社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に続いて、お米の話をするつもりだったが、朝刊を読んでいると、気になるニュースがあったので、別の機会に米論議をする。
今年になって競泳の記録は、ヨーロッパを中心に好タイムが続出している。水連の五輪派遣基準の記録は、決勝進出レベルを想定して昨年末に設定し公表されたのだが、ヨーロッパの記録ラッシュのおかげで決勝進出が危うい水準になってしまった。 例えば、女子100M背泳で1分を切る日本新記録で優勝した伊藤選手の記録は、世界で8番目の記録になる。レベルが高いとされている女子背泳でもこの結果であり、このままでは8個のメダルを獲得したアテネの再来とは行かない。 今朝の報道で、この謎が解けた。代表に選ばれた選手が合宿で英国のスピード社の水着で泳いだところ、あまりの違いに衝撃を受けたという。平井コーチのコメントでは、100Mで0.5秒違うそうである。タイムがすべての世界ではこの差は大きい。 スピード社の名前どおりであるのだが、日本代表は北京五輪では水連が契約する、ミズノ、アシックス、デサントの3社しか着用できないのである。夏までにこの3社で、スピード社に対抗するものができるのだろうか。競争の世界に、独占契約というのはなじまないと思う。 もう一つの独占の話を。音楽著作権を管理する団体のJASRACが、公取の立ち入り検査を受けている。放送局との包括的契約が、著作権ビジネスに参入しようとする事業者を阻害しているというためである。 ここで気になるのは「著作権ビジネス」という言葉である。著作権というのは、あくまでも著作者のものであり、他人のふんどしで相撲を取るような「著作権ビジネス」という言葉に違和感を覚える。 著作者は弱い立場であり、その権利を守るためには強力な機関に委託するしか途はなく、「保護」される立場である。著作権を守るためには、競争原理の導入で分散化されるのは、「保護」という観点からは好ましくないと思う。むしろ公的機関として独占性を付与した方がよいのではないだろうか。 競争優先か、保護優先かを使い分けるべきである。構造改革路線の問題点がはっきりした気がする。 PR
世界的な穀物高騰のお陰で、食料品の値段が少しずつ上昇している。セブンイレブンのおでんが好きでたまに買い求めるが、好物の厚揚げのサイズが小さくなっている。これも大豆価格高騰の影響なのだろう。
食料品の自給率が39%の日本にとって、価格高騰は看過できないことである。これまでの日本の政策は農業を自由化し、代わりに工業製品を買ってもらうというのが基本方針であった。生産性の低い農業は切り捨てられていたわけだ。 工業を背景に経済大国となり、農作物は金を出して買えばよいという考え方である。ところが、世界的な食糧不足が顕著になるに従い、穀物の輸出国が輸出規制の動きを示しだし、高度経済成長が著しい中国が高値で買い漁りをはじめるなど、お金を出しても買えない事情ができつつある。 近い将来、日本は世界第2位の経済大国から転落するのは確実であり、これまで以上に金で食糧調達を行うのは難しく、抜本的な政策のチェンジが必要である。 日本で唯一食糧自給率が100%を誇るのは米である。しかし、米の需要が著しく減少しているのである。家計調査年報によると、世帯あたりの米の消費量は、1970年に256Kgであったものが、2004年には89Kgへと激減しているのである。 パンは1970年に368Kgだったものが、2004年には466Kgと増えているのだが、米の減少をカバーするほどではない。主食の転換でなく、消費者の米離れだけが進んでいるのである。 米離れは、食文化の変化でもあるのだが、そのあおりを受けてか日本酒の需要も低迷している。そのために、酒米である山田錦が余っているようで、他への転用で難渋しているようだ。愛する日本酒を衰退から守るためにも、日本食のキャンペーンが必要だと思うのだが。 昨年の2月からはじめたブログがこれで400本になった。
先日このブログの中で、減少を続ける地方紙の中に一部の新聞は部数を伸ばしているということを書いた。人口や世帯の増減、県内シェアの高さ、部数規模などで相関を見たが、全く関係はなく相関係数はほとんど0であった。
