社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝6時の気温は10度あり、アメダスの画面では房総半島の先っぽでは18度もある。昨日は夏日の所もあり、今日も同じようになりそうだと思えば、北海道では吹雪とのことで半袖姿で雪のニュースを眺めるというのはめったにない経験だ。
花粉症の症状が一層進み、眼をこすりすぎて少し痛みを感じるほどだ。外出を控えていたのだが、室温が上がりすぎて窓を開けてしまったのがいけなかったようだ。昨日の季節外れの暖かさで花粉の飛散量が急増し、“悲惨”なことになってしまった。 この花粉に混じって、厄介者のPM2.5も襲いかかってくる心配もある。私がこのPM2.5という言葉を知ったのは9年前の事だ。国際的な環境問題を扱う研究機関の仕事をすることになり、研究テーマについてガイダンスを受け、その中で「中国におけるPM2.5問題」というテーマがあげられていたからだ。 うろ覚えなのだがその研究所では研究計画を作るために、2020年までの15年という長期スパンで予想される様々な環境問題をチャート化していた。PM2.5だけでなく10個くらいのテーマがあげられ、それへの対応策や派生する研究テーマをどの時点から行うかの長期的な計画を立てていたのである。 その中で2015年くらいには中国でPM2.5について大きな問題が生じるということで、05年当時にすでにそれへの対応として中国への啓発活動の計画が列挙されていたように思う。今になって思えば、中国という地域とその時期について明示していたことは、炯眼と言えるのではないだろうか。チャートにはPM2.5だけでなく色々な分野での計画が示されていたが、PM2.5の事だけだ記憶に残っているのは、なじみのない言葉であり担当者に説明を求めたため、よく覚えているのである。 その時に感じたことは、研究機関(シンクタンクといってもよいかもしれないが)というのは、単に研究成果をあげるのだけではなく、研究成果から「政策提言」として世の中に発信していくことが重要であるということだった。それ以降、いくつかの研究機関の仕事をしたことがあるが、私の研究機関のチェックポイントの一つは政策提言機能ということになった。 今年になって中国の大気汚染と、その主犯であるPM2.5が大きく報じられるようになって、8年前の事を想い出した。研究計画のチャートに示された問題が、ほぼ予想通りになったのである。研究機関というのは政策提言が重要だが、そのベースには「次はこうなる」という確かな予測があり、将来の事を考える機関であるということを改めて思い知らされることになったのだが、研究所という名前を会社につけたのに何も「次はこうなる」という事を語っていない我が身を振り返って少し暗くなってしまった。 PR
これまで花粉症とは縁がなく、毎年この時期に話題になるものの、文字通り他人事と聞き流していたのだが、昨日はやたらと眼がかゆくなり、今朝起きてからも眼をこすってばかりいる。いよいよ花粉症になり、“現代人”の仲間入りをしたのだろうか。
今回のWBCにはあまり興味はなかったのだが、昨夜の試合は画面にくぎ付けになってしまった。お昼の試合で、キューバがオランダにまさかの敗戦をしてしまい、韓国が一次リーグで敗退するなど、台湾相手でも油断はできないと思っていたが、最後まで緊張感漂う試合になってしまった。 普段は晩酌を7時ごろから始め、10時を超えると爆睡してしまうのだが、昨夜はチビチビと抑え気味に飲んでいたこともあり、試合終了まで見届ける事が出来た。日本のハラハラドキドキの試合展開はこれまでのWBCでも見られたことなのだが、土壇場で追い付いて延長戦に持ち込み突き放すという試合展開にはたまらない魅力を改めて感じる事が出来た。 今回の2次リーグは変則的なトーナメントになっており、2敗すると決勝ラウンドには進めない。逆に言うと1敗はできるのだが、次のオランダ戦で負けると、キューバと台湾の勝者ともう一度しびれる試合をしなければならず、スッキリと決めてほしいものだ。しかし、オランダも韓国に続いてキューバに勝利するなどジャイアント・キリングの連発なので侮れない。 それにしても、昨夜の試合では途中で帰る勇気を持つ人はほとんどいなかったと思う。試合終了が11時45分ごろだったから、終電に間に合わなかった人が大勢いたのではないだろうか。負けての朝帰りはダメージが倍増するだろうが、勝ちを見届けての朝帰りは苦にならないものと思うのだが…
