている(超党派だというが大半は自民党議員だろう)。去年の例大祭の2倍の168人が参拝したとのことだが、年末の選挙で自民党が2倍以上増えたわけだから、自然な理屈である。
「今日あるのは英霊のお陰」というのが大義名分となっているのだが、私にはそのような気持ちは起こらない。中世までの戦争は、“傭兵”によるものであり、職業軍人が戦地に赴いて戦うものであった。織田信長がのし上がってきたのは、兵農分離を行いいち早く傭兵制度を取り入れたからである(豊かな経済力が背景にあった)。 明治になって日本でも徴兵制度が採用されるようになったのだが、これとセットで作られたのが靖国神社だと思う。明治2年に維新戦争の英霊を祭るために、「招魂神社」として設立され、明治5年に徴兵例が発布されたのを受けて、明治12年に「靖国神社」と改称された経緯がある。「靖国で合おう」という合言葉で特攻に出撃したのに象徴されるように、戦争に赴く兵士を鼓舞するための存在にしか私には思えない。 国民のために戦うというのは、国民主権という言葉から納得はできるのだが、「国家」のために戦うというのは少し違うように思う。私の大嫌いな言葉に、“国益”という言葉がある。国益というのは国民の利益ではなく、国家の利益であるためだ。国益を振りかざして戦争への道を切り開いた指導者たちが、いつのまにか靖国神社に祭られてしまっており、戦争を正当化すための靖国神社にお参りするという気持ちには到底なれない。 憲法改正にも前のめりになっており、今度の参議院選挙の争点の一つになりそうだ。憲法制定以後65年を経過しており、時代に即した内容に書き換えるならともかくも、まずは改憲の発議をやりやすくするために96条の改正を目指すというのだから、開いた口が塞がらない。 1票の格差は、0増5減でも1.998倍(実際にはすでに2倍を超えている)の衆議院、5倍にもなる参議院の選挙制度の中で、改正条項を緩めるというのは民主主義を冒涜するものではないだろうか。 なりふり構わず自分たちの信条を推し進めようとする姿は、私には日本を戦争に導いた指導者たちと同じように見えてならない。ひょっとして、昨日参拝した168人の国会議員たちは、268万人の戦没者ではなく、合祀された戦争指導者たちの英霊にお参りしたのではないだろうか。 PR
感覚的に今年はホームランが多いと思っていたが、昨日のニュースウオッチ9によると、同じ試合数を消化した時点で、去年は80本台だったものが、今年は150本台とほぼ2倍になっている(例によってほろ酔いかげんの時間だったのでうろ覚えだが)。3年前の数字は出されていなかったが、統一球の導入によってホームランが半減したのだから、倍増した今年の数字は3年前とほぼ同じ水準になったと思う。元のペースに戻ったわけだ。ただし、原因は統一球の変化によるものではなく、打者の対応によるものというのがNHKの結論だった。
コミッショナー事務局に問い合わせたところ、ボールは去年と質的変化はないという返答で、やむを得ず“打者の対応”に結論を求めたのだろう。しかし、一人や二人のホームランの増加なら対応の変化とも考えられるが、多くの選手がかかわっての倍増なのだから、“談合”でもない限り打者のレベルアップは考えられない。選手は個人営業主であり、ライバルに企業秘密は教えないだろうから、打者の対応向上という結論には無理があると思う。 このような論理立てをしたのは、コミッショナー事務局の「ボールは今までと同じ質のものだ」という言葉を鵜呑みにしたためだと思う。当局の発表を何の疑いもなく報道するという、メディアの体質が丸出しのような態度だ。 今朝の日経には、巨人の快進撃が取り上げられている。「打線爆発 G首位ダッシュ」という見出しの記事である。好調の要因をホームランの量産に求め、去年の6本から今年は27本と4倍増になったとしている。特に興味を引いたのは、東京ドームの12試合で20本のホームランを放ち10勝1敗1分けなのに対して、ロードでは8試合で4勝3敗1分けで7本しかホームランが出ていないということだ。甲子園で3試合連続得点なしというイレギュラーがあることも加味しなければならないのだが、東京ドームでは1試合2本近くのホームランが出るのに、ロードでは1試合1本に届かないことになる。 東京ドームは、一番狭い球場であるうえに、打席から外野スタンドに向かって「打ちおろし」になっているという都市伝説を聞いたことがある。元々ホームランが出やすい球場なのだが、去年までならフェンスを越えなかったあたりが、今年は数m飛距離が伸びたために、ギリギリで入る“ドームラン”が増えたのではないだろうか。 ほんの少しボールに手を加えたとみる方が妥当だと思う。疑ってかかるというのが“科学する心”の出発点であり、報道する側の姿勢だと思うのだが…
時系列分析というのは、なるべく長いスパンで見るということを鉄則にしている。短いスパンだと目先の変化に惑わされやすく、大きな変化・トレンドを見失うことになりやすいからだ。しかし、ロングスパンとかかわりなく、短期の変化が直接影響を及ぼすものが一つある。気温だ。
