社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
理不尽な話を二つ。一つ目は、一昨日行われた小平市の住民投票で、投票率が住民投票条例の要件の50%に満たない35%であったため、開票もされずに棄却されたことだ。
住民投票条例は、市民7千人の署名が集まったことで3月に成立したのだが、4月に市長が「投票率が著しく低いと市民の意思を反映しているとは言えない」として50%の成立要件を議会に提案し、可決された。今回の住民投票の「お題」は、道路計画の見直しの是非を問うものだった。 「見直すべき」と考える人は、投票するしか術はないのだが、「見直す必要はない」という人の行動には二つの選択肢が生まれる。投票するか、棄権して投票率を引き下げるのかの二通りである。勝てないと見た場合は、棄権することによって成立を阻止するという非常手段もとれるのである。 50%を成立要件とするのならば、有権者の25%以上の票を集めればよいと言う理屈になる。35%の投票率であっても、25%以上になることは十分考えられる。それを開票もしないで無効になるというのは、おかしな話だ。50%の成立要件を提案した市長が当選した市長選挙の投票率は37%だったというのは、ブラック・ユーモアとしか言いようがない。理不尽な話だ。 もう一つの理不尽な話は、株価の乱高下にまつわるものだ。木曜日の急落に続いて、金曜日も最終的には値を上げたが、1000円を超える振幅があるという荒っぽい動きになり、昨日も大幅に値を下げた。 上がりすぎた株価の調整局面ということもあるのだろうが、投機マネーの株価を使ったギャンブル的要素がかなり強いものが影響しているように思う。ギャンブルと感じるのは、「日経平均先物」というものの存在だ。 昨日の株安は、この“先物”が安くなったことが影響しているとのこと。先物が安くなれば、現物も下がるというのは当然のようだが、どこかおかしな気がする。 商品の先物取引というのは、企業がリスクを回避するための手段として有益なものであると思う。株式の先物には商品先物のような、企業活動に益になるようなことはないのだが、投資家のリスク回避として少しは意義が認められると思う。 しかし、“日経平均”先物というのは、リスク回避の機能があるのだろうか、私には疑問だ。日経平均が上がるか下がるかを予測し、それにお金を投じるわけで、サイの目が「丁と出るか半と出るか」に賭けるのと同じようなものにしか見えない。丁半博打は、偶然に頼ったもののように見えるが、その日の盆の流れを見ながら勘を働かせるという、高度な(?)技量も要求される。 日経平均先物も、盆の流れを見ながらやっているようだから、丁半博打と同じだ。その博打のサイの目に現物の株価が踊らされているのだから、理不尽で馬鹿げた行為にしか私には映らない。「日経平均先物」というような、博打場はご法度にすべきではないだろうか。 PR
とうとうダービーは42連敗となってしまった。これまで45回ダービーに参加したが、後10回は続けられるだろう。悲観論者なら52連敗を達成しそうだと考えるが、楽観論者ならば「一升枡は一升枡」の論理で、他の大レースと同じ10%くらいの的中率にまで“戻す”はずだと考える。
もちろん私は後者である。55回で10%の的中となると、今後10年間で4~5回的中するはずなのだが… 昨日のダービーを制覇したキズナは、漢字で書くと「絆」という文字になる。井崎脩五郎のコラムによると、よく見ると、糸へんに八と十の文字が見えるという。昨日は80回記念キャンペーンが大々的に行われて、この10年間で2番目の大観衆が詰めかけたのだが、優勝馬の馬名に暗号が隠されていたということか。いつも終わってから気が付く。 祭りが終わったので、46回目のダービーの資金を稼ぐためにも、今週から仕事に励む必要がある。明日から外出の機会が増えるのだが、今年は梅雨入りが早くなりそうなので、少し鬱陶しい。 しばらく着るものを新調していないので、気持ちを切り替えるために久しぶりに今日はショッピングに出かけようと思う。散発にも出かけて、さっぱりするのもよいだろう。 気持ちの切り替えということでは、今朝の日経に鉱工業生産指数の見直しについての記事が掲載されている。