社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
湿度が低く、爽やかな日が続いている。間もなく梅雨が始まるまでのこの季節を多いに楽しみたい。
今年は、ラグビーのワールドカップが9月から10月にかけて、フランスを中心にウェールズやスコットランドで行われる。 日本はこの大会には87年の第1回から連続出場しているものの、第2回大会でザンビアを相手に1勝したのが唯一の勝利で、 前回の大会では善戦はするものの最後に突き放されるというパターンの繰り返しで勝ち点を獲得することはできなかった。 第1回大会でニュージーランドの優勝に貢献した名ウイングのカーワンをヘッド・コーチに招き、日本代表の強化試合が続けられ、 先週もニュージーランドのクラシック・オールブラックスとの試合が行われ、秩父宮ラグビー場に久し振りで2万人を超える観衆が集まっている。 ラグビーは昔から大好きで、高校時代は運動部の選手が集まって同好会的なチームを作り、本職のラグビー部相手に引き分けたことがある。 何しろフォワードの1列目は柔道部、2列目にはバスケット、バックスは陸上部などのメンバーで固めていたので、体力では引けを取らなかった。 社会人になって東京暮らしを始めてからは、秩父宮によく出かけた。今や伝説ともなっている昭和46年のイングランド代表の試合もライブで観戦した。仕事を終えてスタンドに駆けつけると既に満員札止めの状況であり、やむなく金網を乗り越えてスタンドに入った。多分5千人を超える人数がこうして潜り込んだと思う。 スタンドは通路までぎっしり人で埋まり、やむなく(やむなくが2回続くが)グランド内に入り込み、ゴールポスト裏の芝生に座っての観戦であった。タッチライン際にも人が入り込んでおり、今ではとても許されないことがまかり通った大らかな時代であった。もちろん試合は大観衆の熱気に励まされて日本も大健闘し、両軍ノートライで3-6の惜敗であった。今でもタッチライン際を突進した、坂田、伊藤の両ウイングの活躍は覚えている。 アイルランド商務丁の仕事を何回か行ったが、ラグビーの話題で盛り上がったことが、仕事をスムースに進める上で大いに役立ったのではないかと思う。これもラグビーが校技といえる、同志社大学で過ごしたせいかもしれない。 この母校のラグビーで残念なことが最近二つ続いた。 一つは、岡元監督の逝去である。私が大学生だった頃、同志社大学の体育担当教授で有名人が2人居た。一人がラグビーの岡監督、もう一人がタイガースの3番を打っていた野球部の渡辺監督である。何度かお話をしたことがあり、お二人とも温和な人柄で、スパルタとは無縁な人であった。ご冥福をお祈りする。 もう一つ残念なことは、ラグビー部員の不祥事である。ラグビー部員3人が女性にわいせつな行為をしたという理由で逮捕されたことである。「ワン・フォー・オール。オール・フォー・ワン」はラグビー精神を表す言葉である。連帯責任という言葉は嫌いだが、ラグビーはチームとしての連帯が人一倍強いスポーツである。 現役の部員が、それも3人でチームを作って犯行を行っており、今シーズンの活動は自粛せざるを得ないと思う。正月の楽しみの一つがなくなった。 禁煙156時間。156という数字は大きいが、じつはまだ1週間が過ぎていない。これからも辛抱が続く。 PR
サッカーくじは、先週の9日のブログでも指摘したように、キャリーオーバーが増えたことで過熱気味になり、とうとう販売システムがダウンしたようである。ビッグの売上は私の予想を超えて10億円になり、しかも又的中者が現れなかった。
キャリーオーバーが14億円を超え、今週の売上は15億円くらいになるかもしれない。確率的には5億円で1本あたることになっており、今週は一挙に3人位の6億長者が出現するのではないだろうか。 話が変わるが、最近「イノベーション」ということについて考える機会があった(宿題として与えられ、今もまだ続いているのだが)。安倍内閣の目玉政策の一つは「イノベーション25」である。 イノベーションとは技術革新のことを指す言葉だと思っていたのだが、調べてみると単なる技術革新ではないようである。 イノベーションという言葉に定義づけをし、スポットライトを当てたのは経済学者のシュンペーターである。1912年に書いた「経済発展の理論」において、資本主義の特質として、「既存の均衡状態を破壊する絶えざる企業家のイノベーションである」としている。 経済学では「均衡状態」ということを常に問題視してきた。シュンペーター以前の古典派経済学では、市場の最適配分が成し遂げられた状態のことを均衡状態と呼んだ。一方シュンペーターは、均衡状態を利子も利潤も生み出さない沈滞状況と考え、イノベーションが均衡状況を打破する唯一のものだとしているのである。 シュンペーターはイノベーションを5つに類型化している。①新商品、②新しい生産方法、③新しい販売先の開拓、④新しい仕入先の開拓、⑤新しい組織形態の5つである。 これらに共通しているのは、全てに新しいという言葉が冠されていることだ。今までのやり方を替えるということであり、そこには企業家精神(アントレブレナー)が不可分なものとして存在するのではないだろうか。現状を打破し、新しいものを創ろうとする意欲のないところにイノベーションは生まれない。 ヤマト運輸の宅急便市場の創造は、イノベーションの典型例だと思うのだがどうだろうか。 ところで、政府のイノベーション25の中間報告に「伊野部家の1日」というタイトルで、2025年の一家の生活を描いているが、科学技術の進歩が中心で、生き方・考え方の変化に乏しくどうも陳腐すぎる。便利さだけがイノベーションの成果ではないはずである。この項目については、もう少し書きたいことがある。近いうちに掲載する。 禁煙132時間。どこまで続くか。