昨日はあまりの寒さに、とうとうエアコンのリモコンに手を伸ばすことになってしまった。昨日は真冬の寒さからようやく春を感じ始めたころの気温で、その流れの中ではエアコンのスイッチを切るような気温だったと思うのだが、暖かさに体が馴染んできたためか、エアコンのお世話になってしまった。温暖化という長期トレンドの中でも、日々の暮らしの中ではトレンドに関係なく、短期的な変化に影響されるということだろう。 もう一つ、短期的な変化に注目しているものがある。ホームランの数だ。2年前に“統一球”が導入され、ホームランの数はライオンズの「おかわり君」を除いて激減した。ロッテなどはチーム全体でホームランの数が50本に届かず、ライオンズの中村とほぼ同じ数しか打てなかった(一チーム分のホームランを一人で打った中村の凄さがよくわかる数字だった)。 去年もホームランが“貴重品”扱いだったように思う。面倒なのでカウントはしていないのだが、今年は倍増しているような感覚がある。昨日は6試合すべてでホームランが出ており、6試合で9本ということは1試合で1.5本である。この2年間は1試合平均では0.7~0.8本くらいだと感覚的には感じていたから明らかに多いと思う。 横浜のブランコなどは、昨日の試合で10号に到達している。まだ20試合しか消化していないのだから、驚異的なハイペースである。どう考えても、統一球に手を加えたとしか思えない。検証はシーズンを終えないとわからないので、“仮説”なのだが…
ボストンの爆弾テロ事件の捜査はあっという間に大詰めを迎え、犯人逮捕は目前になっている。大勢の群衆の中での犯行であり、捜査は難航するものと思っていたのだが、1週間足らずのスピード検挙には驚きだ。オバマが国家の威信をかけると言った言葉にウソはなかったわけで、アメリカの底力を見せられた気がする。
ここでも捜査の決め手は「監視カメラ」の映像情報であり、犯罪捜査において今や監視カメラというのは最大の武器になりつつある。 驚かされるのは、容疑者の姿・形の特定だけでなく、どこの誰かという人物の特定までに1週間もたたずに辿りついたことである。9.11の事件以来、アメリカではテロ対策が進み、電話やメールについては全て傍受されているらしく、通信手段を使ってやり取りをすればたちどころに当局に察知されてしまうそうだが、映像情報から個人が特定されてしまうまでのレベルにまで到達しているというのは驚きだ。 ある意味では恐ろしい話だが、科学技術の発展に軍事技術の開発が貢献することはよくあり、国防総省の国防高等研究計画局が進めた通信技術の開発がインターネットに結びついたのはその典型で、テロ対策がビッグデータの解析技術や、映像情報の処理技術の発展に大きく貢献しているということだろう。国家の個人への干渉をどこまで認められるか、考えさせられる問題だ。 監視カメラというのは“案山子”のように思っていたのだが、顔認証技術やビッグデータの解析技術によって、こけおどしではないということがはっきりした。「お天道様はお見通しだ」という世の中になってしまったわけだが、監視カメラの“犯罪抑止力”を認めざるを得ないだろう。
アメリカの議会は銃規制法案を否決した。そもそもこの銃規制法案は、「所持を禁止」するものではなく、銃を購入する際に身元チェックするというもので、店舗で購入する際に行っていることをネット販売でも適用するというものらしい。ゆるゆるの法律で、これで銃規制だとして国論を二分するような騒ぎになっていることが、私には理解できなかった。
調べてみると、銃の所持ということをアメリカ国民の権利として憲法で認めているため(修正2条)、このようなぬるい規制でも権利の侵害という批判が起こったらしい。 憲法というものをこれまであまり深く考えたことがなく、あらゆる国の法律の規範であるという程度の認識しかなかった。 しかし、最近読んだ本の中で「日本人のための世界史入門」(小谷野 敦著 新潮新書)というのがある。その時代を描いた小説や映画、マンガなどを紹介しながら世界史をダイジェストしている本であるが、この本の中で、近世の革命や民権運動を触れる中に、「憲法とは国民の権利を守るために、国家権力がしてはならないことを定めたもの」というニュアンスで記述されていた。これで、銃規制に対する騒動の理由がわかったような気がする。 銃の所持が憲法で国民の権利として認められている中で、緩やかな規制であってもこれは国民の権利への侵害として大騒ぎになるのであろう。なんで銃の保有が国民の権利であるのかわからないこともあるのだが、権利の侵害への抗議には理解できる。 憲法改正の動きがあり、その手始めに発議を2/3から1/2へと変えようという論議が始まっている。憲法とは、国家権力から国民の権利を守るものとしてとらえるならば、気軽に改正がくわえられるような改正条項の変更には賛成しかねる。 ローマ法王を選ぶコンクラーベは、過半数ではなく2/3で決められている。2/3というのは賛成が反対の2倍になるものであり、賛否が拮抗する1/2とは意味合いが全く異なるものである。国家権力が恣意的に介入する余地を大きくする改正条項には断固反対する。とはいっても、私は憲法9条をかたくなに維持する“護憲派”に与するものではない。 憲法についてもう少し勉強してみよう。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|