鉱工業生産指数は景気動向を知るための重要な指標となるが、この5年間の指標にはリーマンショック後の“異常値”が含まれたものとなっており、季節調整を加えた数値がブレやすくなっているらしい(そのメカニズムがよくわからないのだが)。 新たな基準では、異常値を省いたものにするということなので、それによると去年の4月から11月にかけての景気後退局面は、実は景気後退ではなかったということになるらしい。大型補正予算の正統性が疑われることになるのだが、統計データの見方も異常値を外すことが必要なのかもしれない。 日本のもろもろの指標は90年代にピークを迎えたものが多い。ダービーの入場者は90年代は19万人を超えていたのに、最近では10万人を超えるのがやっとだ。90年代のデータを無視して、21世紀に入ってからのものだけをみると、昨日のダービーは2番目に多い入場者数であり、少し先行きに明るさが見えてくる。 [21世紀最高」を目指すというのも考え方の一つのような気がする。 それにしても、ヒラボクディープが2着に来ていたら…
今年のダービーは80回目ということもあって、JRAは盛んにキャンペーンを行っており、NHKでも一昨日、昨日と特別番組を2本も放映するほどである。今月になってこのブログへの検索サイトからのアクセスでは、「ダービー入場者」や「ダービー売り上げ」という項目でのものが増え、ダービー関連で1/4も占めるほどだ。
80回のダービーに、何回参加したのか調べてみた。JRAのホームページで歴代の優勝馬の一覧を眺めると、第36回のタニノハローモアの勝ったダービーが最初で、このレースだけは欠かさず買い続けているから今年で45回目の参加ということになる。半分を超えてしまっているのだ。こういうのもコツコツと積み重ねてというのだろうか? 優勝馬の名前を見ながら、思い出にふけっていたがある事に気が付き、愕然としてしまった。私にとってダービーは相性のよくないレースだと感じていたのだが、過去44回で的中したのはたった1回だけだった。それも、参加して3回目のタニノムーティエでのものだから、40年間も外れ続けているのだから相性が悪いと感じるのは当然で、ここまでひどいとは思っていなかった。 気になったので、他のレースについてもチェックしてみた。ダービーほど記憶が鮮明ではないのだが、皐月賞は5回、菊花賞は7回、桜花賞6回、オークス4回で、3歳クラシックレースで一度きりしかあたっていないのはダービーだけだった。 ダービーほどひどくはないが、その他のレースも10回に1回ほどしか的中していないので威張れたものではないのだが、それでも10倍以上の配当を手にしたレースも数多くあるので、ダービーほどのダメージはないように思う。 原因を考えてみた。ダービーというのは、その世代のチャンピオンを決めるレースであり、種牡馬選定レースでもある。デビューからダービー制覇を目指して戦いを進めていくものであり、その過程でどうしても思いやりの強い馬が登場し、「今年のダービーはこれだ」という思い込みが出来てしまう傾向がある。冷静に能力比較することなく、心情馬券になってしまうために44回で1回しか的中しないという羽目になってしまったのだろう。 今年は、幸いにして(?)思い入れが出来つつあった馬が故障してしまった。冷静に考えることのできるチャンスなのだが…
週末に行われるダービーを前に注目の判決が出された。28億円の資金を投じ、30億円の配当を得た人物が脱税に問われた裁判だが、ポイントは“必要経費”の認定にあった。国税庁の判断は、的中馬券に要した馬券の購入費だけを経費として認定し、外れ馬券の経費は認められずに28億円の利益があったとみなし、6億円近い脱税があったということになっていた。