暖かい日が続いているが、冬場のような澄み切った青空とはいかず、少し霞がかかった用な感じでいよいよ黄砂の到来かと思っていたが、今朝の予報では今日の夕方から黄砂が襲来するとのことで、今朝までは単なる「春霞」だったようだ。私の眼も霞がかかっているということか。
今朝の日経の一面トップ記事は、「仮想工場で生産最適化 富士通ビッグデータ活用」という見出しの記事である。最近「ビッグデータ」という言葉に敏感になっているため(先週の日曜日もNHKスペシャルの「震災ビッグデータ」という言葉に魅かれてチャンネルを合わせてしまった)、興味を持って読んでみた。 記事をざっと読んでみるとシミュレーション技術と、ビッグデータの解析技術を駆使して「最適ライン」を求めるという、いわば“IEのIT化”という技術のようだ。 IEという言葉には懐かしい想い出がある。私が大学を出て最初に就職したのは、日本能率協会のコンサルティング・グループであった。どんなことをやるのかもわからず、ただ「コンサルタント」という言葉の魅力だけで職についたのだが、最初に洗礼を受けたのがこのIEというものだった。 当時の日本能率協会には、マーケティング・コンサルタントの部隊もあったが10名ほどにすぎず、100名ほどの陣容を抱えて主力を形成していたのが工場現場の改善を行うIEの舞台であった。研修は3カ月ほどあったと思うが、マーケティングなどはほんの数時間の座学だけで、大半は工場現場での実地を経験しながらの研修で、IEは寒川にあったタイヤ工場で2カ月、生産管理は名古屋のミシン工場で3週間のスケジュールだったと思う。 工場近くの旅館に泊まり込み、月曜の午前中に座学で教え込まれ、午後からはストップウオッチや巻き尺を持ってデータの収集を行い、週末までに調べた結果をまとめ、模造紙に改善案を書いて週末にプレゼンテーションを行うというスケジュールだったように思う。 工場は24時間操業なので、わからないことがあった時は夜中でも現場に行って確かめる事が出来た。そんなある夜、工場を一人歩いていたら、背中にズドンという衝撃が走った。タイヤが転がってきたのである。腰や足でなく背中に衝撃が走ったのは、自動車用のタイヤではなく、航空機用のタイヤがあたったのである。当時の最新鋭機B747のタイヤは自分の背丈よりも大きかったが、それではなかった。 振り返っても通路には誰もいなかったのだが、タイヤが一人で転がってきた様子もなかった。若造がのこのこやってきて、ストップウオッチを持って何やら自分たちの行動をチェックしているのを快く思わない人が居たのだろう。IEによる作業改善というのは、「やり方を変える」ということであり、慣れ親しんだ動作を変えるというのに抵抗を覚える人が多いということを気付かされ、いくら良いことでも“変える”ということは難しいということを学んだ想い出がある。 そんな人間臭いIEが、今やコンピュータ上で全て行われるようになったということは、タイヤをぶつけられる人は居なくなるということになるのだろうか。
三寒四温で、寒い日と暖かい日を繰り返しながら少しずつ春が訪れるというのが、子どものころから去年までのこの時期の通例だった。ところが、今年は一気に暖かくなって、予報によるとこの先ずっとこの暖かさが続き、三寒はしばらくやってきそうにもない。この分だと4月初めの入学式を迎えるころにはサクラが散り始め、締まらない記念写真になるような気配だ。
仕事のない日の朝はBSの海外ニュースを点けているる事が多い。日本ではほとんど報道されていないのだが、ヨーロッパではここしばらく「牛肉の偽装事件」が連日のように取り上げられている。ラザニアなどの加工食品に、牛肉ではなく馬肉が混入されていたというもので、その産地、加工地、販売地があちこちにまたがっているため、ヨーロッパ中の国でトップニュースとして扱われているようだ。 アイルランド産の馬が、イギリスで処理され、フランスで加工されて、ヨーロッパ中で販売されているケースがあった(馬にもパスポートがあることをBBCのニュースで初めて知った)。どの連中が偽装にかかわったのか判別するのが厄介で、国をまたがっての捜査になっている事で騒ぎが大きくなっている。この事例のように被害が複数国にまたがり、関与者も複数国になっている場合どの国が司法権を持っているのかよくわからないことだ。 アメリカでは、この2週間ほど北米の暴風雪のニュースが何度も流されている。今年は暖冬だったらしいが、2月の中旬あたりから雲行きが怪しくなり、繰り返し暴風雪に襲われているようだ。ゴルフの世界ツアーが雪のために中止になった暴風雪をきっかけに何度も被害にあい、今日のABCニュースでも「予算の強制削減」問題を差し置いてトップになっている。 