関連するデータを見ていて気が付いたことの一つは、2000年と2005年の国勢調査で見ると、世帯数が減っている都道府県は一つもないことである。人口では2/3の30県で減少しているのに、世帯数はむしろ増加しているのである。 月曜のNHKスペシャルで、「世帯分割」という裏技が紹介されていた。身障者や高齢者が国の社会保障費の削減のあおりを受けて、医療費負担が増加するのに対応するために、所得の多い世帯人員とあえて分かれて、補助を多く受けようとするものだ。 若くして腎臓疾患のために週4回の腎臓透析を余儀なくされ、定職に就けないために収入が少ない人が、年金収入が200万円ある父親と世帯を分けているということが番組で取り上げられていた。年金収入でも所得が多いとみなされる時代になったということか。 世帯数の増加は、このような意図的な世帯分割ではなく、子供の独立による核家族化の進行によるものが大半であり、人口が減少している地域でも世帯数は増え続けているのである。 4000万世帯が、日本の世帯数と思っていたのだが、5000万世帯に頭を切り替えなければならない。行政は世帯単位で物事を考えることが多く、人口減少の中での世帯増という厄介な問題を抱えていることになる。 総理府の「家計調査」は、消費実態を知る上での貴重なデータであるが、最近実体経済との乖離が大きくなっているといわれている。人口減の世帯増ということが、データに反映し切れていないことが原因なのではないだろうか。 冒頭に触れた地方紙の格差の問題なのだが、部数を伸ばしている上位は北日本新聞(富山)、西日本新聞(福岡)、北国新聞(石川)、京都新聞(京都)、信濃毎日新聞(長野)、上毛新聞(群馬)、中国新聞(広島)、山陰中央新報(島根)、茨城新聞(茨城)、日本海新聞(鳥取)がベスト10である。 太平洋に面した県は茨城県だけであり、日本海に面するのが7県もある。富山、石川、群馬は自動車の世帯保有率でも上位にランクされる。“豊かさ”と関係あるような気がする。もう少し考えて見たい。 五輪の聖火リレーが長野で開催される日に、善光寺ではチベット騒乱の犠牲者に対する追悼法要を営むという報道がされている。善光寺は聖火リレーの出発地としての協力を拒否しただけでなく、反対へと一歩踏み込んだ意思表明であると思う。
久し振りに青空が覗いている。昨晩のNHKスペシャルで、適度に陽の光を浴びないと、ビタミンDが体内で形成されず、骨が弱くなって転倒骨折の危険性が高まるという放送があっただけに、青空が見えるとほっとする。空気も少し暖かく、初夏の香りがする。朝から散歩を楽しんだ。
水泳の五輪選考会が昨日で終わった。一発選考の悲喜こもごもがあり、LIVE中継の面白さを堪能することができた。しかし、なんとなく物足りなさが残った。これが何なのか、今朝まで分からなかったのだが、ようやくなぞが解けた。 NHKの中継は、毎晩8時から45分間の生中継であった。45分の間に3~4レースの決勝が行われる。その間に見所(主として記録を出すための途中のラップタイムの目安なのだが)の紹介や、五輪出場決定者へのインタビューがある。民放の放映なら、とてもCMを挟む余裕はないだろう。 LIVE中継を見ているはずなのに、ダイジェストを録画で見ているような感覚になる。これが、物足りなさの理由であることに気が付いた。詰め込みすぎた結果、“間”が欠けてしまったために、観るための心の準備ができないままにレースがはじまってしまうのである。 五輪などでは、予選や準決勝も観ており、調子やライバルの動向など自分なりに判断し、どの程度期待できるかを構築した後に、本番の舞台を迎えるのだが、このような通過儀式がないため、期待値形成ができないのが違和感を覚えた理由なのである。“間”抜けである。 子供の頃は、大相撲の仕切りがまどろこしいと感じていたのだが、今では仕切りの時間もそれなりに楽しんでいる。見所を自分なりに作る時間なのだろうが、実況放送がかなりその手助けをしているのだろう。 現場で観戦したら、この“間”はどのように感じるのだろうか。テレビ中継を観るのとは感覚が大分異なるのだろうか。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|