忍者ブログ
[141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

辞めると言ったら不信任案は否決されたが、結局引きずりおろされるわけだから、不信任案が可決されたのと同じことだ。後をどうするかは何も決めずに辞任表明に追い込むというのは、大人の世界での“いじめ”にしか見えない。

昨日読んだ週刊文春の中で、「宰相不幸社会」という言葉があったが、まさにその通りの光景がこのところ展開されてきたわけだ。

話は変わるが、先日ある「ろう学校」を訪問する機会があった。日本のろう教育の思想は、ハンディを乗り越えて“普通”の人々の世界に順応する能力を身につけることに重点が置かれていた。

その結果口話法というろう者に対しては非常に苦痛を伴う事が教育に取り込まれていた。聞こえないというのに話せという無理難題を押し付けていたのである。

そこで手話を使った教育が重要視され出し、手話を使った授業が行われるところが出始め、先日訪れた学校もその一つだった。

ところで、手話には2種類ある。一つは日本語に合わせて作られた「日本語対応手話」と、もう一つはろう者の中で身ぶり手ぶりの中で生まれた「日本手話」と呼ばれるものである。日本手話は、日本語とは全く関係なく構成されているため、外国語といってよいだろう。

ちなみに、官房長官の横で使っているのは日本語対応手話であり、教育テレビの手話ニュースは日本手話である。現在、日本では日本語対応手話がメインであり、これは一般世界に順応するという思想からきているのだろう。

しかし、ろう者の子どもにとっては厳しいものがある。幼児期に日本語を理解するのが大変なことであり、一番大事な考えるということが上手くいかないのである。健常者にとっては、日本語対応手話の方が理解しやすいのは言うまでもない。

ろう者特に子どもにとっては、自然発生的に生まれた日本手話の方がはるかに取り組みやすいのである。訪問したろう学校は、日本手話で教育を行う日本でただ一つの学校である。

休み時間はもちろん、授業中もとにかく生徒たちが活発であることに驚かされた。とにかく自分の意見を積極的に“発言”するのである。扱いやすい武器を持つ事が子どもにとってどれだけ大事であるかを痛感させられたのである。

当然のように子ども同士だからいさかいが始まる。その現場で校長が話したのは「喧嘩があっても仲裁はしません。話し合いで解決できるように仕向けるようにしています。子供同士の話し合いでは、“多数決”も採らないようにしています。」ということだった。

日本語対応手話というのは、健常者というメジャーに合わせたものであるのに対して、日本手話というのは健常者から遠く離れたマイナーなものである。マイナーなものを採用した教育に取り組んでいるのだから、“多数決”が馴染まないのは当然なのだろう。

話は長くなったが、昨日の不信任案を巡るドタバタを見ながら校長の話を想い出してしまった。

数の論理だけで物事を進め妥協点を見いだせずにいる国会議員たちに、ろう教育を施す必要があるかもしれない。

ちなみに皇族の方々が使われている手話は日本手話であるそうだ。
PR
予想通り、内閣不信任案が昨日提出された。与党内から元代表と前代表が不信任案に賛成の意向を示し、どちらに転ぶのかはわからない情勢だ。しかし、不信任案が否決されようが可決されようが、ますます政治のリーダーシップが損なわれることは間違いなくわかる。

失われた10年の分析をしていてわかった事は、世の中の変化に対して政治の世界でのパラダイム・シフトが出来なかったことが最大の要因であることだ。その後も政治の遅滞が失われた20年になり、さらに今の状況では失われた30年に向かってまっしぐらに進んでいるようである。

昨日の党首討論で谷垣総裁は「あなたさえ辞めれば、党派を超えて新しい日本のために団結して行く道がいくらでもできる」と述べている。ようするに「あんたは嫌い」ということか。野党のトップだけでなく、身うちの元代表やその側近たちも、発言を聴いていると首相のことがたまらなく嫌いだということだ。

よくもここまで嫌われたものだが、子どものいじめに照らし合わせてみると、全く同じように私には見えてくる。“いじめ”が大人の世界で起こるともっと陰湿になる。マニフェストの撤回を求めて予算関連法案に反対している人々が、マニフェスト教条主義の元代表と組んで新たな政治の枠組みを作るというのは、復興利権という獲物を分け合うためだけしか考えられない。

政治家は教育のことを語るのが大好きな人種だが、このような人たちに教育を語る資格があるのだろうか疑問だ。

元代表は不信任案採決後の事について聞かれ、「選挙と同じで開票前に、開票後の事は語らない」という無責任な返答しかしていない。引きずりおろすしか考えていないのである。

こんな大義なき不信任案に、新聞各紙の社説を見比べると、日経・朝日・毎日は反対を表明しているのに対して、読売と産経は後押しをする論調である。国民はいい加減にしてくれという雰囲気なのに、空気を読めない人は世の中に大勢いるということか。
昨日で5月は終えたが、このブログへの5月のアクセス数は704件になった。昨年までは月間400件に届かず、今年の3月に初めて400件を超え、4月も450件にまで増えたが、5月は休日が多く少し減るのではないかと見ていた。

それが休日でも30件を超えるアクセスがあるなどして、一気に700件を超える大幅増になったのである。検索サイトを通じてのアクセスが倍以上増えたためである。検索フレーズを見ると「ジェロニモ EKIA」というビンラディン殺害の暗号名で100件近くのアクセスがあったが、それ以外にも様々な用語でアクセスがあり、検索サイトから400件ものアクセスとなった。