昨日の北風の名残か、風はないものの空気はカラッとしており少し肌寒いくらいである。昨日の天気図を見ると東北の太平洋岸を低気圧が進み、込み合った等圧線を見ると、台風が進んだ後の吹き戻しの風と同じような感じだ。
強風の中でも今朝のスポーツ紙を見ると、外房では結構釣れており、改めて南風と北風の違いを感じさせられた。予想天気図を見ると、日本海側に前線が顔を見せ始めており、明日は又南が吹きそうだ。 昨日と一昨日、馬事公苑で近代5種のアジア選手権が開催された。近代5種はオリンピックの創設者であるクーベルタン男爵が提唱して始められたスポーツで、射撃、フェンシング、水泳、馬術、クロスカントリーの5種目の総合で争われるスポーツである。 昔は5日間かけて行われていたのだが、今は1日で全ての競技が行われており、苛酷な競技といえよう。射撃があるため、一般人には参加のチャンスが乏しく、自衛隊や警察官など特定の職業に就いている人だけの大会になっている。シドニーの時から女子も始まったが、日本の競技人口は男子で10数名、女子は10名に満たないと言われている。 オリンピック種目の中では、最もマイナーなスポーツではないだろうか。競技時間が長時間にわたり、世界的にもマイナースポーツであるため、野球やソフトボールと同じようにロンドンオリンピックから外す動きがあったが、伝統的競技であるということで、かろうじて存続されるようになったようである。 このようなマイナーなスポーツであるが、新聞記事になったのは、15歳の少女が特例を認められて大会出場したためである。昨年のドーハのアジア大会で15歳の少女が5位入賞を果たした。今回の大会でも5位以内に入れば北京の出場権が獲得できるが、ネックは銃の所持で、15歳には認められず国内の大会には出場できなかった。 今回、コーチでもある父親の働きかけで特例が認められ、15歳の少女に北京のチャンスが生まれたことが記事になったのである。 残念ながら黒須選手は馬術で失敗し、ブービーに終わったが、いくつもの種目をこなす競技はキャリアがものを言うスポーツである。今後の精進に期待したい。 大会が開かれた馬事公苑は娘の乗馬の大会や、愛馬の日などで何度か訪れたことがあるが、緑が多く気持ちのよいところである。休日には多くの人が散歩を楽しんでおり、昨日や一昨日でなく今日からの休日に開催されれば、もっと盛り上がったのではないかと思う。最も、競技者が20名にも満たない競技団体では、開催することが精一杯なのかもしれないが。 禁煙84時間にそろそろなるところだ。
今朝は強風が吹き荒れている。ふだんの南の風とは違い、北風だ。昨日の体にべっとりとまとわりつくような鬱陶しい天気とは一転して、カラッとした天気になるだろう。
禁煙を始めて60時間を経過しようとしている。今が一番苦しい時ではないだろうか。ニコチンの誘惑が強く出てくるのは、仕事の手が止まった時、食事をした後、飲み物を口にした後、歯を磨いた後だ。リズム、テンポを変えるきっかけとしてタバコを吸っていたようだ。 このブログもふだんは45分程度で書き上げているが、今朝はここまで書くのに30分ほど経過している。場面転換を行えないのでノリが悪く、筆が進まない上に、書いては消しの繰り返しでスピード感がない。 仕事に集中できないのが一番困る。イライラがつのってくるのがよくわかる。どうも今日のブログは言い訳ばかり書いているような気がする。そのうち、「禁煙は体によくない」と言い出すのではないだろうか。 この2~3日が踏ん張りどころだ、100時間を越えれば何とかなるような気がしている。ボールペンでも銜えて気を紛らそう。 …頑張るぞ。
昨日は真夏に一挙に突入した感があり、この先が思いやられる。歳を重ねるにつれて、寒さや暑さに体がついていき難くなっている。冷夏、暖冬がありがたい。
タバコをやめることにした。大学3年生の頃からタバコを吸い始め、これまで3回禁煙にトライしており、4回目の挑戦だ。3ヶ月続いたのが最も長く、後は1週間と3日で挫折している。 3ヶ月禁煙したのは、20代半ばの頃で、銜えタバコで車を運転中に(中古で買った三菱のコルト)誤ってスーツの上に落とし、誂えたばかりのスーツを駄目にしたことがきっかけだった。給料が6万円の時に、7万円も出して新調したものを、軽率な行為で無駄にしたことが腹立たしく、タバコをやめることにした。 3ヶ月ほど経った頃徹夜の仕事を余儀なくされ、誘惑に負けてしまった。 タバコを吸いたくなるのは、書き物をしている時に間が空いた時である。集中して一気に筆を進めている時は、タバコを欲しくはない。しかし、ふと手が止まった瞬間にタバコに手が伸びてしまうのである。今もこのブログを書いている最中に、何度も衝動にかられそうになるが、手元にブツがないためかろうじて我慢できている。 酒を止めるか、タバコを止めるかの選択を迫られたら、迷わず酒を取る。美味しい料理に美味しいお酒を味わうために仕事をしているようなもので、お酒は欠かせない。それに引き換え、タバコはリズムを取るために必要なだけで、タバコのために仕事をしているわけではない。 昨晩はタバコの誘惑を睡眠で紛らわすために、ふだんより睡眠誘導剤を少し多い目にした。早く寝てしまった結果、今朝は4時に目が覚めてしまい、やることもないため早朝ブログとなってしまった。元来午前中の方が喫煙本数が多い傾向にあった(リズムを作り出すため)ので、朝の時間が長いと辛い1日を過ごすことになるかもしれない。散歩にでも出かけよう。 禁煙して36時間が過ぎた。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|