ヨーロッパのニュースではほとんど気象に関するものは流れていないことをみると、寒いのは北米と東アジアということになるのだろう。 これまで日本ではエルニーニョなど南米沖の海面温度が気象に影響を与えるように考えられていたが、数年前の夏場の異常高温以来、北極圏の気象現象が影響を与えているようだ。北極海の氷が溶けだし、「北極航路」なる言葉が生まれるほど劇的な環境変化を生み出している。韓国の昨日のニュースでは、北極海が拡がったことで、北極の資源開発に韓国企業が乗り出すこともニュースになっている(資源を直接獲得するのではなく、得意の造船技術を利用した海底資源開発の基地作りというインフラ事業になるということらしい)。 海外ニュースは面白いのだが、暇な時は観ていられるが仕事が忙しくなると付き合いきれなくなる。厄介なものだ。
ニューヨークの株価が史上最高値を更新したというニュースが流れている。日本の市場もジリジリ値上がりが続いているが、最高値に比べて1/3にも届かず(それだけバブルが異常だったということだが)、アベノミクスで浮かれているようだが、世界的な株高に引きずられているだけではないだろうか。
私は、アベノミクスというものにいかがわしさを感じており、さかんに「アベノミクス」という言葉を乱発する、メディアの提灯持ち的対応に疑問を感じている。最大の要因は、彼らの主張に「人口減少はデフレの要因ではない」とする点にある。日本の失われた20年の原因は人口構造の変化とともに、成長社会から成熟社会へと変容したにもかかわらず、成熟社会に即した施策を展開できずに来た政治の無策にあると思っている。 それなのに、「人口が減ってデフレになった国は世界中どこにもない」という、日本が人口減少の“先進国”であることを忘れ、“後進国”に事例を求めるような態度は、失われた30年に向かってまっしぐらに突き進んでいるように思えてならず、危惧を感じているのである。 おかしな現象は、内閣支持率が高止まりしていることである。今世紀に入ってからの歴代内閣の支持率は発足当時は60%前後の高い支持率を獲得しているが、その後は“支持率の減価償却”が始まり、1年後には20%台の危険水域に到着し、内閣の崩壊を引き起こすというのが常態であったように思う。その内閣の支持率は、むしろ上昇傾向にある。 アベノミクスという言葉が乱発され、それの成果のように円安・株高が生じているから支持率が上がっているのだろう。支持率というのは、“政権に対する国民の満足度”と見ることができるから、ひときわ関心を持っている。 CSの仕事を始めたころは、「満足とは期待に対する充足の程度」だという認識を持っていたのだが、CS調査を繰り返すうちに、満足度の高さは期待の大きさにリンクすることが分かってきた。充足の程度ではなく、期待値の高さがそのまま満足度の高さになるのである。安倍内閣の支持率も、アベノミクスという言葉をメディアが乱発することにより、失われた20年の逼塞感にさいなまれていた人たちの希望の火となり、期待の大きさ=支持率の向上ということになっているようだ。 アベノミクスという言葉を私は嫌いで、絶対に使わないつもりでいたが、昨夜のプライムニュースで、同志社大学の浜矩子教授が、「アホノミクス」という言葉を用いていた。物価を2%あげる事が経済成長だというまやかしを唱える政策というのは、まさにアホノミクスではないだろうか。 昨日のプライムニュースではもう一つ刮目するべき言葉が登場した。榊原英資氏が、3本目の矢について、成長戦略ではなく、「成熟戦略」を考えるべきとの趣旨の発言をしていたことだ。国民の平均年齢が45歳と不惑を大きく超えた現在、いつまでも若いころのようにがつがつ食べるのでは成人病になるだけで、この歳にまでなってしまうと“大人としての振る舞い”が必要なのだと思う。 アメリカや中国はまだ平均年齢30代半ばであるが、ヨーロッパでは多くの国が40代に突入した。これが、ヨーロッパの経済危機の根本原因だと思っている。頓珍漢な経済政策にアホノミクスという言葉を借用したいと思う。 シャープがサムスンと資本提携を結ぶというニュースが流れている。ライバルの庇護のもとに逃げ込むという出来事に、石田光成が福島正則や加藤清正に追いかけられて、徳川家康の屋敷に逃げ込んだ故事を想い出してしまった。光成はその後家康に敗れてしまったのだが、シャープは光成のようになってしまうのだろうか… |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|