実際に得た儲けは1億5千万円にもかかわらず、6億円もの税を支払えという無茶苦茶な税務当局の判断に対して、裁判所は経費を認め1億5千万円に対する税金を支払えという判決になった。 一見すると、“まともな判決”のように見えるが、判決文では「“営利”を目的とし継続的に馬券を購入した場合は、外れ馬券も必要経費とみなす」という但し書きが付いている。この“営利”を目的としてということの解釈が問題になりそうである。 この人物は、競馬ソフトを改良して、大量の点数の馬券を買うことにより、いわば薄利多売の手法で1億5千万円の儲けを獲得している。好きな馬や、贔屓の騎手に1票を投じるなどのロマン(?)は一切なく、機械的に馬券を購入する手法をとっていた。 普通の競馬フアンはもちろん営利を求めているのだが、機械的な買い方ではなく、心情も多分に加味したものになっているため、裁判所の判断では営利を目的とした行動にはならない可能性がある。人生に一度しかない幸運に恵まれたとしたら、外れ馬券は考慮せずに納税義務が発生する恐れが十分ありそうだ(税金を支払うから人生一度の幸運に巡り合いたいものだが)。 昨日、株価が暴落した。その要因の一つに、HFTというコンピュータを駆使した取引手法があるとされている。過去の取引データをもとに、値動きをにらみながら1秒間に数千回の取引を繰り返すらしい。昨日取り上げた東電の売買高が多いのもHFTの“機械的な判断”でお眼鏡にかなった結果なのかもしれない。 東証の売買高に占める比率は40%を超えているらしいのだが、競馬で脱税に問われた人物の、機械的に馬券を購入しまくるという手法とHFTは似ているような気がする。夢もロマンもないのが勝者になるというのは、住みにくい世の中だ。 そんな所に、癒される話が飛び込んできた。80歳でのエベレスト登頂である。筑波山を登るのに悪戦苦闘した身にとって、信じられない快挙であり、個人的には国民栄誉賞モノだと思っている。 この話のもっと凄いのは、三浦雄一郎の75歳の最高齢エベレスト登頂記録を76歳に更新したネパール人の男性が、81歳の登頂記録を目指して準備していると報道されていることである。チャレンジスピリッツの塊のような話であり、機械的な株式や馬券の購入とは対照的な気がする。 下山も登頂と同じように困難だと思う。三浦さんが無事麓に到着したら祝杯をあげようと思う(「また飲む口実を作って」という外野からの声が聞こえそうだが)。 今週のダービーにももちろん投票する。贔屓の蛯名騎手の「ヒラボクディープ」(養豚業者の平田牧場が馬主というのがなぜかおかしいのだが)の単勝と、蛯名と同期のキズナとの馬連という心情馬券だ。
この数日暑さが続いており、梅雨入り前の様相を示してきたが、近所を散歩する時の定番であるTシャツ、短パンのおじさんファッションにはなりきれないでいる。いつもなら切り替えの気温なのだが、少し遅れているというのは歳のせいなのだろうか。
株式市場は初夏を通り越して既に真夏の様相で、昨日の売買高は63億8千万株と歴代2位の記録をマークした。過去最高は4月5日の日銀の「質的・量的金融緩和政策」が発表された日に記録されたもので、昨日はそれに続くものとなった。 手数料で稼ぐ証券会社にとっては、活発な売買が続くというのはめでたいことなので今株を買うとしたら証券会社が一番だと思うのだが、市場ではそうはなっていない。 昨日の、出来高5番目に東京電力が入っており、今週の月曜や火曜日はトップであったように思う。今週の株価は、626円で始まり、月曜には100円値上がりして726円に、火曜にはさらに91円値上がりして815円に、昨日は一転して78円値下がりして738円となっている。1日で1割以上乱高下するという粗っぽい動きである。 東電と言うと福島の事故のあまりにも大きなダメージのために、自力では生き残りできず、賠償責任と廃炉を行うために、政府の力によってかろうじて生きながらえている企業だ。利益が上がっても、そのお金は投資家に還元する前に賠償や債務の返還に充てるしかなく、未来などない企業であり、投資の対象先としては考えられない企業だと思っていた。 それが活発に取引されているというのはどういうことなのだろうか、理解に苦しむ出来事だ。株価の水準が百円台で比較的扱いやすく、値動きで利益を得やすいということが“人気”につながっているのだろう。1割以上乱高下する値動きにそれが読み取れると思う。 企業の収益性を度外視して、日々の株価の値動きだけを求めるというのは、投資ではなく、“投機”だと思う。こんな投機マネーが跋扈して、株価だけが上がるという市場は、リーマンショックの引き金となったサブプライムローンの教訓が何も生かされていないような気がする。 金融緩和政策というのは、“強欲資本主義”を助長するだけではないだろうか。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|