日々感じている色々な話題を取り上げていることが、検索に引っかかることことが多くなったのであろう。そこで、今日は食べ物についてのお話を。

左目の視力が落ちて車の運転ができなくなってから、釣りには行けなくなっている。よく出かけていた時に好きな釣りものは、イサキ、イナダ、イカとなぜか「イ」の付くものばかりであった。

特にイカ釣りは年中釣れることもあり、よく出かけた。年中釣れるのは夏から秋にかけてはスルメイカ、冬から春はヤリイカがメインの釣りものと変わるからである。

釣り場は同じ洲崎沖だが、季節により回遊してくるイカの種類が違ってくるのである。冬場に差し掛かった時には、ヤリイカに交じってスルメイカが釣れることがある。ヤリイカには肝がなく塩辛にはできないのだが、スルメが同時に釣れると、スルメの肝とヤリの身を使った塩辛ができるのである。

釣れる季節が違うので、魚屋の店頭に同時に並ぶことはなく、釣り人だけが味わえる贅沢な塩辛になるのである。

スルメイカは真夏に釣ったイカをその場でさばいて海水で洗い、船上干しにしたものが、ミネラルたっぷりのこれも釣り人だけが味わえる贅沢な逸品である。市販の一夜干しはわざわざ船の上で干さないだろうから、これも釣った人だけの特権である。

もう一つスルメイカで美味しいのが、この時期に釣れる“ムギイカ”である。スルメイカの成長は早く夏場には30センチを超えるものが、今の時期は胴長15センチほどの可愛らしい奴が釣れる。麦が色づくこの時期に取れるからか、煮付けにした時の形が麦の穂のように見えるのかムギイカと釣りの世界では呼ばれている。

スーパーで並んでいるスルメイカはほとんどが冷凍ものであるが、たまたまこいつを昨日スーパーで見かけたので、4杯入りのパックを二つ買ってきて早速煮付けにしてみた。私の煮付けの作り方は横着で、市販されている「ブリ大根のツユ」の中に日本酒を入れて煮込むだけだ。落としぶたはアルミホイルをチョコチョコと細工して作る。

小さくても肝がたっぷり入っており、丸ごと煮付けた奴にかぶりつくと肝の味が染みわたって絶品になった。あっという間に4杯が加那のロックとともに胃袋に収まってしまった。

材料費はムギイカが2パックで400円、ツユが200円だからしめて600円である。これで今晩もう1回食べられるのだから、300円出来た勘定になる。一つ料理のレパートリーが増えて満足している。
震災からの復興を目指す議論をするべき国会は、内閣不信任案の提出とその成否が最大の注目点となっている。首相にリーダーシップの欠如していることは衆目の一致するところだ。

しかし、首相を引きずり下ろしたとしても、それに代わるリーダーがいないのも衆目の一致するところである。自民党の総裁が首相に就任したとしても、彼の言動からは菅首相よりもましだとはとても思えない。

与党の元代表も同じである。不信任が可決され、内閣総辞職になった場合、どのような政権の枠組みができるかを示さずに、不信任案を提出するというのは無責任極まりない話である。

この時期にしゃかりきになって首相を替えようとするのは、“復興利権”を何としても手に入れたいということかと勘繰りたくなるほど、先生方は熱心に動き回っている。

声高に叫んでいる自民党は、国政を担当していた時にどれだけ利権を貪っていただろうか、蜜の味が忘れられないのだろう。

与党内で反旗をひるがえしている陣営の親分も、自民党時代から利権政治のど真ん中でたっぷり蜜を吸っていた人物である。復興という千載一遇のチャンスに、権力を握っている側に居ないのは、利権政治家としてのDNAが我慢できないのだろう。

なんとかならないものなのだろうか。



3位の好位置で最終日を迎えた今田が、14番を終えた時点で2打差を付けてトップに立っている。これを書き終える頃にはどのような結果になっているのだろうか。

昨日のダービーは、期待したユニバーサルバンクは見せ場は全くなかった。逃げ馬が活躍すると思ったのだが、上位にきた馬はほとんど後方から追い込んできた馬であり、展開の予想も大外れだった。

今年になって競馬の大レースの売り上げは、15%の大幅減で推移していたが、今年のダービーの売り上げは198億円でとうとう20%減になってしまった。ダービーで最も売り上げが多かったのは、ナリタブライアンが勝った94年で、560億円だった。ピークからは1/3に落ち込んでしまったことになる。

売り上げが落ち込んでいるのだから、観客数も当然のように減っており、昨日の東京競馬場の入場者は8万2千人で10万人を大きく割り込んでしまった。ダービーの入場者数が10万人に届かなかったのは44年ぶりになる。天候の悪さもあったのだろうが、JRAにとって入場者の減少は売上減少以上の痛手だと思う。

ダービーの入場者が最も多かったのは91年のアイネスフウジンの勝ったダービーの時で、19万6千人もの観客が押し寄せた時だ。それ以降チケットを前売りし、入場制限が導入されることになった。ダービーの売り上げレコードの3年前であり、JRAの総売り上げが4兆円を超えた98年の7年前の出来事だ。

今年になっての大レースの売り上げ減少は、震災以降の“不活発症候群”の影響が大きく、世の中がもう少し活性化すれば今年の下期はもう少し盛り返すだろう。しかし、ダービーの入場者数の推移が競馬人気の先行指標だとすれば、JRAにとっては気がかりなデータだと思う。

今田は17番でパットのイージーミスで最終ホールを迎えて首位タイに落ち、最終ホールもボギーとなって逆転負けになってしまった。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析